五叉路のグラフィティ

田舎者からの便り...。

平和の祈りをこめて

2013-04-28 00:01:23 | 音楽

4月28日・・・1952年4月28日は、サンフランシスコ平和条約が発効された日
(平和条約調印は1951年9月8日)・・・何かと論議はありますが、R&Rに国境はないぜ!

平和の祈りをこめて Live Peace in Toronto 1969 / The Plastic Ono Band (1969)
1969年9月13日カナダはトロント “ロックンロール・リバイバル・フェスティバル”でのライブ
メンバーはジョン・レノン(Vocal & guitar) エリック・クラプトン(guitar) アラン・ホワイト
(drums) クラウス・フォアマン(bass)と、参加しなくていいのにヨーコ・オノ(Vo雑音担当)。

ビートルズが正式に解散発表していない時期、急造とはいえバンドとして力の入ったジョンの
熱演はビートルズファンならずも、うれしい久々ライブ。
A面はR&Rクラシック 3曲とジョンの曲が3曲、スリリングで楽しい。B面は一度も最後まで
聴き終えたことがないのでノー・コメント。ただひとこと...『Yokoちゃん叫ばないで!』(笑)
 Love & Peace
A面の一部とB面のお聴き苦しい歌唱(?)に対して、お詫びとしてのサービスなのか
1970年の John & Yoko カレンダーが、おまけについていたので 許してあげましょう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライブ・アット・ザ・リーガル

2013-04-22 06:43:30 | 音楽

前回の流れでBBQ(バーベキュー)とくれば、お次はもっと濃厚で最高な
バーベキュー・ソング・・?・・バーベキュー・キング・・・??・・・いや違った!
キング・オブ・ザ・ブルース、ビービーキング!!!(B.B.KING)をいってみよう。
Live at The Regal / B.B.King (1965)

米国はシカゴにあったリーガル劇場での熱気あふれる1964.11.21のライブ録音。
(スティービー・ワンダーのナンバー1ヒット“Fingertips Part.2”もこの劇場で1962年に
録音されたとのこと。)さっそくレコードに針を降ろせばB・B・キングと観客との渾然一体と
なったグルーブを疑似体感できる。さらに、汗とキツイ香水と体臭までも匂ってきそうな
熱いライヴ。男性アイドルコンサート顔負けで女性客の陶酔した歓声がかなりの音量で
聴かれるほど観客のノリも凄い。当時のB・B・キング人気がいかに凄いかがよく分かる。

皆様は“ブルース”と訊くと、どんなメージを持ちますか?

『ゆったりとした憂うつな感情を表現した音楽』・・・などと間違った先入観で聴いている
ならば、そんな誤解を解いてくれる実はPOPなこのブルース・アルバムをお勧めします。
” Every Day I Have The Blues ”...毎日聴いて頂戴とは言いませんけど...

。。。 Q. 『 じゃあ、いつ聴くのか?』 
。。。
。。。 A. 『いま でしょ!』  (笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーン・リバー

2013-04-15 19:01:23 | 音楽

若草萌える季節です。僕は、代わり映えもなく今もR&Rに萌えっぱなしです。(笑)
木漏れ日あびたメンバーのジャケット写真が、これから深緑を向かえる今の時期にいいな・・・。

Green River / Creedence Clearwater Revival (1969)
クリーデンス・クリアウォーター・リバイバルの3作目
初の全米ナンバー1を獲得したアルバム。なんといっても、シングルになった
A面及びB面の各1,2曲目を占める4曲が秀逸。
タイトル曲 Green River (全米2位) 、先行シングル曲 Bad Moon Rising (全米2位)
大好きな名曲 Lodi です!、かっこいいCommotion の4曲 これら1969年 春のヒット曲だ。

“バッド・ムーン・ライジング”は、ジョン・ランディス監督の映画 『狼男アメリカン』
An American werewolf in London (1981・米)の挿入曲として
ヴァン・モリソンの“Moondance”、マーセルズやボビー・ビントンの“Blue Moon”などと
いっしょに使われていて、映画を観ていて余計に楽しくなったことを思い出しました。

後にJ・ランディス監督は狼男づいて(MJの希望で)、マイケル・ジャクソンのショートフィルム
『スリラー Thriller 』も撮ったんだ。どちらもロック・ファンは必見映画ですよ。
満月の夜の外出は、気をつけてね~うぉーぉお~!(僕が夢に出ますよby moondreams )

P.S. 東京電力福島第一原発の汚染水漏れ問題は、はやく安心できるレベルの
Creedence Clearwater Revival とならないものか。←深刻すぎて笑えないぞっ!
気分をかえて、なぞなぞをひとつ。
野外で食べる料理で、普通に作っても美味しいが、さらに加えてクリーデンス・
クリアウォーター・リバイバルを聴きながら作ると、もっと美味しくなる料理は?

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の小川は さらさら

2013-04-08 06:38:38 | 音楽

春も本番 新年度も始まったし、気合入れて行きましょう
文部省唱歌「春の小川」でも一節 ♪ 春の小川は さらさら行くよ~
 っん ・・・ちょっとこれじゃ気分が出ねえなあ・・・
やっぱり、ロックンロール版でいかなきゃ。

The River (1980) / Bruce Springsteen
Bruce・スプリングsteenの“リバー”で決めよう。朝の通学・通勤にもってこいのハツラツ系
NHK連続テレビ小説「あまちゃん」のアキもBossを『カッケー』って言ってるよ!(笑)
2枚組レコードで疾走感・楽しさ溢れるロックンロール・パーティ・アルバムの大傑作。

もひとつの楽しみ方 カセットにダビングして、深夜の東名高速を暴走するのが最高だった。
『“キャディラック・ランチ”までブッ飛ばずぜ!』・・・これがこのアルバムの正しい聴き方と
実践していた20代の頃、懐かしい思い出のレコードでもあります。

ハングリー・ハート” (全米 第5位) はボスの有名な曲だから知ってる人も多いかな。
ちょっぴりノスタルジックなR&Rに惹かれたら ぜひアルバムを手に取ってほしいね。
たたみかける様なR&Rの連鎖に、間に挟んだバラードの相乗効果もバランスよく
若者達へのロマンチックな賛歌にもなっている。

尾崎 何某 君は、盗んだバイクを唄っていたそうだが
ブルース・スプリングスティーンは”盗んだ車“を唄ってる。さすが米国(笑)

リバー” - さあ 恋人(伴侶)といっしょに、春の小川を見に出掛けよう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Looking Back

2013-04-01 19:41:41 | 音楽

スティービー・ワンダーと言えば70年代「青春3部作」とも評されたアルバム
”トーキング・ブック”'72、”インナーヴィジョンズ”'73、”ファースト・フィナーレ”'74の3作
プラス“キー・オブ・ライフ”'76 と、才気ほとばしるアルバム群が傑作として有名ですが...。

リトル・スティービー・ワンダーとして12才でデビューした頃から60年代の曲を振り返って
楽しむのも たまにはよかろう。60年代に発表されたアルバムは10枚以上もあるのでコレで。
Looking Back / Stevie Wonder(1977)  ※ 未CD化が残念・・・(泣)
1963年から1971年までのヒット曲・重要曲 40曲を編集した大ヴォリューム 3LPセットUS盤。

コントラクト・オン・ラブアップタイト(Everything's Alright)フィンガー・ティップス(Part 2)
フォー・ワンス・イン・マイ・ライフ太陽の当たる場所(A Place In The Sun)、
愛するあの娘に(I Was Made To Love Her)、
涙をとどけて(Signed, Sealed, Delivered I'm Yours)...etc. レイ・チャールズの後継者
と騒がれ、60年代Motownらしい曲を続々と発表。どれもハツラツとして楽しさいっぱい。

そして、もう1曲。・・・先日観た素敵な映画に話がおよぶ。未見の方!お勧め映画ですよ~。
『世界にひとつのプレイブック』 Silver Linings Playbook (2012・米)

マイ・シェリー・アモール”(My Cherie Amour)が、映画のキー・ポイントとなる曲として
使用されていました。ちょっと可哀想な取り上げ方でしたけど(笑)・・・おっと~ !! もう1曲、
くよくよするなよ!”(Don't You Worry 'Bout A Thing) もダンスシーンに出てきますよ。
コッチは、いいシーンで(笑)・・・・ Every cloud has a silver lining !!!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする