M's Den with GB350

流れる雲を追いかけて…SINCE 2004

ダコタファイアーピットでランチツーリング

2018-02-12 18:59:44 | きまぐれキャンプ飯

【20180212】

今日もDLで出撃、銚子の「さのや」で今川焼を買ってランチは何時ものテストフィールドで穴掘り、ダコタファイアーピット(以降ピット)作り。
先日購入したシャベルと加工したぶった切りグリルのテストも兼ねる。

今日は風があり空気も冷たくて寒い、先ずは利根川土手道を良いペースで走り、銚子大橋の手前の国道沿いスーパーで昼の食材を仕入れて銚子大橋を渡ってさのや着1030。焼きあがるのを待つ間(白あんのストックが無かった)もひっきりなしに客が買いに来ている、商売繁盛。訪問予定があったら下の写真の2月カレンダー参照。

  

購入した今川焼は後程義弟の所と義実家に届けるので少しでも冷えない様にクーラーバッグに入れた。真っ直ぐ帰えれば暖かい内に届けられるのだが途中外ランチをするのでこうなった。

さのやから移動していつものテストフィールドへ到着、先ずは穴掘り、湖というか沼で想定通り砂地なので掘るのは簡単、シャベルの使い勝手も悪く無い。多少草の根なども生えているが容易に切断、ただ本格的な穴掘りに向いているかどうかは分からない。

 

穴掘りは簡単だが砂地なのでトンネルは崩れやすくて無理と判断して止めた。この時点で正当ダコタスタイルは不成立となったが焚火はやる。今日の様に風が有る時はこういう低い位置のたき火の方が安心かもしれない。

家から持参の薪で着火、その後はオガライト、今回ピットとオガライトの相性も見たかった。グリルは幅があるので底の狭いこういうクッカーだとやや不安定。平型なら問題無い。オガライトは1本+αで燃焼は約1時間ってところだった。オガライトをシャベルで叩くと割り易かった。

   

先日ガスストーブの時にお湯が沸かずに諦めたパスタ料理、と言ってもペンネを茹でてチーズを加えてコクを出し、ミートソースを掛ければおしまい。後はコーヒーを。

     

出来上がりはこんな感じ

食後の後始末をしていたらヌコさんが来た。このヌコさんはずっと「うにゃうにゃ」としゃべりっぱなしだった(火の後始末をしっかりしろとでも言っていたか?!)。灰を始末して埋め戻して終了。
 

  

先ずは帰り道、義弟のところに届けてから一旦帰宅、車に乗り換えてカミさんと娘がいっている義実家へ迎えを兼ねて今川焼を届けた。

そうそう、朝出掛けにパニアのロックメカニズム(モトコはこう呼ぶ)がまた壊れた、やれやれ明日電話しないと。

ポチッと宜しくです!! 

にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ 


2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
今日は寒かったです (ver 650)
2018-02-12 21:06:52
こんばんは!
本日同じ利根川沿いの群馬県側を走っていました。遠くに走る訳でも無く、何となく流していましたが、風が強かったですねぇ。
利根川渡る時は直線なのにバンクしてました(笑)

焚き火(野営)の真髄は跡形も無く去るって事だと思いますので共感。ほんとはもっともっと山奥でやりたいんですが……たとえ直火可でも野営の痕跡を残さないのが理想です。
返信する
寒かったですね (MOMO)
2018-02-12 21:32:27
>ver 650さん

こんばんは、ほんと、昨日が割と暖かかったので
余計に今日の寒さが身に染みました。

関宿、きたかわべ、渡良瀬遊水地の辺りを走って
折られた様ですね。

私も銚子大橋を渡る時は斜めになってましたw

先人が残した焚火跡と吸い殻は見たくないですね。

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。