6月16日に8月中旬に閲覧数(PV)が100万に達するかもしれないとやや消極的な予測をしておいたが、実際にはそれよりも早く明日7月24日には100万越えになりそうだ。
gooブログはリアルタイムの数値は表示されず、一日分の合計が累計表示されるので25日にならないと結果が分からず、100万到達の瞬間を見る楽しみが無いのがちょっと残念ではある。
2004年11月にスタートして以来、足掛け10年このブログを継続できたのは、やはりPV・IPの数値が一つの励みになっていることには間違いなく、訪問、閲覧、コメントをいただいた皆様には感謝いたします。
この機に少し自分のブログについての説明を・・・
基本バイクブログとして立ち上げたが、タイトルを付ける時に、もしも将来バイクを乗り換えたら車名を変えられる様にしようと考えた。
実際、ここ10年間で、LC1500⇒C109R⇒V-Strom DL650AL3と乗換えたが、with以下の車名部分を書き換えることで対応できた。ちなみにM‘s Denは私の名前のイニシャルからで、今は「VストロームのあるMの隠れ家」といったところ。現実にはマイガレージを持てない集合住宅暮らしなので、空想世界のマイガレージと言った意味合いもある。
現在記事のカテゴリーは7つあるが、その「いきさつ」なども少し触れておく。
元々は「Motorcycle/Touring」、「道具」、「MISC(miscellaneous=雑多)」の3つのカテゴリーからスタートした。
最初にアップしたのはLC1500で奥只見へツーリングに行った時のもので、雨で汚れたLC1500の写真を見たアメリカの友人が「お前は本当にバイクが好きなんだな」というコメントをメールで送ってきたのを覚えている。
「道具」はバイクパーツ、用品、キャンプ道具、カメラ関係等だが買った当初だけでなく、キーワード検索等の多いものについては、長期インプレッションも出来るだけ書いていきたいと思っている。
「MISC」はそれこそ雑多な事を気ままに書いているので、案外authorの生の声や性格が一番顕著に現れているかもしれない。少ないが家族旅行や四輪関係もここに入れてある。
開設当初は1記事に1枚しか写真がアップ出来なかったので、それこそ簡単な絵日記的なもので暫くしたら満足できず、他のブログへの移行も考えていて、数ヶ月の空白期間もあった。
「信州ラ族」は、仕事の関係で長野(佐久)にアパートを借り2年ほどの二重生活、この時に新しいカテゴリーのタイトルをあれこれ考えていたが、中学生の時に夏休みの宿題で読書感想文があり、普通の文学作品では面白くないので、本多勝一の「ニューギニア高地人」の感想文を出したことを思い出し、「信州ラ族」とした。ちなみに感想文については担任から「お前、もう少し他に読むべき本があるだろう」と言われたのを覚えている。
「上州ラ族」は長野から群馬(高崎)にアパートを移したので追加したが、実際には半年程しかおらず、しかも殆ど東京で仕事をしていたので記事は少ないし、更新も無いが記録として信州ラ族同様キープはしている。
「ラ族」は結構気に入っていて某SNSでは目下千葉県住みなので、「下総(しもうさ)ラ族」をHNにしているし、昔から寝る時はラ族である。
「やは病のや」は50を過ぎてからかなり動悸が激しくなり、観念して病院で検査をしたら心臓が悪いと言われ、治療記録を残そうとして追加した。今読み返すと心臓以外でもあれこれやらかしているようだ。
「自転車」については、心臓に問題があるにせよ運動不足も良くないということで折り畳みのミニベロでポタリングを始めたので追加。やがてロードバイクを入手した。とは言え、心臓のこともあり無理は効かなかったが、それでも体重、体脂肪ともかなり落として効果ありと喜んでいた。しかし、3年前に落車して以来、自転車禁止令で乗れないので記事の更新は殆どない。最近転倒で歪んだ前後ホイールを交換したので新記事をアップした。
人気ブログなら100万PV位は1か月で到達してしまう数値だろうが、それを目指している訳でも無く、今まで通り、マイペースで更新して行こうと思っているので、宜しくお願い致します。