経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

9月15日(金)のつぶやき

2017-09-16 04:34:39 | 雑感

品質経営の展開に着目するやり方

2017-09-16 04:11:13 | 雑感
ものづくり,流通,医療等での品質経営だけど,懸命に取り組まれておられる,そんな組織って少なくないでしょ.やはり,ココイラの経営技法を他の分野の組織にも展開する,ということってとても大切でしょうよ.

地道にコツコツと継続して活動する,個人的にはただただそれだけなんだけど,時折,壁を感じる,ということも.だけど,まあ,それでも続けて・・・.

案外,ココイラが品質経営の本質,という気がしているの.

頑張りましょう.


9月14日(木)のつぶやき

2017-09-15 04:29:23 | 雑感

ものづくり,それとサービスの技術経営

2017-09-15 02:47:28 | 雑感
技術経営だけど,しっかりココイラのお勉強を続ける,というのってエンジニアにとっては必須でしょうよ.特に,ものづくり,それとサービスの融合,そんなことって大切で,こういったことの経営技法を実践を通じて開拓する,という姿勢って無視できないでしょ.

そう言えば,品質保証だけど,コレって凄く奥深い,そんなことを感じているの.技術経営だけでなく,社会の基盤としての重要な機能を担っている,という捉え方もできるかと.

頑張りましょう.


地域の質をどう捉えるのか?

2017-09-14 08:46:58 | 雑感
地域だけど,満足度や良さといった漠然としていることを明確にして,こういったことの向上の意味を考えたい,というのが個人的な状態.

既に,地域イノベーションに関わる社会人MBAの教育では取り組んでいるのだけど,まあ,学問としてどう体系化するのか,というアタリが弱い感じで.

で,まあ,質というのに着目して・・・.地域品質,要はそんなことのマネジメントに落とし込んで・・・.地元企業の活性化,社会福祉の充実,教育と生活・・・が全て含まれていて,かなり膨大.

頑張りましょう.

9月13日(水)のつぶやき

2017-09-14 04:27:12 | 雑感

地域イノベーションのお仕事

2017-09-14 01:55:56 | 雑感
気がついたら自分のテーマが地域イノベーションになっていた,ということでもあるのだけど,でも,まあ,自分流にアレコレ組み立ている,そんなことでもあるの.

まあ,余りにテーマが大きいので,アプローチって様々で,きっちり学問の構成と実践の両軸で取り組んで行くのがイイでしょうよ.もちろん,破綻しないようにしっかり・・・.オリジナルの発想とやり口って必須.

ベースは経営技法,あくまでもコレが基本のアイデンティティで・・・.


頑張りましょう.

医療品質のマネジメント

2017-09-14 01:41:14 | 雑感
品質の研究だけど,医療品質に着目する,というのって既にかなり進んでいて,やはり社会的には有用,そんなことだし,まだまだココイラの研究テーマって尽きないかと.

個人的には,やはりココイラって興味があるし,お勉強も積み重ねたいし,という具合.

人と組織,それにシステムズとデータといったアタリの絡みなんだけど,対象って様々でしょう.で,医療ももちろん入るし.

だけど,掘り下げた学問との絡みをしっかり理解することも必要で,かなりの努力が必要なの.具体的には,医療マネジメントそのものや医学,・・・.

頑張りましょう.