CT125のクマの手シェラカップ@1980、個人的には欲しいとは思わんけど・・・紹介まで
既知とは思うが、副反応情報として、厚労省の関連資料(順天大)はココ、米国の副反応関係の論文はココで、米資料ではワクチン毎の反応症例比較が見られる。
そう言えばこの期にヴァクシンって発音にすれば良いのにね、ウイルスもヴァイルスの方が原語に近いし、海外旅行の時なんかでも原語に近い発音に慣れておいた方が、immigrationとかquaranteeで質問された時にもヒアリングが楽なんだけどね。
熱海のソーラ災禍でも「盛り土」を「もりど」、「モリド」とニュース等で言っているが「もりつち」が一般的、もりどは業界用らしい、どうせなら業界的には音読みで「せいど」とか言えばいいのに。
7月6日に2回目の接種をしたが、接種日は特に変化無し、翌日は注射した部位の周囲半径5cm位を押すと筋肉の硬化とやや痛みがあるが腕が動かせない程ではなく普通に運転もしていた。今は腕の痛みは完全に消えた。平熱は35.3℃だが、この数日は36℃台が続いていたが今朝は35.6℃まで下がった。倦怠感等は無くて、ほぼ第1回目の時と同じような感じで平穏?に過ぎた。
で、話は変わるがオリンピックが一都三県で無観客になったにも関わらず、相変わらずそれが決定される前と同じ交通規制が必要なのかどうか疑問が残る。無観客、規模縮小によりオリンピック関連の人員移動は大幅に減少するという話もある(一説では2/3に減)。
ニュースでは、東京2020組織委員会は、大会に出場する選手など関係者を安全、円滑かつ効率的に輸送するための「関係者輸送ルート」を設定している。また、競技会場周辺の道路混雑を防ぐため、一般車両の通行を禁止する「進入禁止エリア」や、通過交通を制限する「通行規制エリア」、会場近くを通り抜けしようとする車両に迂回を促す「迂回エリア」なども設定している。したがって一般車両は、普段利用している道路について一部の使用を制限される可能性がある。
としているが、実際には警察主導だろうから、往々にして非常に分かり難い規制や誘導、挙句の果ての取締り強化で、国庫収入増大という嫌な想像しか出来ないので、期間中はオリンピック開催と関係無いエリアへのツーリングが吉だと思う。
開催中はTV観戦になるからその間、電波の悪いエリアのキャンプ場なら空いているかもしれないが、反面電波状況の良いキャンプ場ではあちこちから聞こえる実況音に悩まされるかもしれない。
ワクチン2発お疲れさまでした!
私のところに届くのはいつになるやらです・・
オリンピック開催中の移動が難ありですなぁ
首都高1000円割増とか・・
うちからだと長野県方面の外環と関越でもろに影響します。
往路は早朝に抜けられますが帰りがわからんです。迂闊に下道走って餌食になるのもなぁ・・(笑)
久しぶりの晴れ間、気温が上がってきたからかPCが不調で頻繁に再起動ですorz
そろそろかなぁ~(^_^;)
元々移動規制の為に割増したのですから、無観客にして人員移動も減るなら割増も規制も不要だと思いますけどね~来年度は都民税増税とかいう話もあるし、何だかグダグダですね。
警視庁の応援とか言って地方警察から応援がくると余計にメンドクサイ事になりそうな予感。
勝手知ったる近場のキャンプ場でのんびりするのが無難かもしれないかも。