手始めは持株会の退会手続きと持ち株処分、こいつは社内だけでなく証券会社が絡んでいるから両方の手続きが必要で入る時は簡単だったが退会は面倒。
40年以上細々と買い増ししていたが株価低迷、暫くは様子を見ていたがこのままずるずると持っていても期待薄、結局はマイナスで損切状態。
あーあ、バブルの頃に売ってしまえば良かったけどあのころは株数も少なかったからなぁ~、最後に自分の小遣いにしてバイクでも買って使い切ろうかなんて獲らぬ狸のなんとかを妄想していた時期もあったがなかなか上手くは行かない物だ。
クルマとバイクの保険もグループ会社が窓口で天引きだったけどこれを切替、1月以降の分を一括振込、これからは契約更新時に一括支払いになるらしい、次の更新時に保険会社変更を検討するか?
年金手続きは60の時に資料は提出済みだから誕生月初めに来た年金手続き通知ハガキを返送するだけ、年金機構に聞いたら最初の振込は1月末とか言っていたけど本当にこれで貰えるのかな?
12月の出勤最終日に定期券の解約、2カ月残りで7万強、6カ月で26万だからそんなものか。 仕事場の下車駅じゃ清算が出来ず指定の最寄駅で清算、清算後に区間内の当日有効の切符が貰える、ただ都営線の区間内だけで乗り入れしている他線分まではカバーせず。事前に会社に定期券解約後の運賃請求ができるか聞いたが不可との事。結局帰りは自腹で1200円位、北総が高いんだよなぁ~
12月末で社保が切れた、健保の資格喪失証明書は12月中に早目に貰ったが、市役所に聞いたら国保の手続きは1月に入ってからじゃないと出来ないとの事で役所の仕事始めの今日手続きをしてきた。因みに社保や国保の費用を比較したらどうやら国保が一番安いみたいだったのでそれにした。
じゃあ市役所の業務が始まるまでの三が日は無保険状態かって言ったら申し訳ないけどそういう事になる。その間に医者にかかる場合は100%自己負担で立て替え後で還付請求をしてくれとの事。
これが年末年始のバイクに乗らなかった理由の一つ、風邪程度の診療なら還付処理でも良いが、事故ったりして国保の手続きが遅れると心臓の方は笑い事では済まないので嫌った次第。
国保はその場で発行されたので、帰り郵便局へ寄って特定記録付きで社保カードを会社あてに返送しておいた。銀行口座から自動引き落としの手続きもついでにしてきた。
国保の手続きにマイナンバーの番号が必要、久し振りにマイナンバーの紙を見た(カードは作っていない)、これって散々ブチ上げて大金つぎ込んでクソの役に立たない無駄使いだったのを思い出した、全く悍(おぞ)ましい限り。 後は源泉徴収票が送られてくるはず、今度からは確定申告か・・・
これで一通り手続き完了か、7日が仕事始めだがもう出社する事は無いから満員電車に揺らて通勤する夢でも見ながら朝寝坊をするのかなw
今年もよろしくお願いいたします
定年なんですね、お疲れ様でした。
役所は取り立てるものは容赦無く、払い戻しなどは面倒な手続きが必要とか、ワケわからんです。
私は自営なので体が動く限り延々終わり無く仕事です。同業のじい様達、75過ぎてもハンマー握っています(笑)
ツーリングから無事に帰還しましたぁ。
こんばんは、今年も宜しくお願い致します。
無事の帰還お疲れ様でした。
そうなんです、1953年製ですからね、フライング
気味にバイクに乗り出して丁度半世紀です。
長かったような短かったような・・・でもバイク
を趣味に持てて途切れることなく乗り続けて
こられたのは幸せだったと思います。
所属のバイク倶楽部では若い方、長老は80を越えてますからまだまだ頑張らなくては(笑)