
WILD-1 Backpack Cooker1は900mlのクッカーと700mlのカップの組み合わせでステンレス製、焚火でもガンガン使えるのは良いが調理と言う面ではアルミ製の平型程には勝手が良く無く出番は少ないのだが久しぶりに引っ張りだしてみた。
什錦(五目)泡飯(シーチン・ポウハン)中華風お粥、冷蔵庫の残り物の野菜とベーコンを先に軽く炒めてから米を放り込んで塩、胡椒と味の素の「中華の味」で味付け、仕上げはとろけるチーズ、米も煮てお粥にしてしまえば焦げ付く事も無い。
700mlのカップで飲むコーヒーは焚火の匂いがして・・・あ~、キャンプ行きたいわぁ
レシピが多くて良いなぁ~
私は素材を煮たり焼いたりするだけです
まぁ私の場合アルコールの方がメインになっちゃってますが(笑)
巣篭り生活もかなり飽きてきております。
交通安全旬間も終わるし、そろそろ充電もしないとバッテリー上がりが心配です(^_^;)
飯屋に入るのも何と無く嫌、弁当でも買って外で食べる方が良いかなぁ~なんて。
バイクツーリングについて大先輩のMOMOさんに伝えられる事は私にありません。
最近、交通の流れで気付いたことなど。
交通量は平時の8割ぐらい。おそらく絶対数が減った為だと思われます。
全体的には安全運転に傾倒してる感じを受けます。こんな時にレッカーやら警察やらも面倒ですからね。
しかし1割程度、平時よりも明らかに、ある意味いろんなことへの反発?
狂った運転する車も見受けます。カーステ全開とか・・
ウイルスと同じく距離を置くのが賢明だと思います。
食事は出来れば自宅で用意したものが望ましいですかね。
お金のやり取りでもリスクはありますし・・
トイレは小用なら自然へ(笑) 大は自然へとはなかなか条件厳しいので、なるべく触れない和式が安全かなと思います。
もちろん全ての作業後には手の消毒。
こんなご時世でも、なんとかやり過ごしてバイクを楽しみたいですね!
早く魚沼とか南会津を走りたいでっス(笑)
昨年の秋から色々とあったりして暫くロングを走っていないし、キャンプもしていないので、感覚が掴めないでいます。
コメント頂いた事に気を付けて少しずつまた慣らして行きたいとおもいます。
コロナの予防についても先日書かれていた記事と併せて参考にさせて頂きたいと思っています。ウェットテッシュまでは持っていますがアルコールスプレイとトイレの除菌シート、アトマイザーまで準備されていたのは流石だと思いました。
これも-ver650さんの最近の記事で書かれていましたがスーパー等に子供連れで来ているのを結構見ますが好ましくはないでしょうね。商品も最小限しか触りたくないけど先ずはカートやカゴも持ちたくないですね。
恒例の笹川流れから鳥海山ルート、今年は走れるかなぁ~、ホント乗りたいです。