
【20241016】
明け方からは一寸した暴風雨。風がテントを揺らすが三角テントは風に強いとかなんとか、しらんけどw
スマホで天気予報と雨雲情報を睨みながら風雨が収まるの待つ。テント内のスペースが広いから湯を沸かす程度なら雨に濡れずに済むし、テント以外の物は濡れる事無く先にパッキングを済ませることが出来た。 9時半過ぎから雨も収まり、テントの撤収作業開始。フライシートはびしょびしょで乾かすのも無理なのでいつもの通りメッシュの洗濯袋に入れて外出しで積んだ。
上手くタイミングが合えば雨が上がった後を走れると読んだ、と言うか合羽を着るのは本当に嫌い。で、R47最上町辺りまではなんとか降られずに済んだが、瀬見温泉の辺りから雨が降りだして、新庄を通過する頃は本降りになったが、既にびしょびしょ、合羽を着るには手遅れで面倒なのでそのまま走るがインナー迄雨が浸みてきた。
鶴岡に近づくころにやっと雨が上がったが、ゴアテックスの靴だけど上から入る水は防げず、中に水が溜まっていて、コンビニに寄って珈琲を買う時に足跡というか水跡がフロアに着いてた。足から冷えてきてやや寒気がしていた。
久し振りに道の駅あつみの「早磯」に寄ってランチ、今日は魚のミックスフライ。なんの魚から分からないが(ホウボウかな?)あら汁も美味しかった。ただこの道の駅は2029年に4km程新潟寄り、鼠ヶ関に移転計画がある様で、そうなると早磯もどうなるか? 何となく土佐市の「南風騒動」を思い浮かべた。 以前にも書いたが、50年近く前に釣で温海三川を訪れたりキャンプをしていた時に、朝定を食べに良く利用していたのがこの早磯ドライブインだったし、昔利用していた頃に当時中学生位で店の手伝いをしていた娘といつだったか今の店で話す機会があった。
多分今年最後の笹川流れを青空の見える中で走れたので満足。
村上の原信で買い物。ヨークより安くて品揃えも良い。
紫雲寺着、バイク@1700 カブの先客さんと私のすぐ後にチェックインした黒GBの女性ライダーの計3組が距離を置いて設営。
陽があるうちに出来るだけ濡れたウェア等を干す。
設営も慣れては来たがそれでもテントポールを建てるには一工夫、テント生地が破れるか、テントポールのショックコードが切れるか、テントを使わなくなるのが先か・・・テントポールのジョイントに指を挟まれて怪我をしない様に革手を使っている。いずれポールは改造しようと考えている。
温泉に入っている間に陽が沈んでいた。温泉では冷えた身体を十分に温めた。
今日はカルディのハーブミックスをタップリとかけたポークソテー、ポテトサラダを添えた。昨日食べ残したパンも消化。
テフロン加工のマルチグリドルは焦げ付かないので、掃除が楽。使い終わったら水を沸かして汚れを浮かせ、ウェットテッシュで拭き取る。
食後は風が冷たくなってきたのでフルクローズにしてテント内に籠った。ゴールゼロは和紙を巻いて光を弱めているがそれでも写真だと結構眩しい。
床にアルミ蒸着ブランケット、11cmエアマット、ナンガシュラフ、快適温度は -9℃、でもそんなに暖かくは感じない。
枕は昔から試行錯誤して結局満足な結果は得ていない。ここ暫くは調理器具を入れたバッグを使っているが高目の枕が好みでこれが案外悪くない。滑り止めと敷くとずれないで固定できる。