![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d6/f49271e61f5b8a7c35dfa1fe29196398.jpg)
【20150321-22】
大部春めいてきた。心臓は好調とは言い難いが、前日に医者に行き話も出来たし墓参りは先週済ませたのでそろそろ今年の初キャンプに出掛けようかと幾つか候補を上げてみたが、結局上小川キャンプ場に決めた。
9時半頃に出発、途中昼飯を食べ、R118エコス山方店で買い物。キャンプ場への途中なので便利。今日は風呂に入らないし設営したら動く気無し。管理人曰くこの山方店の方が大子より若干キャンプ場には近いらしい。
釣をしようかと思いフライセットを持ってきたが、水郡線の橋梁の土台の補強工事で川に重機が入り様相が変わって荒れてしまっていたので諦め、朝用の薪も確保したいので落ちている枝やら何やらを拾って鉈で割って薪作りで時間を潰す。この時期は日が暮れたら焚火が一番のご馳走だから薪は多目に有った方が良い。大分集めたが、管理棟でも一束購入(@450)、ただここの薪は軽くてスカスカなので火力も弱く火持ちも悪いので炊事・暖房用にはあまり向いていない気がする。
日が西に傾いてきた17時過ぎから焚火を開始、今日は鳥の香草焼き以外に調理も無いので取り敢えず熾火作り。チヌークの8.5インチで鳥を焼いて、デザートにホワイトプリンを食べたら後はすることが無くなり、焚火を燃やすが段々飽きてきた。焚火を見ていると燃えさしで煙草に火をつけたのを思い出す、禁煙100日が経過したがまだまだ喫煙欲は消えず。
チヌークフライパンのハンドルはグラつきは無いが両側を合わせて閉じた状態での固定が出来ず、フライパンが傾くと開いてしまうので百均で金属製の洗濯バサミを探してこれで止めてある。これならストーブや焚火でも燃えない。私は基本革手をして扱うし、洗濯バサミは左程熱くはならないので火傷はしない。
余った薪は翌朝に回す事にして、21時過ぎにテントに引っ込んだ。今日はモンベルのULSS#3と#5、それにウォームアップシーツを持参。最初は#3とウォームアップシーツの組み合わせだったが夜中から冷え込みが強くなってきたので#3と#5の組み合わせに変えた。これで#1.5位の耐寒仕様になったか。
そんなに水分を多く取ったつもりは無かったが冷えたのか夜中に何度かトイレに行くことに、空を見上げると星が綺麗だったが寒かったぁ~何故か今回は以前より水郡線の通過が気にならなかった。
朝はこんな感じで、外に出していた水筒の水も凍っていた。という事で、朝飯のトムヤンクンで体を温める、美味しかったけど辛かった。
後はゆっくりと後片付けをして9時頃に出発。しかし半年ぶりにキャンプをしたら普段使わない筋肉を使い節々が痛いし、太って下を向くと腹が苦しい。前日に片付け物をしていてい右手の小指の爪の間にプラの板を刺してしまいそこが膿んでぶつけたりグローブを嵌める時に痛いのにも参った。GWにツーリングに出掛ける頃までには勘も取り戻して、少しは痩せられるか。
往きは笠間経由で140km、帰りは行方経由で152kmと殆ど変らず、走り慣れている行方経由の方が気は楽。
ポチッと宜しくです、鈴菌ぶしゃぁぁぁ~
なんとかキャンプに行けるまでになった回復の傾向。
何よりです。
シーズンイン。
ENJOYしていきましょう。
今晩は、少し暖かくなってきましたから、頑張って
みたりして。
まあ様子を見ながらボチボチと行こうと思ってます。