![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4b/a62dbde13151a46113cfe0a351b29fb8.png)
※地図は凡そのイメージであり実際の走行ルートとは異なる場合がある。
【20210731】
なんやかんやで殆ど走れなかった7月も早い物で、今日が最終日。たまにはロングをやりたい、と言う事で以前LCやDLでも走ったルートを選択、このルート、比較的涼しいので昔から夏は良く使う。
10か月程乗ってみて、CTの3大ウィークポイントを挙げるなら、①ケツ痛シート、②暗い行燈ヘッドライド、③非常に見辛いメーター表示。
今日はそのケツ痛シートに跨り、500kmツーリング、目指せIron Butt(長距離ライダーなら知っていると思うけどググってネ)なんちゃって。
出発は0730、朝になってやっと行き先を決めたので遅くなってしまった。で、ナビをセットしたけど、電源は入るが、タッチパネルが反応せず。リセットボタンを押しても、電源を抜き差し、オンオフしても駄目で、次のステップのナビ機能の選択が出来ない。
暫く充電すれば復活するかと思ったがこれも駄目、どうやら6月24日のランチツーで降られた時にナビが濡れたのが原因かもしれない。前のナビではその程度では大丈夫だったのだが、今回は乾燥含めて十分ではなく、内部にダメージがあったのかも。
まあ、ナビが無くてもルートは凡そ分かるのでそのまま出発。
今まで気付かなかったが、鮫川村で路肩に「清水瑞の水」という湧水をみつけて休憩。水筒にはポカリを入れていたので、十分冷たい水で口をゆすぎ、顔を洗っただけ。惜しむらくはその名水の出口が汚水の排水パイプの様で、側溝に近いから余計そう見えてしまう。
給油の為にいわき方面に走り、みつけたGSで満タンにした後、移動に面倒がないから隣のラーメン屋でランチ、塩分補給。最近は弁当買って外で食べてばかり、店内で食べるのは珍しい。元々の予定では別の大盛系の店を候補に挙げていたが、GSに向かう途中で横目で見た感じがあまり魅力的では無かったのと、やはりチェーン店の方がコロナ対応がしっかりしていそうな気がしてパス。
ここで折り返して帰る事にした。
やはり300kmを過ぎた辺りからケツが頻繁に休憩を求めてくる。こんなところで休憩したり、
今年初のハロハロを食べたり。CVSは多々あるけど、日陰が無いと辛いからね。
いつもの様に近所のGSで満タンにしてから帰宅、到着は1930。Tripは若干500kmに届かなかったがまっ、良いか。Odoはやっと12千kmを越えたから、天気と相談しながら近々エンジンオイルとタイヤ交換を予定。
ケツは4つ割り回避、会陰部のダメージも無し、腰もコルセットの二重巻きで保護、熱中症も大丈夫だった。