【20160403】
エコキャンプみちのく~じゃっぽの湯~遠刈田温泉公園キャンプ適地(チェック)~伊達~R349~那珂IC~牛久阿見IC~自宅
*最近誤字脱字、PC変換ミス等で記事の書き直しをすることが増えて恥ずかしい。アップする前に良くチックすれば良いのだがどうも歳とともにせっかちにもなってきていて困ったものだ。
ULSS#3だけだと寒い、ウォームアップシーツを追加、ウェアも追加、厚手の靴下も追加。明け方トイレに行ったりしたが実際に雨があがったのは明け方だった。
0600、雨も上がったので起き出して焚火開始、薪を残しても積んでは帰れないから全部燃やしてしまう。量もかなりあって@367はお得だと思う、ただ今回は少し爆ぜる薪が混じっていた。そうそう、2台目尾上BBQコンロも今日から使い始め、あれこれと試してはみたが、結局使い勝手が良くてCPも高いのでこれがメイン、シーズンオフに購入@2980。
良い熾きが出来たがお湯を沸かす位しか使わない。昨日濡れたブーツも乾かす、革に良いとか悪いとかよりじっとりと湿ったブーツなんか履きたくもない。
天気次第で途中からワープするか或いは下道メインで走るか考えていたが天気がもちそうなので下道を選んだ。
撤収は設営ほど早くは出来ないがまあぼちぼちと進めてDLに積み込む。今回は荷物の量を絞りパニアにもクーラーバッグにも余裕がある。荷物の軽量化と減量は特に体力・気力の衰えた人間には必須、更にもう一段の減量が出来ると良いのだが。
そう言えばこれってハーレー糊で良く言われた元気な内は車体にアクセサリーをつけ回してデコレーション、齢を取るとそのデコレーションを外して軽量化、最後は車体を支え切れなくなると側車を付けるというのに似ているかも。
前日はZライトソルを下に敷いたがケシュアの保護という目的には効果が無さそうなので止めて今日はいつものスタイルに戻した。
R457で青根温泉方面に向かうと正面に雪を残した蔵王連峰が見える。
青根温泉「じゃっぽの湯」は早朝0630から営業。ここで冷えた身体を温めるのも良いかもしれないと考えていたが9時前なのにかなり混んでいるので止めた。
遠刈田温泉公園を探すが通り過ぎてしまい2回も場所を訪ねてしまった。目印はこのロケット型の遊具、だから地元民はロケット公園とも呼んでいる様だ。設営していた人に聞いたらやはりライダーの利用は多いらしい。
「神の湯」の熱い風呂に入った後は、豆腐ソフトでクールダウンが定番らしい(ホントか?)、店はR457沿いだから分かり易い。
昨日は殆どバイクを見かけなかったが今日は多い。ただ風が強く寒いし天気もどんよりでツーリング日和とは言えないが対向のライダーからはかなり頻繁にピースサインをもらったから皆、桜の下のツーリングに気分はルンルンなのかもしれない。
那珂ICから高速に上がる前に給油、340kmで13.76L@100給油、24.71kmと相変わらず芳しく無い。
実は今回4万キロ達成という目標も有った。色々あって最近中々思うように走れずにいたが乗り始めてほぼ38か月。丁度那珂ICのETCゲートをくぐった所だったが、高速に乗ってしまうと止められないので分岐で止めて写真を撮った。
今年のGWは新潟のキャンプ場探訪を兼ねて久し振りに能登半島を廻ろうと思っていて、神戸の友達との合流も調整中、ただ「明日の事はわかりません」だから蓋をあけるまではなんとも・・・
それにしても今日チェックしたらタイヤの摩耗が急激に進んでいる。GWツーリングでは1500km前後を予定、多分その位は持つとは思うが後1500km引っ張って交換するより、その前に新しいタイヤにリフレッシュした方が良さそうなので検討中。
来週辺りリコール修理で預けるからその時にどの範囲までやろうかな、全部やるとGWツーの原資がなくなりそうだしなどと考えながら走っていた。
・前後タイヤ交換
・前後スプロケ、チェーン交換・ハブダンパー交換
・ホイールベアリング交換
・Eオイル、エレメント交換
最後に家の近くで給油したら102.4kmで5.02L@103、20.40km/Lと今回の最低値、冬場は燃費が落ちるにしてももう春、この状態が続く様だと困った事になる。
それにしても久し振りにキャンプのツーレポをアップする事ができて何となくホッとしている。尚、ケシュアのインプレについては別途。
ポチッと宜しくです!!