
【20190708】
出発地、経由地、そして目的地の天気が全部晴れるなんてスリーセブンの確立とどっちが高いんだろう、でも今日から2~3日は何とかなりそう。ただ体調は相変わらず、ずっと低調だけど出掛けてしまえば何とかなる(かも)。
0430、アラームで起床、トイレに行っては一休み、着替えては一休み、台車に荷物を積んでは一休み・・・『そんなんじゃ止めたら~』の声が背後から飛んできて突き刺さるが、致命傷にはならずなんとか玄関を出たのが0550。
駐輪場でこれまた一休み、二休み、グズグズと積載作業をして駐輪場出発は0630、それでも前回よりは少し短縮されたのだったが・・・
毎度のルートで道の駅しもつまでトイレ休憩、今日のウェアは上がTシャツ、長袖薄手のタートルシャツ、RSタイチの防風防水インナージャケットRSU264、それにアウターはKOMINEのメッシュジャケットビスマルクJK098、予備にダウンインナージャケットも持った。下はKOMINEオールシーズンパンツPK-716。気温が上がってきたのでタートルを脱いだ。
小腹が空いたので道の駅しおばらに寄り、アグリのパン屋 あ・グットでパンをチェックしたが好みが無いので今日はパス。駐車場で久しぶりに白髪頭のナンシーさんに捕まる、適当に対応していたがトーハツのバイクというのが出てきたので昔話は勘弁と切り上げて出発。
R400からR121に入ると道路工事による通行規制が何か所もありかなり待たされた。停車中はハザードを出す様にしているが、まだ行き渡ってはいないようでトラックは割と出すが乗用車は少ない、まあ田舎だからなぁ~
湯野上駅舎、GWに桜満開だったが撮れなかったので
芦ノ牧温泉の少し先から県道でショートカットも何時もの事、会津坂下に出てR49に入り、結局CVSでホットドックとアイスコーヒーで軽い昼食と休憩、それとキャンプ場へ予約の電話。
R49も工事をしていて走り難いが仕方がない。道の駅にしあいづに寄って一寸お土産を買い、三川からは快走路のK14で新発田に抜ける。エンジンオイル、フィルター交換をした為かエンジンがスムースでギアの入りも良く気持ちよく走れる。いつまで続くか分からないがこの感触を覚えておこう。
その後はこれれまたお定まり、R290からR7に出る左側のいつものコスモ石油で給油。ここはイオンカードで2円引きになる。
紫雲寺到着は1400、360kmを実質8時間で走行。設営完了、NaturehikeのTagar2、そういえばお隣のライダーさんも同じメーカーのCloud Upテント。
バイクエリアは前日から泊まっているライダーさんと私の2名、まあ平日はこんなものか、でも来週末は三連休で混雑しそうだ。予約時定位置のE-1を指定したが結果的にはお隣さんと離れて正解、というのもお隣さんの友人が夜遊びに来て遅くまで話し込んでいたから。
M野さんには予約電話の後、電話をして今晩泊まる旨を連絡、夕方に顔をみせてくれるとの事になっているのでその間に買い物と風呂を済ませる事にした。
西方(さいほう)の湯、メンテナンス休業が終わったのは知っているが、今日は営業してるかな?キャンプ場の受付で聞いたらあそこはかなり怪しいですからね~だって。電話をしたら営業してるとの事。
じゃあ村上方面ならほぼ一本道で買い物は久し振りに原信村上西店にしたのは間違いだった、往復で約60km、その上品揃えが悪くて欲しい物が無かったのと時間が掛り、M野さんに時刻の再調整を依頼する羽目になった。次回は荒川店にするか、こっちの方が近い、イオンもあるけど何となくなぁ~
買物の帰りに西方の湯、貸切状態は良いけど「ぬるめ」と「あつい」と書いてある内風呂の温度はどちらも変わらずかなり熱いので入れず、もうちょっと温度管理をしてほしいなぁ~。
幸いこの時期露天風呂があり外気で冷やされ?ぬるめというか適温なのでそちらにのんびりと浸かった。露天風呂から見られるオーナーの顔になっているとか言う親鸞聖人像はシュールである。
キャンプ場に戻って焚火開始、今回は焚付けの薪、残り物のオガライト1本半、そして楢材の炭の三種類を用意した。先ずは薪に着火してオガライトを投入し、暫くしてオガライトが無くなりかけたら炭を投入。
飯盒で湯を沸かして以前ダイソーで何種類か購入したなかから持参したマルちゃん五目釜飯を湯煎、ちなみに五目釜飯の味はやや濃いめだが〇、チキンライスはX、残り、とり釜めしは次回のお楽しみ。
某所で飯盒で米を炊かずにレトルトを温めていると笑われたが、面倒と失敗が無いからね、あまり拘りは無い。一緒に肉団子も温める。肉団子と胡瓜の塩もみは前菜。
そうこうしていると夕焼けが、でもあまり綺麗ではない。極まれに名前の通り紫色に染まる雲を見る事が出来る。
温めているとM野さんが来て茹でたとうもろこしを差し入れてくれた。お土産と物々交換w 去年の秋以来久し振りなので暫くは近況等について雑談をしていると通り雨がポツポツと落ちてきた。
毎年お互い元気な顔を見るのが楽しみなのだが、残念ながらこちらは余り調子が良くない。だから途中から写真も撮らなかった。
帰った後に夕飯再開、メインは安い豚ロース、でもドリップは出ていなかったのでこれにした。本当はカツ用の厚いロースが欲しかったが売って無かった。前日に焼肉をしたので牛は欲しく無かった。モヤシを添えてさっぱりと。だが炭火は火力が弱いので結局はガスストーブで焼いてしまった。
今日は食事をしているだけで動悸がでて辛い。休み、休み食事を終わらせたが、今度は炊事場まで行くの辛い。暫く休んでから重い脚を引き摺り炊事場で簡単に洗い物を済ませてあとは早々に寝ることにしたのだがやはり動悸が収まらず暫くは寝返りばかり。
結局寝付いたのは日付が変わるころだった。夜半から風がでて一寸涼しい風が吹き込むのでULSS#5にくるまって就寝。
【20190709】
0500に目が覚めた。カラスがウルサイ、昨日の夕方、お隣さんの留守中、テントに置いてあったゴミをカラスが散らかしていたのでクマ除けピストルを撃ったら流石のカラス、一旦は逃げてたがまた直ぐに舞い戻ってきた。前よりカラスが増えたのはキャンパーのゴミ管理も一因かもしれない。
早朝からまたピストルを撃つわけにもいかないから我慢、自分のゴミは焚火用のクーラーバッグに入れてテントのフライシートの下にいれておいた。
朝食は何時もの様にヨーグルト1個、その後薬を飲んで終了。7種類9錠も飲むと腹が膨れる。起きても体調が良く無くて、トイレに行ったら動悸息切れ、歯磨きしても息切れ。朝食の後撤収作業をしなくてはならないが、一つやっては動悸、息切れが収まるまで休憩、休憩、また休憩。
昨夜風があったせいか今朝はテントの結露が皆無で干す作業も不要だったがそれにしてもお隣さんとの雑談も含めて休みながらだらだらと2時間位かけてやっと荷物を纏めて積載完了、いやこれ本当に不味、これじゃ雨の日なんかスムースな撤収ができなから今の状態でロングのキャンツーに出掛けるのは断念せざるを得ない。
0830出発、昨日と同じルートをピストンで戻る、撤収の時に晴れて暑かったのでメッシュジャケットとTシャツだけで走り出したが気温が20℃位で寒い、途中でインナージャケットを着たがそれでもまだ寒くて更にタートルシャツも追加。
また道の駅にしあいづに寄って家に土産を購入。いやツーリングに出掛けて土産を買うなんて滅多にしたことが無い、収納スペースが無いの一言で済ませているのだが、普段やらない事をするのはいよいよ末期で神か仏かしらないが降臨して最後の善行か?なんて思ったりして・・・いやはや情けないのぉ~
土産を買って出てきたらセロー乗りさんと挨拶、少し雑談。今日は笹川流れを通り北上して西目でキャンプというので、笹川流れは通行規制で昼間通れないらしいと今朝キャンプ場でお隣さんからから聞いた情報を提供、トンネル内の修復工事でR7を迂回させらるとか。
日本海沿いに北上して渡道して1か月北海道を廻るそうだ。いや羨ましいというか期間は別にして渡道を計画していたのだがとてもじゃないが普通のキャンプすら怪しい状態では断念せざるを得ない。
紫雲寺で話したライダーさんも今月末から渡道すると言ってたからやはり夏は北海道なんだろうなぁ~ただ天候はどうなんだろう。
食べると苦しくなるのだが朝がヨーグルト一個なので腹が減ったのと、今日は朝から走っていても眠くて仕方が無い。CVSなどで簡単に済ませても良いのだが少し長めに休憩を取る事にした。
土産物屋に併設の食堂で会津地鶏肉入りカレーライスを食したが、どこのメーカーのレトルトカレーか知らないが妙にスパイスの効いたカレーにほんの少し申し訳程度に多分これが地鶏肉だろうと言うものが入っていた。最近カレーといえば道の駅しもつま陽陽の煮込みカレーがお気に入り。
ランチ休憩で一時的に眠気が消えたが再発するので休憩を多目に取り、最後にガスを満タンにして何とか無事に駐輪場到着は1655。
どうせまた動悸息切れが出るから荷物を降ろして台車に積むのも嫌だと思っていたら、何故か全くと言っていいほど動悸息切れが無くて、駐輪場から台車とバイクカバーを駐車場のクルマに取にいくところから台車へのキャンプ荷物積載、台車を押して家に戻り、シャワーを浴びてから荷を解いて洗濯物や洗い物、テント等の干し物まで一気通貫で滞る事なく、粛々と作業が完了したのには自分で驚いた。
やはりろうそくの火が最後に明るくなるとか、そういうものかも、この状態ならロングツーリングに出掛けられる、いや出掛けたいけど多分心臓の神様の気まぐれだろうなぁ~