経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

IoTとAIによるアイテム診断の技法創造、および経営課題の解決

2022-07-16 06:32:21 | 雑感
シンポジウムでのプレゼンが終わって、とりあえず、次のステップに向けた新たな考究に取組む、という状態に。今のテーマを掘り下げて、かつモデル構成も広げて・・・。

そう言えば、この分野だけど、企業さまの関心が高く、具体的な展開については勢いを感じる、ということかと。IoTとAIを組み合わせたアイテムの診断技術のことで、経営としてもとても重要。






知の統合による推論と協調、および教養の体系化

2022-07-15 08:11:31 | 雑感
一般教育のことが気になって、それでアレコレと考察、只今、そんな状態。

とりあえず、構図としては、知の統合による推論と協調、および教養の体系化、といったことを考えている、そんな具合。





BPOビジネスでのサービス品質

2022-07-13 07:53:16 | 雑感
社会人MBAで開講している品質経営の授業だけど、次回は海外におけるBPOビジネスの状況を説明して、サービス品質についてディスカッション、そんな内容に。

とりあえず、英語での授業にしようかと・・・。もちろん、学生さん方のご希望を確認してのことで、どうなるか。

システムズ・エンジニアリングとビジネス・デザイン、およびアナリティクス

2022-07-13 06:30:42 | 雑感
高度専門職の養成だけど、やはり大切でしょうよ。経済の活性化とも絡むことで、システムズ・エンジニアリングとビジネス・デザイン、およびアナリティクスといったアタリって必須かと。理想としては、融合した知の統合を身につけて創造できる人財をきっちり育て続ける、そんなことが・・・。



経済・経営系における数学の大切さ

2022-07-11 23:33:23 | 雑感
明日の授業の準備、そんな状態。グローバル・ビジネス・コース向けの英語で行うStatisticsのことで、やはりこの科目って大切でしょうよ。

学部の授業のことで、このコースの学生さんは、4年間のすべての科目を英語で学ぶ、ということ。

だけど、数学の基礎と応用に関しても、学ぶ機会を増やす、そんなことって大切でしょうよ。もちろん、英語で行う、ということになるけど・・・。








組織の社会価値、および流動による変遷

2022-07-11 06:34:13 | 雑感
品質経営の絡みだけど、ココイラが気になっている、という状態。

そう言えば、海外の企業さまをアレコレと調べる、という具体的な計画を進めたいのだけど、実施するタイミングが曖昧で・・・。特に、サービス品質のことで、その国の社会現状の把握を深めながら・・・。



応用数学と工学、および心情

2022-07-10 13:15:25 | 雑感
フィルタリングの応用だけど、相変わらず色々と考えながら、数日後のシンポジウムでも新たな視点での研究結果をプレゼン、そんな予定。機械学習とも絡むことだけど、今回は、その手前のアタリが中心、という次第。

そう言えば、ココイラに着目した、というのって、36,7年前で、ノバート・ウィーナー先生の本を読んで、さらに有本先生が書かれたカルマン・フィルターの解説本を自分でお勉強して、といったことが始まりだったかと。

システム制御理論とも絡むことで、当時は、機械工学の学部学生にしては数学も含めて自由気ままに数式を追っていた、という日々だったかと。修士は制御工学専攻を受験して、独学でもどうにかなった、ということで、博士は統計科学専攻で、ここでもどうにかした、そんなことに。

だけど、すべて繋がっていて、今の研究もこういったことの延長、ということかと。

そう言えば、研究の基盤はこのまま継続で、生涯拘り続ける、ということになるでしょうけど、当時からの心情も同じで、この先も切れることのない絆もある、そんなこと。

先日も病気のことを心配して戴いたけど、余りに関りが永くて、重さを感じないけど、深さが奇妙で・・・。

とりあえず、応用数学と工学、および心情という括りにしておくのが良いでしょうよ。