【20200712】
※地図は凡そのイメージであり実際の走行ルートとは異なる場合がある。
前回のツーリングから2週間ぶり、この季節はツーリングのピークシーズンで例年なら3月からの累計では数千キロ走っていてもおかしくはないのだが・・・武漢肺炎に加えて悪天候で乗れない日が続く。とは言え、今日は久しぶりに雨の心配をしなくて済みそうなので気を取り直して充電ツーリングは毎度の銚子方面、だって往復で2百キロ弱、信号は少なく渋滞も無し、片道2時間位で丁度手頃。
銚子大橋を渡りそのまま進んでヤマダ電機の先の信号を左折して銚子なんちゃらライン(なぜ素直に屏風ヶ浦ラインとかにしなかったんだろう)に入る。犬吠崎灯台方面に用がなければ観光客のクルマで流れの悪い時計廻りより反時計回りルートを選ぶ事が多い。
外川(とかわ)漁港を一回り、コロナの影響で進入規制が。
その後名洗港海浜公園でトイレ休憩、こちらはコロナの規制なし。
休憩後は県道でヤマサ醤油の辺りに出てまた土手道で帰宅したのだが、銚子大橋を渡り直に左折して裏道に入った先でジュース休憩でDLを停めて出発しようとスターターボタンを押したら無反応。一瞬最悪の事態が脳裏をよぎる。その後数回スターターボタンを弾く様に短く押していたらセルが回り再始動、いや、一寸焦ったわ。その後は特に問題無かったけど長距離に一抹の不安が。
銚子大橋から神栖の辺りまで日は出ているのだが靄がでていて気温が24℃まで下がって涼しい位、その後は土手道を西進するにつれて靄は晴れ、気温はまた31℃まで上がった。
プチツーに走られたんですね!
私はクーラー効いた車で買い物でしたぁ
なぁんか軽く夏バテ気味でして・・・(笑)
点火しない事象、気になりますね。
プラグでしょうか?
きょうびのバイクはプラグの脱着もなかなかに面倒で、出先のトラブルは回避したいですなぁ。
夏バテの季節、お大事に
点火しないのではなくスタータースイッチが反応しない>セルが回らないというところです。先日のヘッドライトトラブルの流れでスタータースイッチの導通不良、やはりスイッチボックスAssy交換なのかもしれません、工賃2万は高杉晋作w
そういえば、うちのV-stもセルがかかりにくいです。
原因は分かってる。
クラッチのレバーを下に下げるようにして引くとセルのスイッチが入らない。
上向きにするとかかるので、クラッチのスイッチがずれてるんだなぁと。
ただ、どうやって直すかは、よく見てないので、位置をずらせば直るか、交換まで必要か。お値段次第だけど車検時に任せるのも手かな。
ウチのは確かにクラッチレバーはだいぶ遊びが出ていて上下にぐらぐらしてます。
長年使ってホルダー側のピボットの摩耗が進んでるんじゃないでしょうか。シムを噛ませてクリアランスを狭くできればいいんですけどね。
今後も消耗品が増えるのは間違いないので年式の新しい2型の中古Vストに乗り換えてアクセサリー類を移植するのがベターかどうか悩んでます。問題はいつまで乗れるか、乗る気になるか、身体はついていけるのかって事なので結局は本人の覚悟次第なんですけどね~
車もそうですが、道具としてはすごく良くなっているけど、整備もろくに出来ないし、乗りたいと思わせるバイクは少なく値段も跳ね上がってる。
もうじき5万キロなので、10万キロになったときに乗りつぶすためのメンテを入れるか、買い換える気になるバイクがあるか。そこで決めるともおもいます。
整備性は、余り考える人はいないかも知れないですが、現行V-stもライトの整備性も悪化してるそうなので今の方が良いです。
DL650継続か、同型2型中古か、或いは250か、ハンターカブか、と言うのが今のところの候補です。
今のを乗り続けろには距離と経時劣化から部品交換、メンテナンス費用がかなりかかりそうなのは仕方ないとしてもメンテを任せられるバイク屋が‥
3型は若干パワフルですが、長距離を淡々と走るには2型の方が向いているとは両方乗っている方のコメントでした。