里の家ファーム

無農薬・無化学肥料・不耕起の甘いミニトマトがメインです。
園地を開放しております。
自然の中に身を置いてみませんか?

日本を襲う「買い控え」の大不況…

2023年08月28日 | 生活

物価高「生活に影響」92%、節約志向が急速に広がる

日刊ゲンダイDIGITAL2023/08/28 

「92%」──とは、深刻な数字だ。毎日新聞の世論調査(26、27日実施)によると、「物価高が生活に影響している」人は、「大いに」(62%)と「ある程度」(30%)を合わせると92%に達するという。圧倒的多数が物価高に直撃されているということだ。

 その結果「買い控え」が急速に広がっている。

 7月のスーパーの売上高は、単価が上昇したため前年同月比4.9%増だったが、節約志向が強まり「買い上げ点数」は前年を下回った。とくに価格高騰がつづく水産品や、単価の高い牛肉の販売が落ち込んだという。

 また、全国のスーパーの販売データを集計する日経POS(7月17~23日)によると、値上がりした食品の約7割にあたる40品目で販売数量が減っていた。スナック菓子は19%減、水産缶詰は18%減、即席食品は12%減だった。その一方、割安なプライベートブランド(PB商品)の販売数量が伸びている。主な食品60品目のうち、約7割の44品目が1年前よりシェアを拡大。少しでも安いモノを買おうとしている人が多い裏返しである。

 しかし、いまのところ大手企業は値上げによって売り上げを伸ばしているが、これ以上インフレが過熱すると、もう一段「買い控え」が強まり、日本経済全体を冷え込ませてしまうのではないか。

 すでに7月の白物家電の「出荷額」は、14%減となっている。3カ月ぶりにマイナスとなった。エアコンは22.8%減、洗濯機は16.1%減、冷蔵庫は4.6%減だった。値上げによって商品単価が上がったのに、それ以上に「出荷数量」が減ったために、肝心の「出荷額」も落ち込んでしまった形だ。

■日本のGDPの6割が個人消費

 経済ジャーナリストの荻原博子氏はこう言う。

「清貧の思想とは違うのですが、インフレになる前から、若者を中心に、ぜいたくをするのではなく『自分にとって必要なモノだけを持ち豊かに生きる』──ミニマリストのような考えをする人が増えていました。消費することに大きな価値を持たなくなっていた。そこに物価高が重なり『買い控え』が進んでいるのでしょう。しかし、日本のGDPの6割が個人消費です。消費が冷え込めば、景気全体が落ち込んでしまうでしょう」

 このままでは、日本経済は「買い控え」による大不況に突入しかねない。

⁂     ⁂     ⁂

「GDP成長率6%!にはカラクリが…訪日客が円安恩恵で爆買い、国民は物価高騰で節約の日々」(日刊ゲンダイより一部抜粋)

内閣府が15日発表した2023年4~6月の国内総生産(GDP、季節調整済み)速報値は、物価変動の影響を除いた実質で前期比1.5%増だった。この成長が1年続くと仮定した年率換算は6.0%のプラス成長だ。

 しかし、プラス6%もの経済成長をしている実感は湧いてこない。内訳を見るとカラクリが分かる。

 成長を牽引したのが3.2%増の輸出だ。自動車の輸出増のほか、輸出に計上されるインバウンド(訪日客)の消費拡大が寄与した。逆に輸入は原油や医薬品などが減り4.3%のマイナス輸入の減少はGDPを押し上げる

 驚くことに個人消費は0.5%のマイナスだ。外食や宿泊が増えた一方、相次ぐ値上げの影響で飲食料品や家電製品の消費が落ち込んだ。


政治も経済も大変な状況にある。
アメリカいいなり、戦争志向を改めるだけで国民の生活は楽になるであろうに・・・・

 先日の記事に「なでしこJ世界第5位確定」なるフェイクニュースを入れてしまった。お詫びいたします。
FIFAが発表した正式順位は次のとうりです。

最新のFIFAランキング(前回順位)

1位:スウェーデン(3)

2位:スペイン(6)

3位:アメリカ(1)

4位:イングランド(4)

5位:フランス(5)

6位:ドイツ(2)

7位:オランダ(9)

8位:日本(11)

9位:ブラジル(8)

10位:カナダ(7)

11位:オーストラリア(10)

12位:デンマーク(13)

13位:ノルウェー(12)

14位:アイスランド(15)

15位:中国(14)

16位:オーストリア(18)

17位:イタリア(16)

18位:ベルギー(19)

19位:ポルトガル(21)

20位:韓国(17)



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。