開通当時東洋一を誇った因島大橋を記念して整備された公園の一角にある灯台記念館。
建物自体が土木遺産に残されているほど貴重な建物で、木造の船舶信号所としてはここだけしかないそうです。
行き方は、大橋記念公園の看板に沿えば付ける。
くぐる前にも駐車場がありますが橋をくぐった先に本来の公園と駐車場があります。
駐車場から歩いて5分ほどで到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/80/fe00e86217a068d994528ed971dc7ad8.jpg)
記念館といえども屋外展示で、廃止された際のそのままで保存されております。屋外なのでもちろん無料。
上るまでは、灯台の歴史が各所に書かれております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f0/beba964eb25fc86776c9ae8bae4baae1.jpg)
上りきったところから白い屋根状のものがみえます。これがその土木遺産に登録されている信号所です。
一応設備の展示室らしいですが、ャ潟Jボなんで、紫外線ですりガラスに変身しており何が展示されているか不明です。
建物自体は明治時代の木造建築らしいレトロな風貌で近代的な大橋との対比で、時代の流れというものを感じさせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/26/a1b220ea02bcfc947ab132c89c933da6.jpg)
高嶺島?の灯台の先っぽ。<高根島の灯台でした^^;生口島の北部にある
説明の名盤を見ると更新工事の際のリサイクル品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a9/9e1c6649c73762e6553f6032da4eb732.jpg)
大浜崎灯台。たぶん現役かと思われます。これも、遺産になりそうなくらい古い灯台です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b9/82f0bfa94132c2f2c61f0090bf1604df.jpg)
検潮所。
廃止時まで、潮の流れを調べるのに使われたものです。ここが廃止されたのは昭和29年で、それから大橋開通まで40年近くありますので、よく建物が持ったなというのが印象です。
廃止された後も灯台があるので、管理状況が良かったのでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/49/934c89b580d9d131e3a7ee32e8277db8.jpg)
潮流表示板です。
当然廃止されているのでこの表示位置は不明の表示です。
全体を回ると大体40分弱で回ります。
建物自体が土木遺産に残されているほど貴重な建物で、木造の船舶信号所としてはここだけしかないそうです。
行き方は、大橋記念公園の看板に沿えば付ける。
くぐる前にも駐車場がありますが橋をくぐった先に本来の公園と駐車場があります。
駐車場から歩いて5分ほどで到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/80/fe00e86217a068d994528ed971dc7ad8.jpg)
記念館といえども屋外展示で、廃止された際のそのままで保存されております。屋外なのでもちろん無料。
上るまでは、灯台の歴史が各所に書かれております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f0/beba964eb25fc86776c9ae8bae4baae1.jpg)
上りきったところから白い屋根状のものがみえます。これがその土木遺産に登録されている信号所です。
一応設備の展示室らしいですが、ャ潟Jボなんで、紫外線ですりガラスに変身しており何が展示されているか不明です。
建物自体は明治時代の木造建築らしいレトロな風貌で近代的な大橋との対比で、時代の流れというものを感じさせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/26/a1b220ea02bcfc947ab132c89c933da6.jpg)
高嶺島?の灯台の先っぽ。<高根島の灯台でした^^;生口島の北部にある
説明の名盤を見ると更新工事の際のリサイクル品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a9/9e1c6649c73762e6553f6032da4eb732.jpg)
大浜崎灯台。たぶん現役かと思われます。これも、遺産になりそうなくらい古い灯台です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b9/82f0bfa94132c2f2c61f0090bf1604df.jpg)
検潮所。
廃止時まで、潮の流れを調べるのに使われたものです。ここが廃止されたのは昭和29年で、それから大橋開通まで40年近くありますので、よく建物が持ったなというのが印象です。
廃止された後も灯台があるので、管理状況が良かったのでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/49/934c89b580d9d131e3a7ee32e8277db8.jpg)
潮流表示板です。
当然廃止されているのでこの表示位置は不明の表示です。
全体を回ると大体40分弱で回ります。