五叉路のグラフィティ

田舎者からの便り...。

Hackney Diamonds

2025-02-15 00:02:15 | 音楽

今年のグラミー賞2025受賞作を貴方は覚えておいででしょうか?ここ数年のポピュラー
音楽シーンの主流が、ダンスミュージックとラップ、ヒップポップなのは、わかってます。
だからメインの最優秀レコード賞や最優秀アルバム賞の受賞作は、僕には大層つまらない。

日本人アーティストでチェロ奏者のエル・マツモトさんが初受賞。でも、あんた誰?日本
でもロックの扱いが年々低くなってるのが哀しくなる中、僕らオールドロックファンには
ローリング・ストーンズが最優秀ロック・アルバム賞を受賞したニュースは、喜ばしい。

ハックニー・ダイアモンズ  ローリング・ストーンズ(2023)
Hackney Diamonds / Rolling Stones これ発表後2年近くなってのグラミー受賞だけど
まぁいいか。久しぶりの大傑作、1曲目のシングル曲 Angryからわくわく感がたまらない。
2005年以来のオリジナル・スタジオアルバムで優れた曲を多数収録、傑作の誉れが高い。

Driving Me Too Hard 古いストーンズ・ファンがニヤッとする掴みでスタートしたり
Bite My Head Off ポール・マッカートニーの客演でベースをブイブイ鳴らせていたり
Sweet Sounds Of Heaven レディー・ガガとデュエットで粋なR&Bをたっぷり聴かせたり

5つ星☆☆☆☆☆(絶対不可欠)の評価をして良いアルバムだ。

しかしなんだね、バンド名の由来となったマディ・ウォーターズのRolling Stone Blues
幕を閉じるのはカッコつけすぎ。現役中にあともう一枚新作を僕らに届けてほしいな。

The Rolling stones gathers no moss!"(笑)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルクスの二挺拳銃

2025-02-05 00:00:05 | 映画

以前にここココでこの映画にチョットだけふれたことがありましたが遂に満を持して登場。

『マルクスの二挺拳銃』Go West(1940)MGM米映画 b&w80分
製作ジャック・カミングス 監督エドワード・バゼル 脚本アービング・ブレッチャー
出演マルクス・ブラザース(グルーチョ、チコ、ハーポ)ジョン・キャロル ダイアナ・ルイス

物語:西部開拓はなやかりし時代、金鉱を探して西部へ向かう途中のペテン師S・クェンティ
ン・クエール(グルーチョ)といかさま師パネロ兄弟(チコ.ハーポ)が西部行き鉄道駅舎で
出合う。そこから西部の鉄道建設予定地の権利書を廻り、婚約予定の恋人達、酒場の詐欺師や
インディアン達などを巻き込み ❝”笑い,女の子,歌で大盛り上がり!❞の傑作西部劇コメディ。

マルクス兄弟1930年代の傑作映画に比べ1940年代に入り、まくし立てるスピード、アナーキー
さは多少落ちるが(監督の腕のせいもある!!)列車上のドタバタ追跡劇は、今でも十分笑える。
数々のギャグ、ドタバタはドリフ(志村けん)などのお笑いの原点でもある娯楽映画の逸品。

ギャグ、ドタバタの数々は映画を未見の方に明かすと礼儀を欠くので紹介しませんが、
皆様にマルクス兄弟の魅力に興味を持ってもらうべく、毎回彼らのお楽しみのひとつである
音楽(ミュージカル)シーンをご紹介致します。もしこれがダメなら他の映画へ行ってくれ。

村の娘(キツツキの歌)/チコのピアノ演奏、ピストル奏法が傑作!
水碧き国より/うっとりするハーポのハープ演奏、機織り機がハープに!!
Ridin' The Range/西部劇のテーマ曲らしいカウボーイ・ソング、マルクス兄弟が楽しく唄う!!!

この映画"Go West"のポスターがエルトン・ジョンのLPレコード・ジャケットに載っていると
以前に書いてますが、うっかり見過ごすほど画像が小さい(わかりずらい)ので、ポスター
画像を拡大し完結編とします。まずは、元のオリジナル・アルバムがこちら。

『ピアニストを撃つな!!』”DON'T SHOOT ME I'M ONLY THE PIANO PLAYER" / Elton John 


NOW SHOWING...DON'T SHOOT ME I'M ONLY THE PIANO PLAYERELTON JOHN
現在上映中        ... エルトン主演映画 ~架空の映画です~ のポスター
次回上映予定     ..."GO WEST" MARX BROS.(1940)実際の映画のポスター

           ⇩ ⇩  拡大すると  ⇩ ⇩

どちらも見て損はない映画デアル。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラスト・ワルツ

2025-01-26 00:00:06 | 音楽

「ザ・バンド」のメンバーでキーボード奏者ガース・ハドソンが1月21日死去(87才)した。
ザ・バンド最後の生存者だったが、これでメンバー5人とも天国に旅立ってしまった。寂しい。
この偉大なロック・バンド及びG・ハドソンを偲んで、音楽葬といきたい。

The Last Waltz / The Band(1978)
ザ・バンドにとって2枚目のライブ盤で、映画のサウンドトラック盤。3枚組LPは、高価で
すぐに買えなかったな~。今回久しぶりに聴き返し、ゲスト陣の演奏に改めて感動しました 。

ザ・バンドは1968年~1977年の間に7枚スタジオアルバムを発表するが、メンバー間の軋轢に
より一夜限りの解散ライブ(1976年11月25日米国では感謝祭)をもってグループを解散する。
この模様を記録した映画が『ラスト・ワルツ』監督マーティン・スコセッシ。

1980年1月名古屋の納屋橋にあった名画座 ミリオン座にてロック映画2本立てで観ました。
併映はレッド・ツェッペリン 狂熱のライブ(1976)で、僕のロック狂への分水嶺でしたね。


エリック・クラプトンがザ・バンドのメンバーになりたかったという有名な話もあるほど
多くのミュージシャンから尊敬を集めた孤高のバンドだったから、ゲスト陣の豪華さも
うなずける。この夢のようなコンサートの観客になれたなら。(於:Winterland Ballroom)

では、この『ラスト・ワルツ』から   
ラスト・ワルツのテーマ - Theme from The Last Waltz

ゲストの中から僕は、ワイルドな親爺ぶりが魅力のヴァン・モリソンの歌に圧倒されました。
アイルランドの子守歌 -Tura Lura(That's an Irish Lullay)
なお、最初のレイ・チャールズ風歌い出しはThe Bandのリチャード・マニュエルです。

最後にG・ハドソンを哀悼し、ザ・バンドのファースト・アルバム『Music from Big Pink』から
G・ハドソンが弾くオルガンのイントロが印象的な曲で、さよならしましょう。
チェスト・フィーヴァー - Chest Fever

-THE BAND-

Rick Danko (December 29, 1943 – December 10, 1999)

Levon Helm (May 26, 1940 – April 19, 2012)

Garth Hudson (August 2, 1937 – January 21, 2025)

Richard Manuel (April 3, 1943 – March 4, 1986)

Robbie Robertson (July 5, 1943 – August 9, 2023) 

R.I.P

The Last Waltz Suite: Theme From the Last Waltz (feat. Orchestra)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白蛇 ~ 大人じゃん。

2025-01-13 00:01:13 | 音楽

令和七年、今年の干支は巳年。神様Zeppの使いが、白蛇Whitesnakeという話を
訊いた事はないかい。ハードロック/ヘヴィーメタル(HR/HM)ファンならば
巳年にはへび🐍めたるを!?... 新春の筆頭に聴かねばならぬバンドである。(笑)

サーペンス・アルバス~白蛇の紋章 / ホワイトスネイク Whitesnake(1987)
デイヴィッド・カヴァデール率いるイングランド出身のロックバンドでいってみよう。
アメリカ市場攻略のためゲフィンレコードと契約し、見事全米で支持を得たアルバム。

日本でも絶大な人気を誇るバンドとなり全米No.1ソングの”Here I Go Again”は、
アントニオ猪木さんの名言『この道を行けばどうなるものか、危ぶむなかれ、
危ぶめば道はなし、踏み出せばその一足が道となリ、その一足が道となる
迷わず行けよ、行けばわかるさ』の欧米版の歌(?)みたいで、元気が出ます。

Is This Love”も全米2位のヒットとなった。にしきの あきらが歌っていた
もう恋なのか』(1970)の欧米版(?)ロックバラードで珠玉のラブソング。

最後に、このアルバムの肝で古くからのHR/HMファンからも好評だった曲で締めよう。
Still of The Night”・・・レッド・ツェッペリンLed Zeppelinが80年代に蘇ったような曲。
何処かZeppの”Black Dog”を思わせます。6:38の長尺で威風堂々しており、見事でした。

これらを聴いて頂いた皆様方、きっと幸運・健康・豊穣が近いうち訪れるハズですよ!!

2025.1.13『成人の日』(月曜日/祝日 )大人じゃん。
2000年から成人の日の祝日は、1月の第2月曜日があてられるようになった。そして
2022年4月から18歳が”大人”に。成年年齢が20才から18才に変わった。2025年現在
成人式の記念式典対象年齢や開催日も土、日、月曜で自治体により区々のようだ。
まあ、兎に角 成人おめでとう。  『成人の日』C.M. ~おはよう~ 魔法のコトバ 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペギー・スーの結婚

2025-01-06 00:05:56 | 映画

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。お正月にHD録画の
中から見つけて観た映画から、ファンタジーコメディ映画を紹介してご挨拶いたします。

ペギー・スーの結婚 Peggy Sue Got Married”(1986年・米)
監督フランシス・コッポラ 出演キャサリン・ターナー、ニコラス・ケイジ

【ものがたり】
浮気男の夫(N・ケイジ)と、別居中のふたり子持ちの主婦ペギー・スー(K・ターナー)が
25年振りの高校同窓会に出席。ペギー・スーが同窓会パーティーの女王に選出され感極まり
発作を起こし卒倒。
目覚めたらタイム・トラベル(時間旅行)しており、時は1960年で高校3年生に戻っていた。

彼女は、同じ人生をたどっていくのか?それとも運命、宿命を変え新たな人生を歩むのか...。
映画を観てるアナタならどうする?...といった軽快なコメディ映画で初笑いもよろしいかと。

「バック・トゥ・ザ・フューチャー」(1985)を女性版にした時間旅行もの。映画ブログ
なんかのSNSでは、二番煎じとかプロットが安直な作品と批判的なものを時折見かけますが
こんなのは、楽しんだものが勝ちの映画ですから。恋人同士や倦怠期夫婦にもおすすめ。

K・ターナーのコメディ演技の魅力と50年代ファッションとオールディーズが満載で
ノスタルジックに酔いしれるのが正解ですね。F・コッポラ監督の軽い演出も心地いい。

****************************************
新春お楽しみクイズ:大好きなオールディースが流れる傑作映画から出題
〖次の3つの映画で、設定された時代を古い順に並べ、その年代(西暦)を答えなさい。〗
  ①「アメリカン・グラフィティ」(1973)
  ②「バック・トゥ・ザ・フューチャー」(1985)
  ③「ペギー・スーの結婚」(1986)
****************************************

話を映画「ペギー・スーの結婚」に戻すとオールディーズのファンなら原題だけで
ピン!と来ます。これはバディ・ホリーの曲名からタイトルが付けられたのですね。
"Peggy Sue Got Married"この曲は大ヒット曲"Peggy Sue"の続編でB・ホリーの死後に
発表されたシングル盤。ただし映画「ペギー・スーの結婚」で使用された曲は、
シングル盤Ver.ではなく、当時未発表のアコースティックVer.が使用されています。

1.シングル盤バージョン「The Buddy Holly Story Vol.Ⅱ」に収録あり 


2.映画に使用されたアコースティック・バージョン「Memorial Collection」に収録あり  

映画ではB・ホリーの大ヒット曲”Peggy Sue”も、ペギー・スーを囃し立てる同窓生達によって
歌われています。(エンドクレジットでオリジナル曲も流してほしかったな)Check it out!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする