時折ライブカメラの映像を眺めているが、東北方面もほぼ雪が消えて残っているのは出羽三山を縫って走る山形道と横手を通る秋田道位。
http://www.driveplaza.com/traffic/camera/tohoku/index.html
今年の桜前線の進行は早く、南東北はそろそろ満開、北東北も4月中旬にはほぼ満開でGW前に終了となりそうで、残雪をバックに咲く桜を眺めながらのツーリングのチャンスは少ないかもしれない。
それと暖かいみたいだから春の山菜のシーズンも早いかもしれない。この時期に東北に行くと、鳥海山ブルーラインの道端にある雪に隠れたフキノトウを積んで、その夜に天ぷらにして食べるのが精々だが、それでもあのほのかな香りは春を感じさせる。
こんな記事を見つけた。
【国土交通省】ETC期間限定 二輪、高速定額乗り放題
http://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/473834.html
このエリアを区切った乗り放題は昨年も実施していたから特に目新しい物ではなくて精査はしていないが、多少バリエーションが増えたのとエリアの中身を見直しただけ。
ただ私の周囲では昨年のそれはエリアの範囲が狭すぎて、高速なら簡単に走り抜けてしまうとか、ピストンではなくて、バイク乗りの好きな周回ルートを選んだ場合には複数のエリア料金が発生してしまうので余りメリットがないとか、総じて評価は日光の手前だった。
それでも世の中的には評判が良くて二匹目を狙った企画なのだろうか?
個人的には首都圏さえ脱出出来ればその先は高速道路じゃなくても十分早いから首都圏部分だけのエリアで低料金@1000位のものがあればピストンだろうが周遊ルートだろうがルート取りの自由度が上がって嬉しいけど残念ながらそういう首都圏を横断的に包含するエリアの設定は今回も含まれていない様だから興味無し。
いま高速道路の二輪料金の見直し活動がなされているが、それに対するアンチテーゼかなんて大いなる邪推をしてみたり・・・
確実に2輪料金見直しのデータ取りでしょうね。(この事案は歓迎です)
バイクに乗るってのは日常ではなく、非日常を嗜む趣味の世界になりつつあるように感じます。
車体販売にしても「バイクを通じて豊かなライフスタイルをトータルで提案」みたいな雰囲気ですし。(ホンダのバイクにはもう新車で乗れないのかぁ)
私も昨年首都圏プランを1回利用しましたが、先日のSSTR じゃないですけど、他人が提案するツーリングプランを軸にして走るのは本末転倒な気がします。
うまく利用出来れば良いです。
おはようございます。昨夜は風呂に入ったら眩暈がしてそのまま寝てしまいまいた。
ホンダのバイク・・・色々有る様ですね、取り敢えずは直近での乗り換え予定は無いし、欲しい車種もカブ位ですからドリームじゃなくて案外RBが良いかとも考えています。
なかなか企業側の思惑とユーザーの希望は合わないですね。