小田原に上陸して関東直撃時、別宅に居た.
未曾有の雨台風だったが、建物の向きの関係で窓のある東側には殆んど吹き付けず、雨音も前の畑に吸収されてどの位降っているのか分からないで夜が明け、7日の朝には雨、風共に収まり、雲は厚かったが、切れ間からは陽が差し込み暑い程。
ところがこの大雨で別宅から群馬県を抜けて千葉に帰るルートがことごとく通行止めになったのは参った。
上信越道は佐久~藤岡IC間不通(後に下仁田~富岡IC間に短縮になり、結局これで帰ってきたが)、R18は碓氷峠旧道も、雪の時には最後まで通行止めにならない(除雪も後回しになるそうだが)R254内山峠も駄目、北軽から倉渕に抜ける二度上峠(K54)も降水量オーバーで駄目、R145も通行止め。南側の田口峠は普段でもがけ崩れがあり通りたくないし、その南側のR299もとっくにアウト、唯一通行止めの情報がなかったのはR141で、仕方が無いので、野辺山・清里を通り須玉ICから中央高速というのも最悪考えた。
6日の夜はお握りをつくり、薬缶と2Lのペットボトルに水を入れ、携帯を充電(懐中電灯代わりにもなる)。食料もたっぷりある。でも考えたら、水道は埋設なので止る確率は低く、ガスはプロパンなのでこれも大丈夫、一番ヤバイのは電気だろうが、別宅はIHコンロなので、停電になるとお湯も沸かせない。キャンプ用のガスストーブを用意しておかなかったのは不覚
未曾有の雨台風だったが、建物の向きの関係で窓のある東側には殆んど吹き付けず、雨音も前の畑に吸収されてどの位降っているのか分からないで夜が明け、7日の朝には雨、風共に収まり、雲は厚かったが、切れ間からは陽が差し込み暑い程。
ところがこの大雨で別宅から群馬県を抜けて千葉に帰るルートがことごとく通行止めになったのは参った。
上信越道は佐久~藤岡IC間不通(後に下仁田~富岡IC間に短縮になり、結局これで帰ってきたが)、R18は碓氷峠旧道も、雪の時には最後まで通行止めにならない(除雪も後回しになるそうだが)R254内山峠も駄目、北軽から倉渕に抜ける二度上峠(K54)も降水量オーバーで駄目、R145も通行止め。南側の田口峠は普段でもがけ崩れがあり通りたくないし、その南側のR299もとっくにアウト、唯一通行止めの情報がなかったのはR141で、仕方が無いので、野辺山・清里を通り須玉ICから中央高速というのも最悪考えた。
6日の夜はお握りをつくり、薬缶と2Lのペットボトルに水を入れ、携帯を充電(懐中電灯代わりにもなる)。食料もたっぷりある。でも考えたら、水道は埋設なので止る確率は低く、ガスはプロパンなのでこれも大丈夫、一番ヤバイのは電気だろうが、別宅はIHコンロなので、停電になるとお湯も沸かせない。キャンプ用のガスストーブを用意しておかなかったのは不覚