![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/32/24249c2a583e7f9528027e59466f86c7.jpg)
【20200615】
D1: 自宅~水戸~R349~田村~川俣~R114~福島~R13~米沢温泉宿
※地図は凡そのイメージであり実際の走行ルートとは異なる場合がある。
涼しい内に出発、とは言っても当初は日帰りの予定だったからそんなに遠くまで行かないつもりで0610にスタート。水戸まではいつもの様に県道を繋いで走る。この辺は川や沼が多くまた海も遠くないからか日差しは強くても案外涼しい。
水戸からR349、ここまで約2時間、市街地を抜ければ道は空いていて走り易い。ハヤブサが一台追い抜いて行った。
セイコーマートで最初の休憩、再スターする時、セルボタンが無反応になり一瞬ドキっとしたが、押し直したらそのまま始動、その後同じ症状は再発せず。
走っている内に段々気分が高揚してきてもっと長距離を走りたい気分になっていたので、道の駅はなわで二回目の休憩をした時に米沢の定宿、温泉旅館へ電話、名前と今晩一泊したいと伝えただけで予約完了、ついでに家にも泊まる旨を連絡。
以前から有るのは知っていたが今日は信号待ちの合間に写真を撮ってみた。
阿武隈のワインディングは8か月ぶり、最近土手の直線道路ばかり走っていたからかコーナーリングがしっくりと来ない、もう少し走り込んで勘を取り戻さないと。
泊まりにしたので船引でバンドエイドを購入、まだ皮膚炎が完治しないというか足は悪化してきている。
朝がヨーグルト一個だけだったので早目のランチ、なかなか気に入った店が無く田村で中華料理店を見つけ、一旦通り過ぎたがUターン、ナビや時計を外したくないので駐車場が目の届く所にありこじんまりしたところを選んだ。
昼食後、少し先のサンキで明日着るのに安いTシャツを購入、今日は気が向いたら温泉にでも浸かって帰るつもりで風呂セットだけしか持ってこなかったがこれで泊まりの用意は出来た。
川俣から福島へ出て後はR13、栗子/西栗子トンネルの中は涼しくて最高。クルマも少なく前にいた黒のプリウスが飛ばすので後をついていった。プリウスって速いか遅いか極端だと言われるがたしかにそんな感じもする。
その近くのヨークベニマルで夕飯の買い物。宿の電子レンジで冷凍ピザかドリア、とも考えたが結局はとんかつ弁当とサラダ、後はデザート。飯を作らないと荷物は減るし手間はかからないからメリットは多い、バイクの機動力とクーラーバッグさえあれば簡単。
弁当はスーパー>コンビニ>弁当屋の順でスーパーのそれが一番おいしくてコスパも高いので出来るだけスーパーで買う様にしている。
宿到着は1520、今日は約370km走行、オール下道。途中からケツが痛くなって来たのは老化で尻の肉が落ちているからでDLのシートのせいでは無い。
【20200616】
D2: 米沢~R112大峠~会津若松~R294~矢吹~K44~R118~R349~水戸~自宅
夜窓を開けて置いたら涼しいというか寒いくらいで羽根布団を掛けた。でもウェストバッグにいつも入れている温度計で計ったら室内で22~23℃位で左程低くは無い。この時期の東北、ある程度高度が有るところでのキャンプは未だ冷え対策に薄手のダウンとかスエット上下などが必要になる。
4時頃から鳥の声が煩いほど聞こえる、夜明けが早くて何だか得した気分になり一年で一番好きな季節、それにしても鳥はコロナ禍の影響が無い様でうらやましい。
身体が冷えたので朝風呂、昨日は終日清掃中という理由で使えなかった屋上の露天風呂へ。貸し切り状態、朝日を浴びての入浴は気持ちが良い。
風呂の後は朝の儀式、小さい錠剤はヨーグルトに包むようにして喉の奥に流し込む、こうすると喉に貼り付いたり詰まったりすることが少ない。朝食はこれだけでお終い。
いつもはキャンプ道具満載でこの宿に泊まる事が多くてそういう時は台車に荷物を満載でハアハア言いながらバイクに積込みをするのだが今日の荷物はトートバッグ一つ、楽だわ~
0700にチェックアウト、自炊素泊まり@3,855、そうそう宿の裏の川でホタルが飛び始めているそうだ、ホタル祭りは今月下旬からの予定。
予約を入れると大体DLにはこの場所を用意しておいてくれる、だから昨日も空いていたからそのままDLを突っ込んで止めて後であそこに停めたよとは伝えたけど。東北を廻ってここに泊まるとこの場所でチェーンの清掃、注油をすることが多い。ナンバーが見えて良いのかとも思ったけどまっ良いかwラブホなんかでナンバー隠しの戸板みたいなのを車に立てかけて置くとこあったなぁ~
朝の大峠は空いているが時々バイクとすれ違った。喜多方から会津若松に着いた頃は朝の通勤時間帯だが無料の磐越縦貫道を通り、湯川南ICからK33を使えばほぼ渋滞なしでR49に抜けられる。R294も久し振り、まだコーナーの勘が戻らない。
道の駅天栄で休憩、大分気温が上がってきているが風は涼しい。矢吹から県道で棚倉へ抜け、道の駅はなわからはほぼ昨日と同じルート。
昼飯時刻だがDLを止めるのが億劫で食道はあってもあっちもパス、こっちもパス、とうとう家から25km位のところまで来てしまったので、いつもディキャンプの時に利用するスーパーでおにぎりと惣菜(鳥天)を買って土手道沿いの公園で外ランチ、ここから家までは15km程。もうそんなに食べる訳でもないしランチなんかこういうので十分なんだよなぁ~、熱中症対策、抹茶塩で塩分補給。
近所で給油して到着は1430だった。家でシャワーを浴びて気付いたが腕が斑に日焼けしていた、メッシュジャケットの腕の部分が曲がって疎密に皺が寄っていたのとこのジャケットのメッシュはかなり粗いので日を通し易いからだと思う。
さて、6/19の結果次第ではいよいよ今年初キャンプに出掛けてみようかと、草津高原と能登、そしてホームグラウンドの紫雲寺という案は既に出来ている。
突発お泊まりツーリング!お疲れさまでした。
朝風呂気持ち良さそ~
天気もサイコーですね!
勝手が解ってる定宿があるのは良いですなぁ 私は毎度のα-1ですが(笑)
1泊やど泊ぐらいの荷物で走るのが私は好きです。バイクが写真バエしますしねぇ
キャンプ泊だと積荷がドロ臭くなっていかんです。まぁそれも旅感出てokなんですがね(笑)
草津から西に抜けるルートは現在バイクは難ありかも?です。
万座を抜けてのルートになりますかねぇ
参考まで・・
緊急退避(家出?!)も含めて定宿はあれば便利ですね(笑)
荷物満載の旅バイクスタイルも有だと思いますが、身軽な旅姿も魅力的ですね、実際荷物が少ないとすり抜けも楽。
妄想ツーリングを参考にさせて頂こうと思ってました、記憶だと妄想ツーでは菅平から須坂に抜けるておられましたっけ?
妄想ツーでは、志賀草津道路を西に降りて湯田中から木島平へ。からのカヤノ平から秋山郷でした。
草津から西に抜けるには、現時点で嬬恋まで南下しての菅平経由か、一旦戻って三国峠経由の津南に抜けるしかルートが無いと思われます。
ここの突破は大迂回が伴いますので事前の情報確認が必須になります。
そういやぁ志賀高原に情報がほとんど無い温泉付きキャンプ場を見つけました。たぶん完ソロで涼しい(笑)
関東から向かうと、万座ハイウェー利用必須になるので時間的にも位置的にも微妙ですが。
能登方面へのルートは多岐に渡りますが、菅平を抜けるルート、麻績から白馬を抜けるルートなんかも良さげです。まだ北アルプスに雪が見えるかも?
私なら飛騨(安房峠あるいはトンネル)を抜けての周遊を選びますかねぇ(笑)
長々すみません。ルート選定は私がツーリングする上で最重要なところなので(笑)
情報ありがとうございます。草津の辺りは通行規制があって面倒なので避けてましたがどうしようかなぁ~
菅平を抜けるルート、麻績から白馬を抜けるルートは佐久に住んでいた頃にも何度か通った事があります。
糸魚川からR8は好きなんですが朝日から富山の辺りの市街地の渋滞が嫌で高速ワープが多いです。
高山方面ですとR471で神岡へ抜けてR41に入り、笹津から県道を経由してR359に抜けて砺波から高岡っていうルートを使う事も。