五叉路のグラフィティ

田舎者からの便り...。

快盗ルビイ

2024-06-23 00:06:23 | 映画

『ボクのマンションの上の部屋に越してきたのは オシャレで可愛くてチャーミングなレディ。
しかしそれは、世をあざむく仮の姿 実は彼女は天才的な大ドロボーだったのである。』

快盗ルビイ(1988年東宝)総天然色映画
監督・脚本▶和田 誠 原作▶ヘンリイ・スレッサー
キャスト▶小泉今日子(加藤留美)真田広之(林 徹)水野久美(徹の母)ほかお楽しみゲスト
主題歌▶『快盗ルビイ』唄▷小泉今日子 作詞▷和田 誠 作曲▷大瀧詠一 編曲▷八木正生

先日、BS-TVで久々(1988年の公開以来)この愉快な映画を見ました。
いや~楽しかったな。小泉今日子のアイドルの魅力が画面いっぱいに弾け(当時22才)、
劇中ミュージカル風の挿入歌『たとえばフォーエバー』も披露するサービスぶり。

1950年代ハリウッド製米国映画のシチュエーションコメディを彷彿させる物語は楽しい。
<ルビイ&徹>のズッコケ快盗コンビ(”怪盗”じゃない!)の結末やいかに!? 

主人公の名前からして洒落ています。
加藤 留美 ☞ ㋸ 快盗 ルビイ ... Kyon²が真田広之に仇名”ルビイ”と呼ばせようとする
林  徹  ☞ ㋣ 気の弱い林 徹 … さしずめルビイにもて囃され、獲物を盗る...ってとこかな。
      でも、眼鏡を取る と意外に二枚目ね。 ㋸ ☞ ♡💛💓 

肩の凝らない楽しい映画、この年のキネマ旬報ベストテンで10位なんだから大したもの。


脚本は短編ミステリーの名手ヘンリイ・スレッサーの原作を和田誠が大胆に仕立て直したもの。
TVのヒッチコック劇場に脚本を書いているH・スレッサー(A・ヒッチコックのお気に入り作家)
の短編ミステリーに興味を持ち、原作など僕はいくつか読みましたよ。
 うまい犯罪、しゃれた殺人 A Bouquet of Clean Crimes and Neat Muders(1960)
 ママに捧げる犯罪 A Crime for Mothers and Others(1962) 
 快盗ルビイ・マーチンスン A Collection of Ruby Martinson Stories(1957)
 最期の言葉 The Last Word(2007)

(和田 誠イラスト使用の映画ポスター)
映画の前売り券を買った時、映画館で貰ったこのポスターをしばらく部屋に貼ってましたよ。

お楽しみはこれからだ』を真似てこの映画の名セリフを紹介しましょう。ドロボー計画の
下準備ばっちりで? いよいよ決行前日のふたり、チカラ関係がわかる可笑しな会話から。
 ㋸「いよいよ明日だからね」
 ㋣「会社があるよ」
 ㋸「気分が悪いとか言って、休みなさい」
 ㋣「ああ、たぶん本当に気分が悪くなるだろうね」

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディスコ帝国の栄光と崩壊 ~ディスコの女王編~

2024-06-15 00:06:15 | 音楽

Discothèque(ダンスフロア/クラブ)、ディスコの女王と言えばドナ・サマーです。

Donna Summer / GOLD (2005)
ドナ・サマーというと偏見のあるロックファンからは見向きもされないけど、チャンと聴けば
ダンス・ミュージックにとどまらす、エレクトロ・ファンクにポップスとロックを見事に
調和・融合させた斬新さも兼ね備えたアーティストだとこの2枚組CDを聴けばわかります。

Disc1は全世界に彼女の名を知らしめたカサブランカ・レコードからのディスコヒット名曲集。
ドナ様!!と共同プロデューサーのジョルジオ・モロダーとピート・ベロッテの3名が磨き上げて
創った先鋭なディスコビートを纏った曲は他の追従を許さないのだ、実に素晴らしい。

I Feel Love                       MacArthur Park
 Hot Stuff                               Bad Girls
  Love To Love You Baby(愛の誘惑)      No More Tears  duet with Barbra Streisand

Disc2はディスコ・フィーバーが終焉した1980年代 Discothèqueを飛び出し、ドナ・サマーが
新天地ゲフィン・レコードに移りポップス、R&B、ロック等変化に富んだ曲調でも素晴らしい
歌唱を聴かせる。この頃米国のチャートは下降気味だが、ヨーロッパでの人気は不動でした。

The Wonderer               Love Is In Control(恋の魔法使い)
 She Works For The Money(情熱物語)   There Goes My Baby
  This Time I Know It's for Real        State of Independence



2回にわたって「ディスコ帝国の栄光と崩壊」を綴ってまいりましたが、これだけは言える。
ビー・ジーズと”Diva”ドナ・サマーがディスコ帝国の核となり盛り立ててきたこと、さらに
ポップミュージック・カルチャーの様相を変えたのだという事実。
その功罪はさて置き令和の日本おいて、男女とも10数人で踊り歌う学芸会風集団のダンス・
ミュージックが流行っているのを見てもわかるでしょう。
彼らがいなかったら、今日のポップミュージックは違ったものになっていただろう。

最後に、この曲で締めましょう。Last Dance
Bee Gees&Donna Summerの音楽よ!永遠なれ。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディスコ帝国の栄光と崩壊 ~今夜はフィーバー編~

2024-06-01 00:06:01 | 音楽

このタイトルだけで想像がつくアーティストですな。そう、ビー・ジーズをいってみよう。

『サタデー・ナイト・フィーバー』(1977)のオリジナル・サウンドトラック盤が映画と
共に大ヒット。感化されたけど曲に合わせジョン・トラボルタのようには踊れなかった
…おいおい!…ビー・ジーズはディスコ路線の以前から日本でも大人気グループで数多くの
ベスト盤を出してました。僕もレコード時代にこのベスト盤LPを持ってました。

来日記念盤ベスト・オブ・ビー・ジーズVOL.Ⅱ(Best of Gee Gees VOL.2)1973

 メロディ・フェア Melody Fair
 傷心の日々 How Can You Mend a Broken Heart
 イン・ザ・モーニング Morning of My Life

そして、CD時代になりベスト盤を新たに欲しくなり購入したのがコレ。
ビー・ジーズ/グレイテスト・ヒッツ
Bee Gees / Their Greatest Hits THE RECORD (2001)
CDを買ったというのにレコードとは、是如何に。(笑)

ビー・ジーズがメジャー・デビュー35周年を記念して出した2枚組ベスト盤。
初期のフォーク,ソフト・ロック路線、中期のR&Bからディスコ路線、円熟の後期と
他アーティストへ提供した曲やセルフ・カバーまでも収録している。
日本盤にはお得なボーナス・トラックもあります。全42曲

 ジャイヴ・トーキン Jive Talkin'
 アイ・キャント・ハブ・ユー If I Can't Have You イヴォンヌ・エリマンへの提供曲
 マサチューセッツ Massachusetts
 ステイン・アライブ Stayin' Alive
 愛はきらめきの中に How Deep Is Your Love
 失われた愛の世界 Too Much Heaven 
 ギルティ Guilty バーブラ・ストライサンドwithバリー・ギブ

タイトルどおり、あの頃の記憶と記録(THE RECORD)に残る満足いく選曲です。
彼らの山ほどあるベスト盤の中でも秀逸じゃないでしょうか。ギブ三兄弟の美しく
切ないコーラスワークを聴くと土曜の夜じゃなくても、フィーバーしちゃいます。

な~んてテキトーなおしゃべり(Jive Talkin')を最後まで読んでくれてありがとう。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする