M's Den with GB350

流れる雲を追いかけて…SINCE 2004

バイク売却備忘録#1:荷物部屋とパーツ探しと作業準備

2020-08-08 11:47:47 | Motorcycle/Touring

6日の夜にキャンツーから帰って来てその日の内に持って行ったキャンプ道具のほぼ8割位は整理して、残りも翌7日の午前中には終わった。さてそのあとは、DLのオリジナルパーツを荷物部屋から発掘作業に移行。

とは言え、先ずは荷物部屋を整理しないと発掘作業が進まない。断捨離と言う程大袈裟ではないが、放置してあった荷物を整理して勢いで使わなくなったライディングブーツや運動靴なども処分。市役所の粗大ごみ受付にも電話してマットやロード(自転車)のリムを出すことにした。

一段落して部屋の奥までアクセス出来るようにな状態にしてから発掘作業を開始、やれやれ7年半も放置していたからどこにあるのかすっかり忘れていて今日午前中まで掛ってしまった。ダンボール箱や袋を上げ下げしていたら、あ~、腰が痛い!!

発掘したのは・・・

これはウィンドシールド、DLを購入して早々にGIVIに交換してしまったのでほぼ無傷。

左クランクケースカバー、本来は騒音対策から完全に覆うタイプだったが何故か途中からドライブスプロケット部分だけを覆うハーフサイズに変更になったのでそちらに交換した。この完全に覆うタイプは熱がこもる可能性がありリコールになったステーターコイルの絶縁不良の要因とも考えられる。しかし付け方忘れちゃったw

左はハンドルライザー交換時に外したオリジナルのハンドルクランプ。ライザーを入れてからライポジが改善して走り易くなった。右はウィンドシールド脱着時にこのカラーが良くカウルの中に飲み込まれて行方不明になるので予備を押さえていた。

さて、これらを持ってオリジナルへ戻す作業をするが暑くて無理は禁物なのでぼちぼち作業を進める予定。自分で作業したのが半分位か、でもどうやって交換したのか忘れちゃっているのも結構あるんだよなぁ~

作業対象は多分、パニアステーの取り外し(バイク屋に依頼、一人じゃきつい)、ナンバーのLEDボルト外し、荷台のトップケース用Kウイング外し(無理ならバイク屋に依頼)、リアウィンカーのオリジナル位置への戻し(パニアと干渉する)、ETC取り外し(バイク屋に依頼、カウル外しは面倒でやりたくない)、サイドスタンドエクステンション取り外し、ミツバ2連ホーンの取り外し(オリジナルホーンは外していないので線を繋ぐだけで元通りになる筈、)、左クランクケースカバー戻し(上記)、ハンドルクランプ戻し(上記)、ヘルメットホルダー取り外し、ハンドルグリップ戻し、ウィンドシールド戻し(上記)、大体そんなところかな。


2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (-ver650)
2020-08-08 18:33:36
こんばんは~‼️

あれ?お別れを決意されたのかな?
私も先日クロスカブのノーマル戻しでひどい目にあいました(笑)
次のバイクは決まってるんでしょうか?
気になります。
返信する
Unknown (MOMO)
2020-08-08 18:48:30
こんばんは~
ハイ、売却決定です!
今日午後1330から1700までクソ暑い中フラフラしながら駐輪場で作業していました。
付ける時は半分位バイク屋に任せちゃったんで自分でやると大変ですねw
FX、今考えているのは2つ、2016年式の今と同じモデルのVスト中古、或いはCT125
どちらかになると思います。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。