![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/4f/009a9cc3d6298b02359492b95e6a2008.png)
※地図は凡そのイメージであり実際の走行ルートとは異なる場合がある。
【20210912】
朝荷物の積込みをしていたらパラパラと雨が落ちてきた。通り雨だろう、そのまま積込みを終えて出発。大分夜が明けるのが遅くなってきていて、秋を感じる。
日曜の朝、R294の流れは早い、道の駅しもつまで休憩。久しぶりのロングツーリング、CTも嬉しいのかえらく調子が良くて、エンジンがギュンギュン回るって言うか、空冷は気温の変化に敏感で分かり易い。この時点ではまだTシャツ、トレーナー、メッシュジャケットだったが、その後北に進むにつれて寒さが増していった。
買物を予定した矢板のスーパーに0800到着、開店まで1時間半、とても待てないので少し遠回りになるが、会津田島の同系列の店まで行って買物をすることにした。山王トンネルの手前のパーキングでトイレ休憩、防寒にダウンのインナージャケットを着こむ。これでやっと落ち着いた。
田島店で買い物をしてCTに戻った所で、ブラウンの地元CT乗りさんに声を掛けられて暫しCT談義。スーパーからR289とR400の分岐までホンの僅かな距離だが、一緒に走った。また「いつか、どこかで!」
桧枝岐でいくつかキャンプ場に寄り、見学、目的はハンモック泊のロケーション、まあ来年の話になると思うけど。写真撮影は管理人さんの了解済み。
キャンプ場に到着したらとっとと設営、テントは手抜きの出入口の3カ所だけペグダウン。
管理人さんが後で集金に来る。キャンプ代@900と薪代@300で計1,200円也。薪は後で取りに行った。CTの籠仕様も悪く無いかも。温泉の割引券(600⇒500)も扱っているが利用せず。
昼飯、パン一つでは足りないので、夕食用に購入した地産の野菜類が余りそうだったので、半分位焼いて食べた。
軽く薪割り、フェザーステックモドキや麻紐で着火して遊ぶ。
夕飯は焼肉、ラムと牛カルビと馬肉から選べたがラムにしてみた。安いし、量的に丁度良いし、味付きだし、パックに入っているから運ぶのも楽。味はタレでどうとでもなる。炊飯は面倒になりおにぎりで手抜き。
日が沈むと15℃位、焚火の季節。この薪は全然爆ぜないし煙も出ない。火付きも悪くない。デザートを食べて、薪を燃やし終わったら就寝。煩いトナラ―もパリピもおらず良かった。
【20210913】
夜半に少し風が出た、フライシートに結露は無かった。いつもの通りヨーグルトとみそ汁という朝食を済ませて0750に出発。
天高く、馬は・・・まあいいや
久しぶりに湯野上からR118に入るが、CT、2速と3速全開、登らない、でも頻繁なシフトチェンジを繰り返し、エンジンパワーを最大に引き出して走るのは、小排気量車の楽しみであり、好きだ。
羽鳥湖の脇をかすめ、須賀川に向かう下りは曲がりくねった急坂、キャンプ道具満載だし、ブレーキの負担が大きい、ブレーキフルード交換をしておいて良かったw
選んだ温泉はココ、1時間だと420円也。空いていて、シャワーの出は良好、露店風呂もある。ただ気を付けなくていけないのは、靴用ロッカーの数字が、そのまま更衣室のロッカーの数字と共通になるので、更衣室のロッカーの上段になるか、下段になるかは、靴用ロッカーの数字を選んだ時点で決まってしまう。私は連動しているとは知らないから、靴収納時、無意識に使い易い高さの#104を選んだら、更衣室のロッカーが下段で、屈まなくてはならず、非常に使い辛かった。今回の経験からは、基本、奇数が上段、偶数が下段と推測するが、不安なら受付で確認した方が良い。
その後近くのスーパーで食料購入。
キャンプ場到着。管理人さんと暫し雑談、昨日の日曜日は40張りがmax.なのに、46張り入ってイモ洗い状態だったそうだ。来週以降も連休は予約がバンバン入っていて満杯らしい、商売的には良いかもしれないが管理人の仕事としては大変だ。
福島も閉鎖のキャンプ場が多いから営業している所に集中するとの事。ビギナーが多いと色々問題があり、ベテランの常連さんにも来てほしいと言うが、常連は混雑時は敬遠するんじゃないかな、他にもまたあれこれ質問されたので分かる範囲で答えておいた。
やはり秋の空だ。
日没。
今日も手抜き。焼き鳥を温めておにぎりとデザート。夕方から少し風が出て来たので、今夜は小型のチタンストーブで、その辺に落ちていた枝を拾って焚火。新しく導入したノコギリG-SAWの切れ味を試す事が出来た。
【20210914】
昨夜は丁度寝易い気温で快適。今朝も結露が無かった。空気が乾いているのかな。
特に予定はないが、何となく天気が怪しいので早立ちする。
今日はコナーリングが気持ちよく決まり、いわゆる「乗れてる」感じ、一種ライダーズ・ハイなのか。ただ調子にのって限界を超えると、痛い目をみるから気を付けながら、久しぶりに「夜を往け(知らないだろうなぁ~)」のフレーズ等々を口笛で吹きつつ、いつもより多目に倒してしまう。
途中、横川温泉で一っ風呂とも迷ったが、早く帰った方が良さそうな気がしてパス。
那珂の「あげや」で昼食、最近お気に入りの店。
土手道、神崎の辺りで雨が降って来たが、その後すぐに上がり、近所のGSで満タンにしてから帰宅。駐輪場から荷物を運んで家について間もなく雨がザァーと本降りになったから、早目に真っ直ぐ帰ってきて正解だった。
今回はテント、炊事道具とマット以外は全てトップケースに納めて高さを抑えたので、比較的重心が下がり、駐輪時の安定性も増した。
走行は2泊3日で700km+α、入庫時13,714km、今回もエンジンぶん回したし、夏の猛暑の中での日帰り500kmツーリングもしたから、少し早いけどエンジンオイル交換しておこうかな。
お疲れさまでした!
リアの「カゴに薪」が似合うなぁ~(笑)
日山64張り?!歩く隙間も無いんじゃないでしょうか((( ;゚Д゚)))
こりゃぁしばらく行けないなぁ
乾燥撤収からのヒラヒラ~
秋の空気が感じられましたぁ!
久しぶりの東北、楽しかった、東北は良いなぁ~
日山、昨日は10張位、混んできました。隣は犬を連れたお姉さんが大きなキャンピングカーで乗り付けて来て、サイトの入口で腹を擦ったとか、屋根に桜の枝が当たったとか言って、やさしい管理人が今日、桜の木の枝おろしをしてましたw