M's Den with GB350

流れる雲を追いかけて…SINCE 2004

ハンターカブ前後タイヤ交換実績

2023-04-14 14:02:54 | Motorcycle/Touring

CTの現在のOdoは26,976kmと凡そ27千キロ。交換は全て純正と同じIRCのGP-5、購入も全てAmazon、交換作業も全て自分で行っているが、現在までの交換実績を纏めてみた。

タイヤの選択にも色々と考え方が有るとは思うし、過去のバイクでは色々なブランドや製品を試したこともあったが、ことCTに関しては純正のGP-5に特段の不満も無いので、あれだ、これだと試すのも自由だが、少なくともプロのテストライダーが選んだメーカー推奨品で良いじゃないかと思っている。

Fタイヤは最初に付いていたタイヤにはサイドにオゾンクラックやトレッドにもひび割れが見受けられたこともあり、やや早めではあったが、12,045km時に1回目の交換、この時はタイヤが高くて5,346円だった。それから現在まで14,571km走っている。

このタイヤでは、出先でエアバルブからのエア漏れが発生し、エアが抜けてパンク状態のまま30km程走行して家まで帰って来たことがあり、ダメージのあったチューブとリムバンドは交換したが、タイヤ自体はいつでも交換可能な様に予備を購入してはおいたが(4,975円)、その後現在まで約9千キロをトラブルなく走れている。一番気掛かりだったリムへのダメージも無かったと思う。まあこれもフロント荷重がかなり少ないCTだから出来た事だとは思う。

Rタイヤは今までに4回交換している。各寿命距離は、1回目が6,293km@5,077円、2回目6,112km@5,020円、3回目5,290km@4,677円、4回目6,068km@4,975円と、平均寿命は約6千キロと言える。3回目の時は長距離ツーリングの予定があり少し早めに交換したと記憶している。

4回目の交換時Odoは23,723kmだったので次回は3万キロ前後と予測しているが、タイヤはツーリングシーズンになると値上がりしたり、在庫が払底したりすることもあり、早めに次のタイヤ確保を考えウォッチしていたら、一時在庫切れの後、4,198円で出たのポチッたら昨日届いた。

前後とも確保してあるし、交換のタイミングは自分で選べる反面、真夏の暑い季節に藪蚊の攻撃を受けながら、交換するのは避けたいとも思っているが、今後の走行距離次第でどうなるか。


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。