M's Den with GB350

流れる雲を追いかけて…SINCE 2004

Krauserタイマー発動(発注編)

2018-02-13 21:40:25 | 道具

クラウザーK5パニアはサイドとトップが共用でトップ用のウィングラックも付けているからもう一つパニアを追加すればトリプルに出来るが長期のキャンプツーリングでもそこまでの容量(47Lx3)は必要ないので2個だけにしていて、普段ディキャンプの時は荷物も少ないので1個をトップケースにして出掛ける事が多い。

昨日出掛けようとして荷物をパッキングしていると蓋のロックが掛からない。数日前の記事で書いた様にK5パニアのロックメカニズム(モトコがそう呼んでいる)の破損はクラウザータイマー、周期的に発動、足掛け14年でこれが4回目になる。

去年5月の猪苗代キャンプで壊れて自分で交換修理をしたからいずれはという予感はしていたのだがまさかこのタイミングとは参った。

観察するとロック部分につながるヒンジが折れていた。このロックメカニズムの交換部品はずっと同じ形状、例えば厚みを増すとかリブを追加するとか、金属で補強するとかという改善、改良は行われていない。そんな事だから下剋上、昔は下請けに使っていたヘプコ&ベッカーに負けてヘプコの子会社化になったんじゃなかったかと記憶しているけど間違いなら失礼。

仕方が無いから昨年5月に修理済みの方に入れ替えて出発、今日午前中にモトコに電話して前回同様にロックメカニズム(ASSY)を送って貰う様にお願いをした。

交換自体は脱着するネジの数が多い事と、キーシリンダーの入替えがやや手間だが前回の経験で概ね分かっているから多分そんなに時間は掛からないと思う。

GIVIは世の中に氾濫してるし、ヘプコは高いし今から導入しても元が取れないだろうから文句を言いつつもくたびれたクラウザー様を使い倒してやろうと思っている。 

ポチッと宜しくです!! 

にほんブログ村 バイクブログ キャンプツーリングへ


2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ロックのギミック (ver 650)
2018-02-14 12:07:48
こんにちは
確実にロック出来るのはハードケースの利点ですが、ロック機構のギミックが複雑になると壊れた時に厄介ですねぇ。
袋物なら生地自体が破れなければ、出先でも何とかなるでしょうが。

私もハードケースが好きでジビを使っています。
クロスカブに付けているのはハーレーにもモトグッチにも付けていました。幸い壊れたことはありませんが、蓋が上に開くタイプなので何とかなると思います。
ベルシスに付いてきたのもジビですが、無理すると壊れそうです。高速で「パカッ」とならないか心配(笑)
リアにキャリア付けてトップケース付けると重心が高くなって乗りづらいので私は避けています。
返信する
ロック機構 (MOMO)
2018-02-14 21:27:16
>ver 650さん

こんばんは、

今、パニアの交換修理を終えた所です。
朝飯前ならぬ夕飯後でした。まあ私は飲まないから
素面で作業、30分程でした。

前回出先のキャンプ場で壊れた時はゴムひもで
バッチリ、ただ雨は隙間から侵入するかもしれません。
http://blog.goo.ne.jp/momo_rlc/e/7a7004116ac083b08c47ed0508c5ad7e


確かに重心を余り高くはしたくないですね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。