経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

経済・経営の技法模索と専門職育成の大切さ

2020-03-28 05:24:47 | 雑感
危機状況でも高い力量で対処できる、そんなマネジメントの専門職育成だけど、とても大切でしょうよ。

個人的には、教育だけでなく、研究もしっかり行う、ということかと。要は、データ経営と品質経営の探求を通じて社会信頼の技法開発を愚直にコツコツと続ける、そんなこと。

具体的には、医療・介護の専門職のためのマネジメント専門のことになるけど・・・。専門の専門、そんなこと。それと、企業の方々向けの活動も。さらに、地域イノベーションのこともで、中小企業さま向けの対処はしっかり・・・。

頑張りましょう。


統計的意思決定理論とその応用

2020-03-26 08:00:34 | 雑感
経済や経営に関する種々の現象だけど、付帯状況を考慮して捉える、そんなことって大切でしょうよ。要は、不確実の状況下での判断を予測に基づいて考える、ということでもあるの。

統計的意思決定の理論をしっかり組立てて、かつ応用での技法を構成する、ということってココイラでは重要。

だけど、もっと幅広く捉えての一般論だけど、精緻さって必要で、かつ実践では頑健性も。このアタリってとても難しいの。




データに基づくマネジメントの徹底

2020-03-26 00:50:28 | 雑感
データ分析に長ける、ということだけど、やはり大切でしょうよ。

そう言えば、Public Health でのマネジメントのことをアレコレと探っていたら、この分野ではデータの扱いを益々重視している、そんなことが感じられて・・・。

一般的な経営技法でも、データを活用することって重視はされているけど、体系をきっちり固めて専門職の育成を強化する、ということも必要でしょうよ。

頑張りましょう。



経済と人間

2020-03-25 00:27:39 | 雑感
知の魂を感じる、というタダヨイが無いのって当り前の絶望でもあるの。だけど、経営には希望がある、という気がして・・・。

あくまでも個人的な関わりでの雑感なんだけど、人間への探求を失ってしまうと知が崩壊するように思えて仕方がない、ということ。

要は、医療・介護それに地域を考える、というやり口だけど、夢中になれる仕掛けがココイラ、ということでもあるの。根底にあるものは、数理の考究との繋がりで・・・。

経済学だけで考えると、どうも・・・。



働くこと、子育てすること、価値をつくること、その他

2020-03-24 07:57:10 | 雑感
暮らしの経済をきっちり考えたい、ということかと。ビジネス・スクールだけど、居心地が良い、というのが個人的にずっと感じていること。だけど、広くかつ横断的に知の構造を意識しながら・・・。



地域と暮らしを基盤とした信頼の形成

2020-03-24 07:36:25 | 雑感
医療・介護のコースに異動して1年近くが経った、そんなことが個人的な状態。

もちろん、考究そのものは所属には関係がなく、自由気ままなんだけど、アレコレと医療・介護のことがお勉強できて、考察の範囲が拡がっている、という状況なの。

社会信頼の考察だけど、地道にコツコツと・・・。だけど、やはり、経済理論が気になって、どうしても引っかかるような気がして・・・。



ロジスティクス・ネットワーク

2020-03-24 06:19:36 | 雑感
海外から届くはずの荷物だけど、連絡を受けた番号で追跡すると既に日本のある場所に届いていることになっていて・・・。

原因と状況だけど、まあ色々と考えられるし、そもそも世界の情勢が何しろ厄介なことになっていて・・・。

とりあえず、冷静に対処しようかと。だけど、かなりじっくり時間をかけないと、交渉できない、ということでしょうよ。