M's Den with GB350

流れる雲を追いかけて…SINCE 2004

梅雨のキャンプは蜜の味 in 上小川キャンプ場

2012-07-01 17:25:51 | Motorcycle/Touring

【20120630-0701】

暑くも無く、寒くも無く、人も毒虫も少なくて、雨さえ合わなければキャンツーにはもってこいの季節

先週の裏磐梯キャンプツー、と連荘なので、今回は近場、久慈川沿いの上小川キャンプ場へ下道コース

1000に出発、空いている県道を繋いで水戸には1200着、水戸で昼食だと最近定番のR6沿いのステーキガスト
しっかり食べて超満腹、一応ガストからキャンプ場へ予約の電話を入れた。

1400に上小川キャンプ着、ドリクラさんのライダー優待券を有難く使わせて頂いた。

キャンプ場は空いていてロケーションは選り取り見取りだが、やはり川に近いところが良いということで
ここに決定、近くに団体さんが入ってはいたが、音の方はどうせ水郡線の鉄橋通過音がするからまっ良いか!
バイク客は私を含めて5台前後、敷地が広いのでバラけて設営したようで周囲には居ない

 

 

テントを設営してからフライをセットして川へ、これが今回の目的の一つ
フライを止めて10年以上経過、その頃にタイイングしたフライがバラけないか心配だったが大丈夫だった。

 

端から大物を狙ってはいない、フライが振れればそれで良い、投げる度に川むつがアタックしてくるが小物~
まあそれでも遊ばせて貰った

2時間程遊んでから大子町のエコスへ買い出し、昼に食べ過ぎたし、玉ねぎとお中元で貰ったソーセージや肉を
カミさんに持たされたので大した食材も買わず、消化に良かろうとパイナップルを購入した位か

初めは月居温泉滝見の湯に行くつもりだったが、面倒なのと料金も左程変わらないので
キャンプ場に戻る道すがら関所の湯(1700pm以降700⇒500円)に入る

戻ってからは定番焚火、実は蛍が見られるかと期待していたが飛んでいなかったので、水郡線を蛍代わり(ならないか)に撮影 
蚊は少ないが、テント内に蚊取り線香は焚いておいた。ダイソーで購入したものだが(日本製)それなりには効果があったようだ。
薪を燃やし終わった10時過ぎに就寝。

気温が左程低くないのでシュラフはULSSダウンハガー#3でウォームアップシーツ、シュラフカバーは不使用
風の無い夜だ

翌朝は朝まずめを狙うが相変わらずの川むつが多い、最後の方にヤマベが1匹orz

釣りをしていると雨が降るという予報なので、テントを撤収するから手伝えと近くで竿を出していた子供を親が呼びに来た、
それを聞いて私も釣りを終了、朝食を軽く摂ってから撤収開始

出発間際に管理人さんと20分程立ち話、空いている時期ならまた利用しても良い鴨

帰りも下道、曇空でテントやグランドシートは乾かないので前回同様洗濯ネットに放り込み、途中霞ヶ浦ふれあいランドに
休憩に寄った際に大分乾いていたので雨を避けて収納。

身体に昨日の焚火と蚊取り線香の匂いがしみついていたので、白帆の湯に入る、丁度昼食時なので2階の食堂で軽く昼食

昨日SBS成田にフロントタイヤ交換を予約しておいた。予定は1500だったが、雨の予報でキャンプ場を早目に出たので
1330には着いてしまった。

Odoは22,246km、前回交換から12,200km、工賃2,000円、廃タイヤ料500円、エアバルブ代480円、計2,980円と
前回と同じ(エアバルブ代は今回追加)

家に戻り、荷物を片付けていたら雨が降り出した、タイミング良く帰宅できた。

キャンプ場情報(ライダーズアイ)

水戸方面からのキャンプ場へのアプローチは看板があり分かりやすい。
ただ、大子町方面へ買い物や入浴に行くなら、水戸方面からのアプローチに使った立体交差の反対側を
使うより上小川駅前のT字路を左折して頃藤の交差点でR118に出る方が楽、
大子町からキャンプ場に戻る時も頃藤からの方が楽で安全だと思う
買い物だけなら水戸寄りの山方のエコスの方がキャンプ場からは若干近いとの事

キャンプ場は去年の大水で川砂が上がっていて草地は奥の方だけで他は草がまばら
サイドスタンドはめり込まない、下が石(川砂利?)で固いが場所を選べば靴でソリステ20が押し込める
バンガローとバンガローの間がフリーサイトという感じ、木陰は夏場蚊が多そう、広場は日影が少ない

薪は450円/束、温水シャワーは2~3分/百円らしいが利用せず、トイレは和式ポットンタイプだが
臭いは左程しない

水場が5か所程あり便利、テーブルやイスもあるが蚊が居そう

ゴミは分別して捨てられる、チェックインの時に大子町指定のごみ袋を渡される

水郡線の高架線の下を抜ける河原に近い道は砂が深くオンロードバイクだと
スタックする可能性あり、注意 管理棟の裏からのアプローチが吉

ポチッと宜しくです

にほんブログ村 アメリカン


にほんブログ村 バイクブログ アメリカンへ

 


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。