モノスヤ☆のまきのテケテケあるある記。

花柳仲登嗣(モノスヤ)&仲真央(のまき)のコンビは2013年もブルワーズ青木を鋭意応援して生きます!!芸道も精進ちゅ♪

夜のガソスタに

2007-05-08 21:09:32 | いろんな話。
テンチョーの働く姿を発見した。

照明の下に見えたテンチョーの姿は、
いつもとはまたちょっと違った感じがした。

夜は、ほとんど外には出ない。
ましてやハンドルなど、ほぼ握らない。

今日の夜から祭りの稽古が再開して、
ひさびさ暗くなってから運転した。

稽古場の道すがらにテンチョーの働くガソスタがある。


あらためてテンチョーは遅番の人なんだと認識。

どちらかというと午前に給油に行きがちな私だけど、そっか。

確実にテンチョーがいて、
なおかつお客さんが少なくて話せそうなチャンスが高いのは夜か!


となると。
毎週火曜の夜はチャンス到来なのだけど、
そうなると後部座席の母R子が邪魔だなあ。

7月になると単独で毎夜ごと通うから、そこが狙い目?かな?


しかし、ここまでくるといい加減。
仲良くなれそうな自信が、ないよ。

多肉植物ギャラリー3

2007-05-08 19:07:36 | いろんな話。
『多肉植物物語』2年目にして初めて”株分け”に挑戦しました。

親株の元に子株ができて~、というのが普通の成長スタイルです。

そのまま親株子株のままで、
一回り大きな鉢にするのが植え替え。

これは人によって2年置き、または3年置きという人もあれば。
本によっては毎年と書いてあるものも。

育児書首っ引きでは子供が育たないのと同じで、
その株によって。あるいは置かれた環境によって。

成長は違うのだを実感。

ということで、ひと鉢ひと鉢様子を眺めてみるのでした。


3株がキュウキュウとして見える『火祭り』と、
おととい買ってきたやはり窮屈そうな『熊童子』。

そして、また今日も通りすがりに求めてしまった『玉つづり』は4株。

これらを、
すべて株分けして植え替えてみることにしました。


売られたままのポットや、
しっかりと根づいた鉢から株を取り出すのは結構緊張します。

それだけでなく今日は互いに絡みついた根っこを引っぺがす。

それも根を引きちぎらないように。


割り箸で根のまわりの土を落としながら慎重に慎重に。

時折メシメシ、ミリミリという不穏な音が聞こえたりしてドキドキ。

たまに、ポロリと葉が落ちてガックリ。


そんなことを繰り返しながら、
やっと株を分けて別々の鉢に植えていきます。

しかし今まで寄り添うように絡み合っていた株同士が離されると、
こちらが思った以上に軟弱で力なげで。
新しい鉢の上で、ぐにゃぐにゃと所在なさげに倒れ掛かってくるので。

さすがの私も、しまいには泣きそうになりました(涙)。


1時間半ほどかけて、ようやく完了。



 (奥)◆熊童子◆
 (右)◆火祭り◆
 (左)◆玉つづり◆
 (中)◆星美人◆

真ん中で、ひと際華やかさをかもし出しているのが新人の『星美人』。

 色白のもっちり系美人。


『火祭り』の親株は単独で植え、
その脇に『玉つづり』の親も添えてみました。



もっともっと株が大きく育ったら単独で植え替えよう。


トップの画像は、ひとり立ちさせた『熊童子』。
同じような株で二鉢できたので(根がついたら)誰かにプレゼントしようかな~♪

ジョセイキン。

2007-05-08 13:19:30 | いろんな話。
とは思うけどさ。

不親切じゃない!と思うわけ。

わかりづらいんだよ、
あなた様たちは常日頃そんな業務に埋もれているんでしょうから?

そんなこと当たり前、
御宅そんなことも御存知ないの?という冷ややかな反応を返されますけどね。

知るか!

だったら申請書類に郵便局の口座は取り扱いしていない。
団体の銀行口座がない場合は開設すること、と書けばいいだろう?

現金払い込み(直接)という選択肢があるから、
それを選ぼうとしたら「取り扱っていません」ってどういうことじゃ?

書類から削除しとけ!

ちゃんと庶民にもわかるように書いてくれ!


団体の銀行の口座、開設するのは何ら問題はないものの。

代表者が芸名では駄目だというので、
これまた書類を書き直さなくてはならないわで。

面倒ったら、ないよ!


くれるっていうからさ、
くれるっていうからさ。ありがたく、
なるたけ文句言わないでやるつもりだけどさ。

言いたくなるんだよ!
わかりづらいよ。煩雑過ぎだよ!


よくやったよ。自分。


貰ったお金でデジカメ買うつもり、

ってんなわけないでしょ!(私の実入りじゃないんだから)


これでようやくニッポンセキジュウシシャに寄付できるよ(うるうる)


なんか精神的にハードダメージ。

COOLPIX L12

2007-05-08 13:02:23 | いろんな話。
COOLPIX L12
価格帯 ⇒⇒⇒ 20,000円~24,000円台

 ■手ブレ補正、高感度、BSS(ベストショットセレクター)
をワンタッチ設定する、ブレ軽減モード。
 ■自由に写せる、鮮やかに残せる、ISO1600高感度対応、
光学3倍ズーム&7.1メガピクセル。
 ■大きくて見やすい反射防止コート付2.5型液晶モニター。
 ■顔認識AF搭載で顔が綺麗に撮れる
ワンタッチ設定のフェイスクリアー機能。
 ■旅先でも安心してどんどん撮れる、
単3形電池対応の省電力設計。
 ■「SDメモリーカード」を採用し、大容量のSDHC規格に対応。

けちって『L11』買わなくて良かった~、
という意見を聞かされると心が動くじゃないか!


しかし、この私に使いこなせるのか?

豚に真珠じゃない?

いちつ、はちつ。

2007-05-08 08:07:48 | いろんな話。
苦手な漢字の第一位だという。一。

棒っこ一本でっせ!

ひとつ、ふたつ。みっつよっつ、いつつむっつ。
ななつ、やっつ。ここのつ、とお。

十は「とぅ」ではないからね。

「一つ」を、『いちつ』。
「八つ」を、『はちつ』と読み違える子も多かったそうで。


そんな数え方しなくなったのも、ひとつの時代なんだろうか。

書き取りができなかった漢字の学年別ワースト一位。
 
 1年・・・「一つの一」
 2年・・・「海外の海」
 3年・・・「放すの放」
 4年・・・「関心の関」
 5年・・・「支持の支」
 6年・・・「従来の従」

「ひとつ」の「ひと」を『人』と誤答したケースが多かった、
というのは想像できる話。

しかし、ひとつは数の数え方で「いち」のことだと理解していれば。
『一』は、すぐ導かれると思うんだけどなー。


やっぱり詰め込み式の暗記学習が問題なんだろうか。

暗記苦手な私は、
そんな勉強法では全く頭に留めておけません。

自分の手を介して何度も何度も書いていないと忘れてしまいます。


そのうちに、
「なんで漢字なんて覚える必要あるの?」

「ひらがなとカタカナ書けたら漢字なんて書けなくても平気じゃん!」
なんていわれる時代がくるかも。

それに対する、”なぜ”の部分にどうやって答えたらよいのだろう?

由々しき問題と思いながら良い方策の見つけられない頼りなげな大人な私。


せめて我が子には、
それなりマスター(?)しててもらいたいものだと思っていますが・・・・・・。


「支持」と書ける6年生1割弱、漢字書き取り全国調査(朝日新聞) - goo ニュース