里の家ファーム

無農薬・無化学肥料・不耕起の甘いミニトマトがメインです。
園地を開放しております。
自然の中に身を置いてみませんか?

来年度税制改正 暮らしへの配慮足りぬ

2023年12月16日 | 生活

「東京新聞」社説 2023年12月16日 

 自民、公明両党が2024年度の与党税制改正大綱を決めた。岸田文雄首相が力を入れる1人当たり4万円の定額減税や子育て関連策などが盛り込まれたが、効果や内容に疑問があるものも目立つ。政治資金パーティーを巡る問題で浮足立つ中、議論が不十分だったとしたら見過ごせない。

 物価高対応を目的とする定額減税は即効性が最優先されるべきだ。しかし、実施は来年6月以降。納税者の収入や控除額によって減税の事務処理に時間がかかるため、減税の効果が家計に反映される時期も不透明だ。

 調査会社の帝国データバンクによると、23年の食品値上げは3万2395品目に上る一方、厚生労働省の毎月勤労統計調査では実質賃金は10月まで前年同月比19カ月連続のマイナス。賃上げが物価高に追いついていない状況が続く。

 与党税制調査会では、苦しい家計を念頭に、減税効果がより早く行きわたる手法についても議論すべきだったが、その形跡はない。税制論議に暮らしへの配慮が足りないと言わざるを得ない。

 子育て支援を巡っては24年12月から、高校生年代がいる世帯に原則1人当たり月1万円の児童手当が支給されることを受け、正式決定は来年に持ち越されたものの、支給対象世帯の扶養控除を縮小する方針が盛り込まれた。

 手当から税負担を差し引いた額は増えるが、控除縮小により恩恵が細るのは確実だ。首相が「異次元の少子化対策」と力説する割には中途半端で、少子化と向き合う強い決意が伝わってこない。

 大綱には「法人税の引き上げも視野に入れた検討が必要だ」とも記された。大企業などの法人税減税は常態化しているが、賃上げや投資には十分回らず、内部留保だけが積み上がっている。減税効果に乏しいなら来年度以降、引き上げの議論を加速すべきである。

 政府は与党の大綱を基に税制改正大綱を閣議決定し、年明けの通常国会に関連法案を提出するが、税制の在り方や予算を最終的に決めるのは国会だ。暮らしに寄り添った審議を通じて、よりよい税制とするよう求めたい。


そんなことができる政権でしょうか?
我が国の発展にとって無用なものというより阻害する存在となりました。
それとともに経団連もでしょう。
まずはキシダ政権の打倒が先でしょう。
わずか20%の支持で過半数の政党助成金です。

政党助成金は廃止すべきです。

今日は一日雪です。
昨日札幌へ行っておいてよかった。

 


COP28:「10年ですべての化石燃料から脱却」で合意、温室効果ガスは35年に6割減へ

2023年12月15日 | 自然・農業・環境問題

SBニュース 2023.12.15

 アラブ首長国連邦(UAE)のドバイで開かれていたCOP28(第28回国連気候変動枠組み条約締約国会議)が13日、会期を1日延長して終了した。世界全体での温室効果ガス排出量削減の進捗状況を科学的に評価する、初の「グローバル・ストックテイク(Global Stocktake:GST)」の結果を踏まえ、約200の国々の間で、2050年までに温室効果ガスの実質排出ゼロを目指すため、「およそ10年間で化石燃料からの脱却を加速する」と明記した成果文書を採択した。14日間の協議のたまものは、果たして今後の気候変動対策の基盤としてどの程度の実効力を持つのだろうか――。(廣末智子)

グローバル・ストックテイクとは、パリ協定が定める「地球の気温上昇を産業革命前から1.5度以内に抑える」という目標達成に向けた進捗状況を、世界全体で把握するための仕組み。今回の初実施に当たっては事前に約1年をかけて、パリ協定の長期目標が世界全体でどの程度達成されているかを科学的見地から検証するプロセスを踏み、その結果、1.5度目標の達成には世界全体の温室効果ガス排出量を2019年比で2030年までに43%、2035年までに60%削減する必要があり、各国が目標強化に向けて早急に議論を開始すべきことが打ち出されていた。

化石燃料の「段階的廃止」の文言を入れるかどうかで駆け引き

これを受けて始まったCOP28の交渉は、「化石燃料の段階的廃止(phase-out of fossil fuels)」という文言を入れるかどうかを焦点に、各国の駆け引きが難航。結果的に、産油国のサウジアラビアなどの反対で、段階的廃止という言葉は使わないものの、成果文書には「化石燃料から脱却する(transition away from fossil fuels)」の表現を盛り込み、「科学的知見に基づき、2050年までにネット・ゼロを達成するために、公正で秩序だった公平な方法で、エネルギーシステムにおける化石燃料からの脱却を図り、この重要な10年間でその行動を加速させる」と明記した。

 

化石燃料を巡っては、2021年のCOP26で、最も多くの二酸化炭素を出す石炭火力に限定した「段階的な削減」に初めて合意。続くCOP27では、その対象を石油・ガスも含めた化石燃料全体に広げるよう、島しょ国やEUなどが主張したが、成果文書はCOP26の表現を踏襲した。その点において、COP28が「すべての化石燃料」に言及したことの意味は大きい。しかしながら、「脱却」という言葉は明らかに「廃止」を意味しておらず、2035年までに温室効果ガス6割減という大枠は示したものの、結果としてどう削減していくのか表現に曖昧さが残り、今回の成果文書を「玉虫色の決着」と評するメディアもある。

2030年までに太陽光や風力など再エネを3倍に

今回の成果文書でもう一つの大きな柱は、再生可能エネルギー拡大の必要性を明記したことだ。2030年までに太陽光や風力といった再生エネの設備容量を3倍、省エネ改善率を2倍に▷CO2の回収や利用、貯留(CCUS)といった削減策の講じられていない(unabated)石炭火力の削減へ努力加速――などの項目も盛り込まれた。また化石燃料を代替する手段の一つとして、初めて「原子力」が挙げられたことも注意すべきことだろう。

「損失と損害」基金始動も 暫定的に世界銀行が4年間運営

このほか、大きなアジェンダの一つとなっていた、温暖化の影響を受ける途上国の「損失と損害(ロス&ダメージ)」に対する資金支援のファンド設立については、初日の全体会合で、暫定的に4年間、世界銀行の下で運営し、先進国に対して基金への拠出は義務付けず、新興国にも自発的な拠出を促すことなどが決定した。

基金への拠出は決定直後に開始され、議長国であるUAEが1億ドル(約150億円)、欧州連合(EU)が計2億5000万ユーロ(約360億円)、米国は1750万ドル(約25億円) 、日本は1000万ドル(約15億円)など、13日までに総額7億米ドル以上が拠出されたという。

さらにCOP28では、後発開発途上国基金(Least Developed Countries Fund)や特別気候変動基金(Special Climate Change Fund)などに対しても、先進国から新たな資金拠出が発表された。しかし、これらの資金拠出誓約について、グローバル・ストックテイクは、「途上国のクリーンエネルギー移行や、気候変動への適応努力を支援するために最終的に必要とされる数兆ドルにはほど遠い」と指摘。依然として「多国間金融アーキテクチャーを改革し、革新的な資金源の確立を加速させること」が求められている。

1.5度目標達成に向け、各国が実効性のあるプロセスをどう築くか

国連気候変動枠組み条約のサイモン・スティール事務局長は閉会スピーチで、「ドバイで化石燃料の時代に終止符を打つことはできなかったが、この結果は終わりの始まりだ。今、すべての政府と企業は、これらの誓約を遅滞なく現実の経済的成果に変える必要がある」と述べた。

来年2024年には各国が2035年の削減目標を提出しなくてはならない期限が迫る中、COP28の成果を各国が自国の気候変動対策にどう反映させていくのか――。成果文書には、各国の次回の削減目標の提出時に、「どのようにグローバル・ストックテイクからの結果を考慮したかの説明が必要」という文言も入った。「すべての化石燃料からの脱却」といった曖昧な言葉に惑わされず、1.5度目標に向け、各国が実効性のあるプロセスをどう築いていくかが注視される。

次回以降のCOP日程については、COP29(2024年11月11-22日)がアゼルバイジャン、COP30(2025年11月10-21日)がブラジルで開かれることが決まった。

廣末智子(ひろすえ・ともこ)

地方紙の記者として21年間、地域の生活に根差した取材活動を行う。2011年に退職し、フリーを経て、2022年10月からSustainable Brands Japan編集局デスク兼記者に。サステナビリティを通して、さまざまな現場の当事者の思いを発信中。


今日は急遽札幌へ。
明日からしばらく荒れ模様の天気予報が・・・
載せる写真もありませんが。


「最後の手紙」を岸田首相や報道機関に送った97歳 望んだのは「お金じゃないんです。ただ一言」

2023年12月14日 | 生活

「東京新聞」こちら特報部  2023年12月14日 

日米開戦の日を前に届いた手紙。差出人に「戦災者 木津正男」とあった

日米開戦の日を前に届いた手紙。差出人に「戦災者 木津正男」とあった

 「50年以上も書いて来ましたが、私ももう今年で98歳(数え年)となり手もダメージが」「お送り致しました原稿が私の最後の書き物となります。貴社の事は忘れません」。太平洋戦争開戦82年となる今月8日を前に、浜松大空襲で大やけどを負った木津正男(ただお)さん(97)=浜松市=から「こちら特報部」に手紙が届いた。別れを告げる筆跡が胸を刺す。(橋本誠)

◆民間被災者に補償しない国に憤り

 1945年6月18日、自宅を焼夷(しょうい)弾が直撃。18歳で両手など全身にやけどを負い、5カ月も意識不明になった。硬直した手が動くまで3年。その後も後頭部に残った爆弾の破片で頭痛に悩まされた。2019年には、焼けた右手が突然はれ、皮膚がんで手術した。

 政府は元軍人らに60兆円超を補償してきたが、木津さんの手紙は「民間人には、いまだに何の援助もしてくれません。なぜなのでしょうか」と問いかける。国と雇用関係がないからという論理に「国に関係した者(公務員)しか国は守らない」「第二次大戦の当事国で、そんなことを言っているのは日本だけ」と憤る。

◆「一人前の国民と認められて死にたいのに」

 超党派の国会議員連盟が障害者への一時金や被害調査を柱とする救済法案をまとめているが、自民党内の手続きが進まない。手紙は、名古屋空襲で左目を失い101歳で死去した杉山千佐子さんの「(元軍人らと同じように)一人前の国民と認められ、日本人として死にたい」という言葉に触れ、訴えた。「『日本に生まれてよかった』と思って旅立てるように、なにとぞお願い申し上げます」

 これまでもやるせない思いを書いては、首相や報道各社に送ってきた。電話すると、「もうだめ。書いてて手が震えちゃうんだよね」。最後の手紙は10月末から少しずつ書いたそうだ。友人にワープロ打ちしてもらい、手書きのあいさつ文を添えて送ったという。

 政治資金問題に揺れる国会を「議員は自分の金もうけばかり。一般国民は困っているのに」と嘆く木津さん。これからも話を聞かせてほしいという申し出を快諾しつつ、長年抱いてきた思いを語ってくれた。「お金じゃないんです。ただ一言『大変でしたね。申し訳なかった』という言葉がほしかった」

【関連記事】戦後78年放置された…「生きているうちに救済法を」 空襲被害者が厚労省前で署名活動
【関連記事】「こんにちは活動」救済法求め100回目…民間空襲被害者の声、いつ届く? 対象者20万人は4600人まで減少


 あちらこちらのニュース記事を読んでいると、やはり年末である。今年を振り返る記事がボツボツと出始めた。そんな中見つけた東京新聞の記事。やるせない氣持ちだ。こんな政権が戦争にのめりこんでいる。際限のない防衛費はやめようではないか。そして地球を救ってほしい。

よく降った。


検察が動くまで裏金疑惑を1年放置したマスコミの弱腰 報道されなかった自民党の“政治と金”疑惑を総まくり

2023年12月13日 | 社会・経済

リテラ2023.12.10 

 火が燃え広がりつづけている自民党・安倍派による政治資金パーティ収入「裏金」問題で、ついに大きな進展があった。直近5年間で1000万円超にもおよぶ裏金のキックバックを受けていたと報じられていた松野博一官房長官を、岸田文雄首相が更迭する方針だと、昨日9日、読売新聞朝刊がスクープ。

 さらに、昨朝には朝日新聞が、安倍派幹部が揃って裏金のキックバックを受けていたことを報道。座長の塩谷立・元文部科学相と、松野氏以外の“安倍派5人衆”である高木毅・国会対策委員長、世耕弘成・参院幹事長、萩生田光一政調会長、西村康稔経産相も、それぞれ直近5年間で1000万円超〜約100万円のキックバックを受けながら政治資金収支報告書に記載していない疑いがあると一面トップで報じた。

 これを受けて10日未明には、高木国対委員長、西村経産相、萩生田政調会長ら3人が更迭となると朝日や毎日新聞が報道。ついに辞任ドミノがはじまった。

   しかし、これはあまりにも遅すぎる判断だ。この間、とりわけ松野官房長官は平日午前・午後におこなわれる定例記者会見において、疑惑の追及を受けても「政府の立場としてお答えを差し控える」の一点張りで回答を拒否。6日には内閣記者会に所属する報道各社が松野官房長官に事実関係の説明を求める要望書を提出したが、それでもなお松野官房長官は逃げ口上を繰り返した。

 極め付きが、8日の衆参予算委員会だ。同日の朝刊で朝日新聞は「松野官房長官に裏金1000万円超か」と報じたが、この疑惑について松野官房長官は「刑事告発され捜査がおこなわれているのでお答えは差し控える」などと答弁。壊れたテープレコーダーのように同じ答弁で押し通した。

 当然、この態度をメディアも報道で強く批判していたが、ようするに政権としてもこれ以上はかばいきれないため、ようやく更迭を決めたに過ぎないのだ。しかも、この問題は疑惑の人物を更迭すれば終わるような話などではまったくない。国会が会期末を迎えれば、東京地検特捜部が直近5年の安倍派事務総長経験者である松野氏、高木氏、西村氏、そして下村博文・元文科相の事情聴取をおこなうとみられているが、そもそも岸田首相をはじめ、国会やメディアの取材に対して答弁・コメント拒否を連発し、国民に何の説明もできないような連中がいまだにのさばっていること自体がおかしい。派閥の解体はもちろんのこと、内閣総辞職に値する重大事だ。

 だが、政治の責任問題とは別に、いまあらためて考えるべき重要なことがある。それは、メディアの報道姿勢についてだ。

 今回の「裏金」問題の報道は、11月2日に読売新聞と共同通信が「自民5派閥 過少記載疑い 告発状提出 パーティー収入4000万円」などと報じたことからはじまり、11月18日にNHKが「自民5派閥の団体 約4000万収入不記載で告発 特捜部が任意聴取」とスクープしたことで各社が報道を開始。12月1日に朝日新聞が「安倍派、裏金1億円超か」とスクープしたことで報道がさらに加熱し、ワイドショーはもちろん、産経新聞までもが疑惑追及をおこなう事態となっている。

 しかし、そもそも自民党5派閥がパーティ収入を政治資金収支報告書に記載していなかった問題は、昨年11月6日号の「しんぶん赤旗 日曜版」がスクープしたもの(そのときは計2500万円分が不記載と報道)であり、1年以上前にはすでに明らかになっていた。しかも、この問題を上脇博之・神戸学院大学教授がさらに精査し、昨年から今年にかけて不記載の容疑で東京地検に告発状を出したのだ。

 ところが、最初の赤旗スクープの後追い取材をおこなった大手メディアは皆無。昨年11月に安倍派の不記載を上脇教授が告発した際も、NHKと東京新聞が短く伝えただけだった。

「裏金疑惑」は昨年11月に「赤旗」がスクープしていた しかし大手メディアは後追いせずスルー

 各派閥や政治家の政治団体の政治資金収支報告書は、少なくとも公開から3年間は総務省や各都道府県の選管のHP上で誰でも確認できるし(新潟県のみネット非公開)、大手メディアならば毎年、保存しているはずだ。つまり、赤旗や上脇教授のように収支報告書を突き合わせていけば、数千万円にもおよぶ不記載があることは、どのメディアも調査できたのだ。

 だが、この重大な指摘を大手メディアはスルーし、検察が動き始めてようやく、報道を開始したのである。

 この構図は、ジャニー喜多川氏の性加害問題をめぐるテレビ報道と同じものだ。テレビ各局はジャニーズ問題にかんする検証番組においても「刑事事件になっていなかった」ことを理由に挙げて、報道してこなかった言い訳をしていた。

 つまり、大きな権力や影響力をもつ組織に持ち上がった大きな疑惑について、大手メディアは独自取材や調査報道を放棄し、警察や検察が動かなければ報じようとしない、ということだ。

 実際、第二次安倍政権発足以降も、自民党議員をめぐる金の疑惑を週刊誌や赤旗といったメディアが数多く指摘してきたが、大手メディアは独自調査することもなく、その多くをスルー。記事にしてもせいぜいベタ記事扱いにで済ませてきた。とくに政治資金収支報告書への不記載問題は、指摘を受けた議員側が収支報告書を訂正するとシャンシャンとなり、追及を受けないまま見逃されてきた。

 たとえば、この1年のあいだで悪質だった例が、高市早苗・経済安全保障担当相による政治資金パーティ収入の不記載問題だ。詳しくは既報を読んでいただきたいが(https://lite-ra.com/2023/02/post-6261.html)、不記載問題を上脇教授が奈良地検に告発し、赤旗が取材に動いたところ、高市大臣側が証拠の領収書を差し替え、他の政党支部の収支報告書を権限もないのに勝手に訂正した疑惑が出てきたのだ。

 たしかに、不記載の金額は2019年と2021年の各22万円分と小さくはあったが、刑事告発後に高市大臣側が不可解な動きを見せるという悪質性が問われるものだ。にもかかわらず、この問題を詳しく報じたメディアは赤旗のみという体たらくだった。

 また、大手メディアが取り上げてこなかった疑惑には、今回の「裏金」問題に通じるものもある。いま疑惑の渦中にある人物のひとりである、萩生田光一政調会長の「ヤミ金」疑惑だ。

 安倍派の政治団体「清和政策研究会」は、2012年分の政治資金収支報告書において、萩生田氏が代表を務める資金管理団体「はぎうだ光一後援会」に同年7月4日に200万円を寄付したと記載。しかし、一方の「はぎうだ光一後援会」の収支報告書では、受領額は150万円となっており、差額50万円が記載されていなかった。つまり、50万円が「ヤミ金」となっているのだ。この問題は市民団体「政治資金オンブズマン」が2016年、東京地検に告発をおこなっているが、まったく報道されていない。

倍政権下で政治家不祥事がことごとく不起訴にメディアも沈黙 下村博文「加計学園ヤミ献金」問題も放置 

 さらに、大手メディアが深掘りしないまま尻すぼみとなった疑惑もある。こちらもいま疑惑の人物のひとりである、下村博文・元文科相の「加計学園ヤミ献金」問題だ。

 この問題は、2017年に「週刊文春」(文藝春秋)がスッパ抜いたもので、加計学園が下村氏の後援会「博友会」の政治資金パーティ券を2013年と2014年にそれぞれ100万円、計200万円分を購入していたことを報道。しかも、政治資金収支報告書にその記載がないことから、同誌は政治資金規正法違反の疑いを指摘していた。

 当時、加計学園問題が世間を賑わせていたこともあり、大手メディアも「週刊文春」のスクープを報道したが、下村元文科相は記者会見で、加計学園の秘書室長が窓口となり、加計学園以外の計11の個人や企業から現金を集め取りまとめ役として持参しただけだと主張。20万円以下の献金であるため記載の必要はなく、「記事は事実無根」と否定した。さらに、このときは選挙中だったことを理由に「都議選が終わったら丁寧にお答えする」と述べて遁走。その後、この問題についての会見は開かれないまま今日にいたっている。

 そして、下村元文科相による会見後、報道はあっという間にフェードアウト。この問題でも上脇教授が東京地検に告発をしたのだが、2017年12月に不起訴となると、下村氏は「身の潔白が証明できた」などと主張しはじめたのだった。

 言っておくが、下村氏の「潔白」はいまもまったく証明されていない。実際、東京地検は不起訴にした際もその理由を明かさなかったばかりか、その後、下村氏の政策秘書だった人物は、犯罪を立証できるものの検察官の判断で起訴しない「起訴猶予」であったことも判明している。つまり、いまなお疑惑の真相が国民には明らかになっておらず、本来であればメディアも説明を求めつづけるべき状態にあるのだ。

 当時は“安倍政権の守護神”と呼ばれた黒川弘務氏が法務事務次官や東京高検検事長として暗躍し、「黒川がいるかぎり政界捜査はできない」とさえ言われていた。そうした状況下だったからこそ、メディアによる疑惑の徹底追及が求められていたが、むしろメディアは検察判断をただ報じるだけ。たとえ検察が不起訴にしても政治家には説明責任があるのに、メディアが黙り込むことで追及が止まってきたのだ。

 いや、メディアが黙ってきたのは、政治家とカネをめぐる直接的な問題だけではない。

 今回の裏金問題で松野官房長官が会見で回答拒否をつづけたことについて、大手メディアは軒並み批判し、前述したように要望書も提出したほどだったが、安倍政権時には菅義偉官房長官が、松野氏よりももっと酷いかたちで東京新聞・望月衣塑子記者らを相手に回答拒否を繰り広げていたではないか。それを、政権がレームダック化し、検察が動きはじめた途端、回答拒否を猛批判するとは、情けないにも程があるだろう。

 いま、安倍派の「裏金」問題をすべての新聞・テレビが批判的に報道をしていることをもって、「報道が健全化した」とは到底言えない。むしろ、この「裏金」問題の事実を知りながら調査も追及もせず、約1年にもわたって放置しつづけてきたことを、メディアは猛省すべきだろう。(編集部)


朝の除雪車が来たときはさほどではなかったのだが、その後の雪の降り方がひどい。

これは朝のようすであるが、今はほとんど視界がない状態。


古賀茂明自民党パーティー券裏金問題の捜査で「安倍の呪縛」から逃れられるか 今年の漢字「税」

2023年12月12日 | 生活

 私たち国民がバカなのか問われている

古賀茂明 政官財の罪と罰

AERAdot 2023/12/12

 安倍派はもちろん、自民党全体を揺るがせ、岸田文雄内閣崩壊につながる可能性まで出てきた。

 すでに安倍派の会計担当者や議員秘書なども東京地検特捜部の任意聴取を受けたと報じられ、大物議員に司直の手が及ぶ可能性も高い。

 だが、検察は、安倍晋三内閣の長期政権下で、森友学園事件、加計学園事件、桜を見る会事件など、政権が倒れてもおかしくないスキャンダルがいくつもあったのに、いつも本丸に迫ることなく敗北を続けてきた。

 また、圧力と懐柔で政権に手なずけられたマスコミも、忖度報道でそうした検察の堕落に手を貸す共犯者の役割を果たした。

 それを見ていた私たち国民は、何が起きてもせいぜいトカゲの尻尾切りで終わり、巨悪は何の咎めも受けずに生き延びるということを繰り返し思い知らされた。

 そこで、今回も、最初は大騒ぎしても、結局大物は逃げ切るのではないかという疑心暗鬼が先に立つという人も多いだろう。

 しかし、今回は違うのではないかというのが私の見立てだ。

 なぜなら、安倍元首相が死去して1年半近くが経ち、「安倍の呪縛」がようやく解け始めたからだ。これは政界だけでなく、マスコミにも検察にも当てはまる。

 岸田政権はもはや死に体同然。火の粉が自分たちに降りかからないように逃げ回るのが精一杯で、検察に圧力をかける余力などない。検察はこれまでより格段に自由に動くことができる。さらに、岸田政権のマスコミ管理は、安倍政権や菅義偉政権に比べてかなり弱い。岸田政権批判も自民党の派閥批判も自由にできる雰囲気がある。

 国民の間には、円安や資源高によるインフレと実質賃金の減少による生活苦の実感が広がり、政権への不満が蓄積されている。減税という人気取り政策でさえ、逆に「ふざけるな」という反応を誘発して支持率が下がるというのだから、その不満の強さがどれくらいなのかがよくわかる。

 インボイス制度の導入で消費税の課税対象となる零細事業者たちが帳簿の記載をどうしたらよいのかと右往左往する中で、国会議員は入った金を帳簿に記載せずにネコババできるというのだから庶民の怒りが燃え盛っても当然だ。子供に食べさせるために食事を抜いているというシングルマザーや一円でも安いものを探してスーパーを梯子する庶民を尻目に夜な夜な裏金を使って高級レストランやバーで飲食する議員たちという図式も、さらに国民の怒りの火に油を注ぐ。

 検事たちも国民の一人として同様の怒りを抱いているだろう。しかし、彼らにはそれよりもはるかに深い憤りの気持ちがある。恨みと言ってもよい。

 3カ月ほど前のこと、私はある会食で旧知の検察幹部と会った。私が会話の中で、「安倍さんの時は酷かったですよね」と話を振ると、普段は温厚で、かつ、口が堅くて検察内部の話などしたことのないその検事は、「いや、あの時は酷かった、黒川さんも酷かった」と返してきた。

 安倍氏だけでなく黒川弘務元東京高検検事長の名前をわざわざ出したのだ。黒川氏は、安倍氏の守護神と言われ、数々のスキャンダルを安倍氏本人に及ばぬように差配したという疑惑を持たれた人物だ。黒川氏が安倍氏の意を汲んで本来あるべき検察の捜査を捻じ曲げたことに対して、このような気持ちを抱いている検事は非常に多いはずだ。彼らは、安倍・黒川ラインのせいで地に堕ちた検察の威信を取り戻したいと思っている。いわば安倍・黒川へのリベンジである。

 そう考えると、今回の疑獄のターゲットは、安倍派議員、しかも大物でなければならない。安倍氏本人が死亡し、安倍派代表は不在だ。となれば、安倍派の現事務総長である高木毅党国対委員長や松野博一官房長官と西村康稔経済産業相という事務総長経験者、さらには、萩生田光一党政調会長、世耕弘成参院幹事長らの安倍派幹部に注目が集まる。彼らが裏金づくりに関与していれば、政治資金規正法違反はもちろん、横領、背任、脱税の罪に問われる可能性がある。

 政治資金収支報告書に名前がなかった寄付者の中には政府から補助金を受けたり、あるいは重要な政策変更で利益を得ようとしたりする企業などが入っているだろう。贈収賄事件に発展する可能性もある。

 もちろん、検察が全ての案件に手をつけるわけにはいかない。大きな問題であればあるほど、捜査に手間と時間がかかる。検察の復活を信じ、粘り強い捜査に期待したいところだ。

 ところで、私たち国民は、検察が安倍派の大物を血祭りに上げるのを見れば、喝采して溜飲を下げるだろうが、それだけで満足していてはいけない。このことは今から肝に銘じておくべきだ。

 一部の議員を有罪にするだけで終われば、またほとぼりが冷めた後にこれまでと同じ自民党の金権腐敗政治が復活してしまう。それに終止符を打つためには、自民党政治を終わらせるしかない。そのためには、国民の粘り強い批判の声と息の長い野党への支援が必要となる。

 心配なのは、連日この事件の報道が続くうちに、徐々に飽きる人が出てくることだ。本件を取り上げても徐々に視聴率が下がるということになれば、テレビの取り上げも減り、それがさらに視聴率を下げるという縮小スパイラルに陥る。そのうち、「まだやっているのか」ということになってニュースから消えていくかもしれない。

 検察も国民の怒りが燃え盛っている中では、仮に捜査が難航しても、軽々に捜査打ち止めとはできないが、国民の関心が失われれば、その保証はない。

 最近起きた数々の不祥事を思い出してほしい。

 この秋以降だけでも、内閣改造から2カ月で計3人の政務官と副大臣が辞任に追い込まれた。東京地検特捜部の捜査を受けた柿沢未途議員はともかく、他の2人は説明責任を果たさず、もうニュースからは完全に消えている。

 杉田水脈元総務政務官がアイヌや性的少数者に対するヘイト発言を認定されて謝罪した後に同様の発言を繰り返しても岸田首相は野放しにしたままだが、マスコミはもはや大きく取り上げなくなった。

 馳浩元文部科学相がIOC関係者に1冊20万円のアルバムを官房機密費を使って配ったと堂々と発言し、安倍氏が機密費があるぞとけしかけたと暴露した大スキャンダルも、もはやマスコミの追及は終戦という雰囲気だ。

 安倍氏が残した負のレガシーの一つに、「地に堕ちた倫理観」がある。「アベノリンリ」と呼んでもいいだろう。

「李下に冠を正さず」というのが、国を率いる人たちのあるべき倫理観である。悪いことをしないだけではなく、疑われるようなことも避けるという高潔さが求められるのだが、安倍氏は、これを完全に無視した。悪いことをしなければよいだろうというだけではない。これを一歩進めて、証拠さえなければ、悪いことをしてもよい、さらに、証拠があっても隠せばよいとか、もっとエスカレートして、捕まらないように検察や警察を抑えればよいという倫理観にまで堕落した。もはや倫理観とはいえないが、安倍氏はこれでモリカケサクラなどを全て乗り切った。

 これを見ていた官僚も自民党政治家も右へ倣え。驚くような不祥事でも全くびくともしなくなった。これは経済界にも波及している。

 安倍忖度で不祥事の本格追及をできなかったマスコミでも同様に不正義追及の力が弱まった。

 そして、アベノリンリの蔓延は国民にも深刻な影響を与えている。

⁂     ⁂     ⁂

日本漢字能力検定協会は12日、2023年の世相を1字で表す「今年の漢字」が「税」に決まったと発表した。

今年は納得できます。

 

⁂     ⁂     ⁂

安倍晋三元首相の政治資金をゴッソリ継承…これが許される「世襲優遇」の仕組み 国会で問われた岸田首相は

「東京新聞」こちら特報部 2023年12月12日 

 故安倍晋三元首相の妻・昭恵氏が、夫の政治団体「晋和会」を継承し、元首相の5政治団体から計約2億1000万円を集めていたことが分かった問題。政党交付金の国庫返納もなく、無税で政治資金を「相続」した格好となり、国会でも「封建時代の領主」(枝野幸男立民前代表)と批判を浴びた。親族間の政治資金継承は一度、自民も旧民主も禁止とする改革案を出したが実現せずに、今回の夫婦継承問題に至った。このままでいいのか。(安藤恭子、山田祐一郎)

◆「全部で3.4億円」でも「相続税の課税は生じない」

 今月8日、岸田文雄首相が出席した参院予算委員会。安倍元首相が死去した昨年7月8日付で安倍氏の資金管理団体だった「晋和会」の代表が妻の昭恵氏に変更されて政治資金も引き継いだとして、蓮舫議員(立憲民主)が「全部で3.4億円。これ、非課税ですか」と問うた。

 総務省の担当者が「相続税の課税は生じない」と答えると、蓮舫氏は「総理これね、変えませんか、この制度」と畳みかけた。

 安倍元首相が代表を務めていた「自由民主党山口県第4選挙区支部」の代表も、同日付で昭恵氏に変更されたが、昭恵氏は森友学園問題などで閣議決定により「私人」と定義された経緯がある。

 8日の衆院予算委で枝野幸男議員(同)は「なぜ亡くなった日に、私人であった配偶者が自民党の支部長になるんですか」と追及。これに対し岸田首相は「政治団体が代表を誰にするのか、資金をどうするのか、これは団体において判断する課題と考える」と述べて、問題視はしなかった。

 枝野氏は「自民党の政治って古いと思っていたが、いやいや江戸時代、封建時代。領主さまが亡くなったら身内が引き継ぐ。自民党の支部ってそういうもんなんですか」と批判した。

◆継承した政治団体に、政党支部などから「寄付」

 億単位の政治資金の「夫婦継承」は、どのように行われたのか。

 総務省や山口県が公開した政治資金収支報告書によると、安倍元首相が亡くなった後の昨年7月〜今年1月、晋和会に五つの関連政治団体から総額計約2億1470万円が寄付の形で移され、このうち1億6434万円は5回にわたり、税金を原資とする政党交付金を受ける第4支部から受けていた。

 このほか安倍元首相が生前に開いた政治資金パーティー収入や前年度からの繰越金を含め、蓮舫氏が「相続」とみなしたのが計約3億4200万円。晋和会は、安倍元首相の資金管理団体から通常の政治団体に衣替えし、第4支部は今年1月に解散。同支部の政党交付金使途等報告書によると、昨年も700万円の交付金を受けていたが、前年の倍以上にあたる2131万円の人件費などを支出し、全額を使い切っていた。

◆「政治資金の私物化と言える」

 現行の政治資金規正法では政治資金は非課税扱いで、政治団体の代表者が議員から親族に交代しても相続税や贈与税はかからない。政治団体が別の政治団体に寄付の形で資金を移した場合も、税金はかからない。

 元国税調査官でフリーライターの大村大次郎氏は「相続税法は金銭的な価値があれば、すべて相続税の対象と定める。お金をかけて政治家の『地盤』をつくってきた政治団体にも本来、相続税はかかるはず。法律上認められても社会的には認めがたく、倫理的に問題がある」と指摘する。

 昭恵氏のような政治能力の未知数な親族が政治団体を引き継ぐことについて「悪弊だが、法律の抜け道として政界で繰り返されてきた」と述べ、こう続ける。「これは自分の財産を政治団体として管理しているだけ。公的な団体にふさわしい監査やチェックが働いておらず、政治資金の『私物化』と言える」

◆「脱税」批判に激しく反論していた晋三氏

 そもそも「晋和会」の「相続」は2度目。晋三氏が父親の晋太郎元外相が亡くなった1991年に継承したのが1度目だ。第1次安倍政権時代末期の2007年には「週刊現代」が、晋太郎氏が晋和会などに個人献金した6億円以上の資金をそのまま晋三氏が引き継いだことを問題視。既に時効を迎えているとした上で、相続税が3億円に上るとし「脱税疑惑」と報じた。

 第2次安倍政権時代の14年11月、参院予算委員会で社民党の吉田忠智党首(当時)がこの報道を取り上げると、晋三氏は「いまの質問は見逃すことはできない。重大な名誉毀損(きそん)だ。週刊誌の記事だけで私を誹謗(ひぼう)中傷するのは、議員として恥ずかしいことだ。これは全くの捏造(ねつぞう)だ」と激しく反論した。

◆継承規制の話はたびたび持ち上がっても実現せず

 ただ、政治団体「相続」の制限を求める声は、かねてから浮上している。

 政権交代を目指した09年、旧民主党は「世襲政治からの脱却」を掲げ、国会議員が死亡または引退した場合、配偶者や3親等以内の親族が政治団体を引き継ぐことを禁止▽その政治団体が親族らに寄付することも禁止、とする政治資金規正法改正案を国会提出した。だが成立しなかったばかりか、政権交代前後には、鳩山由紀夫首相(当時)の資金管理団体を巡る偽装献金問題の捜査で、実母からの巨額の資金提供が発覚し、沙汰やみになった。

 一方、自民党も同時期に党改革実行本部が党内ルールとして世襲制限案を示し、その素案には資金管理団体や政党支部など国会議員がかかわる政治団体の継承の禁止を明記した。だが、最終的には「世襲を特別扱いしない」と抽象的な形の提言に終わった。

「本来は国庫に戻されるべき資金」

 当時を知る政治ジャーナリストの角谷浩一氏は「政権奪取後の民主党は公務員改革を優先し、政治家の身を正す改革は後回しにされた。自民党も世襲が問題視される一方で、(09年8月の総選挙で初当選する)小泉進次郎氏の人気が高く、及び腰だった」と話す。

 「いま批判を集めているパーティーによる政治資金集めについては今後、法改正が行われるかもしれない」とする一方、こう強調する。「政治家は、政治団体を『抜け道』として利用して相続税や贈与税を免れてきた。一番の問題は、名義を変えるだけで、子どもに組織や資金を残せるというロンダリングの仕組みを政治家が残していることだ」

 日本大の岩井奉信名誉教授(政治学)は「中選挙区制時代から続く後援会型の個人地盤が、小選挙区制になってもそのまま続いている。政治家の都合のいい制度になっているのは間違いない」と政治団体がブラックボックス化する現行制度を批判する。「今回は特に政党支部の資金が移されていることに違和感を覚える。本来は党本部に帰属し、国庫に戻されるべき資金で個人が相続できるものではない」

◆「世襲議員全体のあり方を見直すべき」

 政治家が引退したり、死亡したりした際の資産の継承について、岩井氏は早急なルール作りを求める。

 立憲民主党は、今の臨時国会に、旧民主党と同様の政治資金規正法改正案を提出。岡田克也幹事長は会見で「何億もの金が政治団体に残されて、そのまま親族に代表者が代わって選挙に出るということになると、これはあまりにも一般の立候補者と比べてバランスがおかしい。しっかり法律で禁じる必要がある」と理由を説明した。

 岩井氏はこう語る。「世襲議員だから悪いというわけではないが、スタート時に資金面で有利となるのは確か。全くルールがない中では、新たな人材を生み出すという意味で政党自体の活力がなくなる。お金の問題だけではなく、世襲議員全体のあり方を見直すべき時期にきている」

◆デスクメモ

 政治家が亡くなった後、その政治団体の残金はどう処理されるか。実は政治資金規正法には何も規定がない。当然予想される事態なのに、なぜ尻抜けを放置するのか。だが、岸田首相をはじめ世襲議員があふれる自民を見るに、その答えはすぐ浮かぶ。穴はわざとあけてあるのだろう。(歩)


ところで、松野官房長官不信任案に自民、公明両党などの反対多数で否決した。
これに反対した議員を選んだ国民も又大きな責任を負うべきであろう。

 

 

 


COP28で不名誉な「化石賞」2回、気候変動対策は世界58位に沈む現状ーどこまで落ちる日本

2023年12月11日 | 自然・農業・環境問題
ニューズウィーク日本版 2023.12.11
 
どこまで落ちる日本...COP28で不名誉な「化石賞」2回、気候変動対策は世界58位に沈む現状
どこまで落ちる日本...COP28で不名誉な「化石賞」2回、気候変動対策は世界58位に沈む現状© ニューズウィーク日本版

「気候変動パフォーマンス指数(CCPI)」2024年版。赤くなるほど評価が低い

<ロシアによるウクライナ侵攻でエネルギー安全保障への懸念が強まり、多くの国で気候変動政策が停滞している>

[ドバイ発]アラブ首長国連邦(UAE)のドバイで開かれている国連気候変動枠組み条約第28回締約国会議(COP28)で8日、恒例の「気候変動パフォーマンス指数(CCPI)」2024年版が発表された。COP28で2度にわたって不名誉な「今日の化石賞」に選ばれた日本は63カ国と欧州連合(EU)の中で前年の50位からさらにランクを8つ下げ、58位に沈んだ。

環境や気候変動問題のシンクタンク「ジャーマンウォッチ」と「ニュークライメート・インスティチュート」、国際環境団体のネットワーク「CANインターナショナル」が05年から19年連続で発表している。昨年のロシアによるウクライナ侵攻でエネルギー安全保障への懸念が強まり、多くの国で気候変動政策が停滞している。

2大排出国の中国は前回と同じ51位で、米国は前回より5つ順位を下げて57位。日本、台湾(61位)、韓国(64位)は、石炭を消費しながらも急ピッチで気候変動対策を進める中国より評価が低かった。COP28議長国のアラブ首長国連邦(UAE)、イラン、サウジアラビアが最下位の65位から67位までを占めた。

日本は良い目標が設定されていない

Fullscreen button
 
どこまで落ちる日本...COP28で不名誉な「化石賞」2回、気候変動対策は世界58位に沈む現状
どこまで落ちる日本...COP28で不名誉な「化石賞」2回、気候変動対策は世界58位に沈む現状© ニューズウィーク日本版

右がニュークライメート・インスティチュートのヘーネ教授。左がジャーマンウォッチのヤン・ブルク氏(筆者撮影)

共同執筆者の一人、ニュークライメート・インスティチュートのニクラス・ヘーネ教授は「自然エネルギーがブームとなり、各国政府は継続的に自然エネルギー目標を更新している。一方で気候変動政策の策定は全般的に鈍化した。比較的野心的な気候政策を行っている国のデンマークでさえ昨年10月の総選挙以降、気候変動対策がほぼ停止している」と指摘する。

ジャーマンウォッチのヤン・ブルク氏は「各国は既存の対策や目標を土台に努力を積み重ねる必要がある。再エネ容量を3倍にし、エネルギー効率を倍増させ、30年まで化石燃料の石炭、石油、ガスの使用を大幅に削減する拘束力のある決定がなされればパリ協定に沿った道筋を開くことができる」と語る。

日本がランクを落としていることについて、ブルク氏は筆者の質問に「日本の評価が低いのはすべてのセクターで非常に低い目標を設定していることや、1人当たり排出量に大きく関係している。温室効果ガスや再エネ、エネルギー消費に関して良い目標が設定されていない。ただ、新しい再エネ発電の建設を始めているのは良いトレンドだ」と答えた。

世界の統計サイト「ワールドメーター」によると、日本の1人当たり二酸化炭素排出量は9.76トンで世界26位。ブルク氏は「日本が石炭や他のエネルギー源に対して自然エネルギーを増強する傾向を続けるならランキングが上昇するチャンスはある。しかし過去に比べてはるかに速いスピードでなければならない」と警鐘を鳴らす。

日本の「取り残され感」はCOP28でもはや決定的となった。

経済を犠牲にしてまで対策を進める気はない中国

中国を抜いて世界で最も人口の多い国になったインド(14億人)は7位にランクされた。評価が高い理由は1人当たりの排出量やエネルギー消費量が少ないことだ。自然エネルギーを積極的に拡大しているが、石炭への依存度は依然として高い。インドは再エネの割合を増やし、化石燃料への依存を減らす必要があるが、30年の再エネ目標は低すぎる。

インドは相対的な排出量目標を設定し、他国よりも自然エネルギーの開発を進めている。非常に低い水準にある排出量は増加しているとはいえ、奇跡的な高度成長を遂げた中国ほど高い軌跡をたどっていない。自然エネルギーの拡大により排出量を減らすことができなければインドは目標を達成できないという。

中国に次いで世界第2の排出国、米国の専門家は気候変動に関連したインフレ抑制法が再エネへの大規模な投資につながったことを歓迎している。しかしあらゆる分野でより具体的な政策の実施が求められている。パリ協定から離脱したドナルド・トランプ前米大統領が来年の大統領選で返り咲いた場合、状況をさらに悪化させる恐れがある。

11位から20位に転落した英国

世界の排出量の8割を占めるG20で高い評価を受けたのはインド、ドイツ(14位)、EU(16位)だけ。最下位サウジアラビアの1人当たりの排出量は着実に増加している。その一方で悪名高きジャイル・ボルソナロ前大統領からルイス・イナシオ・ルラ・ダ・シルバ大統領に交代したブラジルは15も順位を上げ、23位になった。

ルラ氏は前大統領の問題のあるいくつかの政策を撤回。植林計画や再エネの加速は肯定的に受け止められた。しかし化石燃料の生産を拡大しており、パリ協定目標を達成できない恐れがある。ブルク氏は「ブラジルの動向に期待は持てるが、G20全体として自然エネルギー拡大を大幅に加速し、化石燃料をできるだけ早く段階的に廃止しなければならない」という。

英国は11位から20位に転落。リシ・スナク首相はガソリン車、ディーゼル車の新車販売禁止を30年から5年間先送りするなど、気候変動対策を進めるいくつかの法案を撤回した。「英国で起きていることは私たちが必要としていることとは正反対だ。政府は新たな炭鉱を承認し、北海で何百もの新たな石油・ガス採掘許可を与えた」(ジャーマンウォッチ)

CANインターナショナルのシニアオフィサー、ジャネット・ミロンゴ氏は「化石燃料の最大生産国および輸出国が最悪のパフォーマンスを見せていることを改めて示している。すべての国家は公正、公平かつ迅速な方法で、100%再エネシステムへのスケールアップに向け、すべての努力と資金を集中させるべきだ」と指摘している。


地球を守るためにも早い政権交代が望まれる。

食を変えるこそ気候危機対策の柱

2023年12月10日 | 自然・農業・環境問題

COP28は最初の食のCOPに!? 

 食からの情報民主化プロジェクト by INYAKU.Net 

 気候危機に対処するためのCOP28(国連気候変動枠組条約第28 回締約国会議)が予定された会期の終わりに近づいている。気候危機というと化石燃料をどうするか、ということが大きな焦点だ。石油や石炭消費をどう止めるか、これが重要であることは疑いない。けれども、近年のCOP会議で焦点の1つになり始めているのが食・農業である。なぜかというと食のシステムは温暖化効果ガスの3分の1を直接排出、間接に排出しているものも含めるとほぼ半分を占めるとも言われる。つまり気候危機を解決するには食を変えなければならない。
 またたとえ排出を減らしたとしてもすでに大気は温暖化効果ガスで満ちており、気候危機は止まらない。大気中に放出された温暖化効果ガスは地球の気候を不安定にし続けるからだ。しかし、世界大で生態系を守る農業に転換することで地球上の最大の炭素の保存庫である土の力を取り戻し、炭素を蓄積する力を回復させることで、食は気候危機を緩和させていくこともできる。だからこそ、食の問題は気候危機対策の中心に躍り出ざるをえないのだ。
 
 でも、同時に大きな問題が立ちはだかる。それは巨大企業によるこのストーリーの歪曲(グリーンウォッシュ)だ。そもそも1970年代に気候危機が科学者が指摘した時、巨大石油企業が彼らの利益の制限につながる政策を実現させないために莫大なお金を使って、世界中に誤った情報を流して、規制を食い止めてしまった。それがなければ、今日私たちが経験しているような異常な気候危機は避けられていただろう。そしてその石油企業の手法はアグリビジネス(Big Ag、食の巨大企業群、遺伝子組み換え企業や巨大農薬・肥料企業・食肉企業・穀物商社・流通企業など)に受け継がれ、実行されている(1)。
 
 Big Agは「Regenerative Agriculture(環境再生型農業)」を掲げ、気候危機と闘うかのようなパビリオンをCOP28会場に開設し、気候を破壊している主犯の企業があたかも気候危機からの救世主であるかのように振る舞い、彼らの事業を規制する計画が決定されないように、そして彼らの事業を利するようにCOP28で力を振るうようになった。本来、利益相反者が政策決定に参加することは防ぐべきだが、彼らが各国政府の政策を牛耳り、COP28のような国際会議も彼らが大きい顔をしている。2021年に始まった国連食料システムサミットはまさに彼らによって国連がジャックされた典型例と言えるだろう(2)。
 
 たとえばモンサント(現バイエル)は環境再生型農業で重視される不耕起栽培の最大の推進者だと公言する。しかし、ラウンドアップを大量に使う不耕起栽培で環境再生ができるわけがない。実際に彼らの言う環境再生型農業は、彼らのビジネス(利益)の再生産モデルでしかない。
 
 Big Ag(巨大アグリビジネス)は米国のグリーン・ニューディールEUのグリーンディール、Farm to Forkも、そして日本のみどりの食料システム戦略も実質的に大幅に捻じ曲げ、農薬規制を反故にして、さらに「ゲノム編集」や培養肉など、独占のための技術であるフードテックを公的資金を活用しながら拡大させ、彼らの独占を維持させようとやっきとなっている。国や国際機関での彼らのエネルギーの使いようは桁外れであって、残念ながらここ数年で各国政府や国際的な政策における反動は大きく進んだと言わざるを得ない。
 
 石油企業の撹乱がなければ気候危機はこうはなっていなかった。そして、なんとかこの状況を急いで変えなければならない、という現在に、Big Agによる撹乱によって私たちは有効性のある計画を作ることが困難な状況に置かれてしまっている。
 
 打開策はあるのか? 3つのアクションが重要だろう。1つは地域で生態系を守る農業への転換を進めること、有機農業、自然農法、アグロエコロジーへの転換だ。その基盤となるのは地域であり、地方自治体はその上で大きな力を発揮しうる。学校の有機給食はその中核に位置しうる政策だろう。もう1つはこの気候危機においてBig Ag、工業型農業が引き起こしている問題を広く共有することだ。最後の1つは巨大企業による関与を排除すること(各国政府への企業献金の禁止、国連での多国籍企業規制条約の制定など)が必要である。
 
 実際に英国グラスゴーで行われたCOP26では地方自治体が中心となった「グラスゴー食と気候宣言」が出された(3)。食の政策を変えることで気候危機に立ち向かう世界の地方自治体と市民がグラスゴーに集まった。日本の各地域の活動は現在、こうしたグローバルな政策を変える重要な要素になりうるし、なる必要がある。
 
(1) How Big Agriculture is borrowing Big Oil’s playbook at COP28

How Big Agriculture is borrowing Big Oil’s playbook at COP28

Regeneration is Life – An Agroecological Paradigm to Overtake the Climate Crisis
https://navdanyainternational.org/publications/regeneration-is-life/

(2) 農薬企業によるFAOの乗っ取り https://project.inyaku.net/archives/7947

(3) 気候危機に対して食を変えろ! グラスゴー宣言賛同都市に! https://project.inyaku.net/archives/5662


上野千鶴子さん緊急インタビュー 介護保険“詐欺”許さない

2023年12月09日 | 生活

「しんぶん赤旗」2023年12月9日

 国民に新たな負担増を押し付ける、政府の介護保険改悪の議論が今年最大のヤマ場を迎えています。改悪阻止へ、昨年に続き「緊急オンライン集会」を主催した、認定NPO法人ウィメンズアクションネットワーク(WAN)理事長の上野千鶴子さん(社会学者、東京大学名誉教授)に聞きました。(内藤真己子)

 ―政府は、介護保険利用料2割負担の対象者を拡大する方針で、その所得基準を年末の予算編成で決めるとしています。

 財務省は昨年、利用料「原則2割」を打ち出していましたが、2割負担の「対象拡大」と言い換えています。こうなると大概の人は「自分には関係ないだろう」と思ってしまうでしょうが、現行の2割負担は単身で年収280万円以上です。ここへきて厚生労働省は審議会に、年収190万円以上を2割負担の対象として検討する複数の試算を出しました。

 年収190万円といっても税金や介護・医療の保険料が天引きされれば実収入はもっと少ない。富裕層でもなんでもない、ぎりぎりのレベルです。自己負担率が1割から2割へ変わるということは、利用者からすれば倍増です。負担感は全く違います。

 後期高齢者医療は、単身で年収200万円以上の窓口負担が昨年10月から2割になりました。同じ所得層の介護保険利用料をそれに合わせて2割にしたいというのが政府の意向ですが、そうなれば医療も介護も利用抑制が進むでしょう。これでは保険料を天引きされていながら、必要なときに使えなくなります。政府は「給付と負担のバランス」などと言っていますが給付抑制先にありきの負担増です。

 これからさらに年収の基準を下げていけば対象拡大から「原則2割負担」が実現します。油断はできません。

 ―集会のタイトルは「このままでは保険“詐欺”になる。介護保険は崖っぷち」でした。

 どんな保険も、決められた給付を前提に被保険者が保険料を払うのがルールです。ところが介護保険は創設から23年間、保険者の国が勝手に負担と給付をどんどん変えています。ルールを途中で変えるのは悪質で、保険“詐欺”になります。

 そのうえ政府は昨年「史上最悪」の改悪メニューを出してきました(4面に改悪プラン)。これに私たちWANとNPO法人高齢社会をよくする女性の会(樋口恵子理事長)は共催で、連続アクションし抗議しました。公益社団法人認知症の人と家族の会も反対署名を実施し、11万人を超えました。

 その結果、改悪案を一度は押し返しました。ところが政府は先送りした改悪案の一部をまた出してきて「年末までに決める」と言うのです。それが利用料2割負担の対象拡大、老人保健施設や介護医療院などの多床室の部屋代負担、「高所得」とされた人の保険料引き上げなどです。

「国庫負担の割合増やせ」

 ―政府は、「史上最悪」の改悪案に出していた、要介護1・2の生活援助等を保険給付から外し自治体の事業へ移行させることや、ケアプラン有料化は先送りし、3年後までに結論を出すとしていますね。

長期的シナリオ

 政府は負担増と給付抑制の改悪案を出したり引っ込めたりしていますが彼らの長期的なシナリオはこうです。

 介護保険の対象から要介護1・2を外し、要介護3以上に限定する▽ヘルパーによる訪問介護は身体介護に限り、生活援助はボランティア任せにする▽要介護1・2の訪問介護と通所介護は保険給付から外し、報酬単価の低い自治体事業へ丸投げする▽利用料は原則2割負担、「現役並み所得」は3割負担▽ケアプランは有料化―。

 これらが実施されるとどうなるか。介護保険が使えなくなり介護が家族に押しもどされる「再家族化」が起きます。高齢者虐待や介護離職が深刻になるでしょう。もう一つは「市場化」です。保険で足りない分は私費で買えということ。しかし日本の高齢者はそんなに豊かではありません。家族に頼れず市場でも介護サービスを買えない人は「在宅」という名の「放置」になります。許してはなりません。

 施設も危機です。職員の配置基準を見直す動きがあるからです。特養などの施設は利用者3人に対して1人を配置する基準があります。これでは回らないので施設は自主的に職員を増やし平均で「2対1」にしています。介護報酬は「3対1」の職員分しかないので職員配置を手厚くするほど配分が減って低賃金になる傾向があります。

 ところが政府は介護ロボットやセンサー機器の導入で、今でも低い配置基準をさらに緩和する議論を進めています。でもセンサーが鳴って介護に駆け付けるのは職員です。今でも苛酷(かこく)な介護職場がさらに厳しくなれば、職員は追いつめられるでしょう。

 ―院内集会では「国庫負担を増やすこと」を要望しました。

 初めて財源に踏みこみました。介護職員の処遇改善が急務ですが、月平均6000円という政府のお粗末な引き上げでも公費投入は期間限定で、終われば介護報酬の加算になります。加算をとると利用料負担に跳ね返ります。だからとらない事業所もあります。こんな対立はあってはならない。だとしたら税(国と地方)と保険料が半々という介護保険の財源構成を変えるしかない。「国庫負担の割合を増やせ」というのが、社会保障分野の心ある論者の共通した意見です。

 お金がないとは言わせません。岸田首相は軍事費に5年で43兆円もつぎ込むというのですから。それに「福祉にあてる」と約束してスタートした消費税は、税収が増えただけ法人税と所得税が減税され、その結果、相殺されています。共産党さんが指摘してきた通りです。大企業と富裕層への応分の負担を復活させるべきです。

 ―政府は「給付は高齢者中心、負担は現役世代中心」の社会保障構造を見直すと言っています。

世代対立あおる

 世代間対立をあおる世論誘導です。高齢者への医療・介護給付を抑制することは結局、若者・現役世代の首を絞めることになります。高齢者への社会保障制度が後退すれば、家族介護や子の経済負担が増します。そして子世代も必ず高齢者になるのです。若年世代に社会保障の手が届かないことと高齢者への給付は別の問題です。日本の社会保障支出はOECD諸国のなかでも低いのですから、両方とも充実させることが必要です。

 介護保険で現場の経験値とスキルが上がり、人材が育ちました。かつて不可能だった「在宅ひとり死」も可能になりました。日本の介護の質は世界的にも誇れる高さです。一方で介護保険は制度創設以来“虐待”され続けてきました。権利と制度は黙っていても向こうから歩いてきません。手に入れたと思ったものも、うかうかしていると掘り崩されます。たたかって守り抜かなければなりません。

政府が狙う「史上最悪」の介護保険改悪プラン

         利用料2割負担の対象拡大
    ⇒2023年末までに結論

         多床室(大部屋)の室料負担対象拡大(老健、介護医療院) ⇒23年末までに 結論

      「高所得」高齢者の保険料引き上げ
           ⇒23年末までに結論

      ケアプランの有料化
    ⇒7年4月までに結論

      要介護1、2の生活援助等を自治体の総合事業に移行 ⇒27年4月までに結論

      利用料3割負担の対象拡大⇒引き続き検討

      補足給付(施設の食費・居住費の負担軽減)の見直し⇒引き続き検討

     被保険者年齢の引き下げ⇒引き続き検討

 (厚労省資料などから作成)


しかしひどい!
国民がこんなにも虐げられているのに、自民党議員たちは私腹を肥やすことに没頭している。やっと松野官房長官の更迭に踏み切らざるを得なくなったようだが、こんなことでは納得がいきません。自民党政治そのものを「更迭」しましょう!
良識ある野党は結束して次期総選挙で政権を取れ!


開戦の日に考える

2023年12月08日 | 生活

 言葉の歯止めなき末に

「東京新聞」社説 2023年12月8日 

 きょう8日は、1941(昭和16)年に日米戦争が始まった「開戦の日」です。なぜ破滅的な戦争に突き進んでいったのか。その原因の一つは、自由な言論が徐々に封殺されていったことにあると思わざるをえません。
 <機銃掃射逃れ九十路(ここのそじ)の終戦忌>
 今年8月15日「終戦の日」の本紙に掲載された「平和の俳句」です。川崎市の藤原日出さん(90)=掲載時、以下同=の作句。選者のいとうせいこうさんは「日中戦争でお父さまが戦死された時に六歳、弟四歳。その後も二度空襲にあい、生き延びてきた九十歳の一句」と記します。
 本紙は今年も8月の1カ月間、平和の俳句30句を掲載しました。応募総数は昨年より524句多い6746句。昨年はロシアのウクライナ侵攻などで一昨年よりも3割増でしたので、読者の皆さんの平和を求める気持ちは、年々高まっているように感じます。

◆「軽やかな平和運動」続く

 2015年に平和の俳句が始まったきっかけはその前年、さいたま市の女性(当時73歳)の<梅雨空に『九条守れ』の女性デモ>という俳句が「公民館だより」への掲載を拒否されたことでした。
 この問題を新興俳句運動の弾圧と重ね合わせたのが俳人の金子兜太(とうた)さん=写真(左)。いとうさん=同(右)=との本紙での対談を機に、2人が「軽やかな平和運動」と呼ぶ平和の俳句が始まったのです。
 金子さんは18年に亡くなりましたが、平和の俳句は選者を黒田杏子さん=23年死去、夏井いつきさんと引き継ぎ、続いています。
 伝統俳句からの脱却を目指す新興俳句運動は昭和初期に興りましたが、厭戦(えんせん)句や貧困を嘆いて社会変革を目指す句は1940年から43年に治安維持法違反に問われ、多くの俳人が投獄されました。
 太平洋戦争の開戦は新興俳句に対する弾圧が始まった翌年。このときすでに新聞を含む言論・表現活動は自由を奪われ、「平和」と唱えることはできませんでした。言葉の歯止めを失った社会が、国民を戦争に駆り立てたのです。
 こうしたことは、日本だけの、かつての戦争の時代に限ったことではありません。
 21世紀の今でも、国民を戦いに駆り立てる指導者は、言葉で歯止めをかけようとする者、政権に批判的なジャーナリストやメディアを敵対視します。
 ウクライナに攻め込んだロシアのプーチン大統領は厳しい言論統制を敷き、メディアが「戦争」や「侵攻」といった表現を使うことを禁じています。政権に都合の悪い情報は「偽情報」と見なされ、訴追される恐れすらあります。
 官製メディアは体制に都合のよい偽情報をばらまき、閉ざされた世界で体制のプロパガンダを吹き込まれるロシア国民に戦争の実態が伝わることはありません。
 では、世界最大の軍事力を有する米国はどうなのか、との指摘も聞こえてきそうです。ベトナム戦争やイラク戦争では凄惨(せいさん)な戦いに突入し、戦場の失態を隠し、多くの犠牲を強いたではないかと。

◆世論が戦争止める力に

 しかし、言論の自由が保障された民主主義国家では、国民が選挙で意思を示したり、声を上げたりすることで、政府の無謀な振る舞いに歯止めをかけたり、修正させることができます。
 ベトナム介入を本格化させた民主党のジョンソン大統領は激しい反戦運動により再選断念に追い込まれ、ベトナム戦争終結は、後を継いだ共和党のニクソン大統領の最優先事項になりました。
 イスラエルによるガザ攻撃が続きます。当初、イスラエル支持に傾いていたバイデン米大統領は慎重姿勢に転じています。これも米国内の反対世論を無視できないからに他なりません。
 イスラエルと、パレスチナのイスラム組織ハマスとの戦闘を止めるには、国際的な反戦世論をより高めることが必要でしょう。
 軍事力強化を目指す人たちはしばしば、平和と唱えるだけでは平和を実現することはできないと言いますが、平和を求める気持ちを言葉で率直に表現しなければ、平和を実現しようという機運も高めることはできません。
 イスラエルには自生するユリがあり、硬貨にも描かれているそうです。今年8月19日に掲載された鈴木妙子さん(75)=愛知県あま市=の平和の俳句を紹介し、開戦の日の社説を締めくくります。
 <百合(ゆり)の香(か)で戦意喪失せぬものか>
 
⁂     ⁂     ⁂

総選挙へ野党共通政策

市民連合と5党派会合

「しんぶん赤旗」2023年12月8日

共闘再構築 大きなステップ

 「安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合」は7日、国会内で、日本共産党、立憲民主党、れいわ新選組、社民党、参院会派「沖縄の風」の5党派の書記局長・幹事長らに対する政策要望会を開きました。市民連合は(1)憲法も国民生活も無視する軍拡は許さない(2)市民の生活を守る経済政策(3)ジェンダー平等・人権保障の実現(4)気候変動対策強化、エネルギー転換の推進(5)立憲主義に基づく公正で開かれた政治―の5項目を次期衆院選挙に向けた野党の共通政策とするよう要望。これを受け、各党が意見を表明しました。(要望書要旨2面)

 立民の岡田克也幹事長「5項目で野党がしっかりと協力して力合わせができる」「力を合わせて大きな政策転換をめざしていきたい」と発言しました。これに、共産党の小池晃書記局長は「非常に心強い発言だ」と呼応。岸田政権の支持率が急降下し続けるなか「野党が力を合わせ、自民党政治を終わらせ、新しい政治をつくっていくことが非常に大事だ」と述べ、「市民と野党の共闘の再構築に全力を尽くしていきたい」と表明しました。れいわの櫛渕万里共同代表、社民の服部良一幹事長、沖縄の風の高良鉄美参院議員もそれぞれ発言しました。

 各党の意見を受け、市民連合運営委員の各氏は「基本的な内容で合意できた」「自公政権を打倒するには立憲野党が団結し、広げていくことが求められている」(福山真劫氏)、「立憲各野党の皆さんが、協力して力あわせ、市民と野党の共闘を立て直すとおっしゃっていただいたことはきわめて重要だ」「いま代案を示し、選択肢を示せるか正念場だ。市民と野党の共闘を再構築して力を合わせていきたい」(佐々木寛氏)と表明しました。


腐りきった自公政治を早く断ち切ってほしい!

窓辺に訪れるゴジュウカラとヤマガラ。

 


雨宮処凛 いのちのとりで裁判、またまた勝訴!!

2023年12月07日 | 生活

「最低最悪の判決」から「最高の判決」に

 マガジン9 
 
    マガジン9 (maga9.jp)

 

 「完全勝訴」

 ニュースで流れたその映像を見た瞬間、思わず「おおお!!」と身震いした。
 11月30日、名古屋高裁で判決が出たのは生活保護引き下げを違法とする裁判。

 第二次安倍政権の2013年から生活保護基準が引き下げられ、それに異を唱えて全国29都道府県で1000人を超える生活保護利用者が原告となり、国を訴えていることはこの連載でも触れてきた通りだ(通称・いのちのとりで裁判)。

 その名古屋高裁の判決がこの日、出たのである。結果は引き下げを不適切と認めるもので、保護費減額の決定を取り消すだけでなく、全国で初めて、国へ賠償を命じるものとなったのだ。

 本当に、まごうことなき完全勝訴である。

 しかも一連の裁判の初めての判決となる名古屋地裁での判決は、「最低最悪」と言われるものだった。それが今回、高裁で皆が「最高の判決」と口を揃えるものとなったのだ。

 翌日の12月1日、名古屋をはじめとする全国の原告団・弁護団が弁護士会館に集結し、「勝訴あいつぐ いのちのとりで裁判 早期全面解決を求める12・1緊急集会」が開催され、私も駆けつけた。

 さっそく名古屋の弁護団から、この判決がどう画期的だったかが解説されたのだが、それを聞いて胸が熱くなった。ただでさえ生活が苦しい人々の保護費が10年前から引き下げられ、「本当に生きていけない」「早く死ねと言われているようだ」という悲鳴が全国から上がっていたわけだが、判決は、そんな声に寄り添うようなものだったからだ。判決文に書かれた「相当の精神的苦痛」という言葉にそれが表れていた。

 さて、この日はこれから地裁判決・高裁判決を控えた原告団・弁護団も多く参加していたのだが、神奈川の原告団の言葉を聞き、喜んでばかりいられないことを突きつけられた。

 神奈川ではこの11月、ともに裁判を闘ってきた原告団の一人が亡くなったのだという。もともと学校の先生だったその女性が生活保護を利用するようになったきっかけは、薬害。それによってB型肝炎を発症し、働けなくなってしまったのだ。そんな生活での唯一の楽しみは「エッセイの会」に通うことだった。しかし、10年前からの保護費引き下げで参加費が払えなくなりそれも行けなくなってしまったということだった。そうしてこの裁判の原告の一人に加わり活動していたものの、B型肝炎からガンとなり、先月、他界してしまったのだという。まだ50代の若さだった。この方の死去により、神奈川の原告団で亡くなった人は10人になったという。

 これから地裁判決を迎える富山の原告も話してくれた。妻が原告だったという男性は、その妻が亡くなったこと、妻の遺志を引き継ぎ、自身も原告となったことを遺影を掲げながら話してくれた。自らもがんと診断され、余命一年半と予告されている。がんは転移し、もう手術はできないと言われているが、日本社会の底が抜けるのを止めるために原告となる決意をしたそうだ。

 いのちのとりで裁判が始まって、もう10年近く。それだけの時間が経つということは、亡くなる人も増えるということを改めて、突きつけられた。

 なぜなら、この国で生活保護を利用する人の55.6%が65歳以上の「高齢者世帯」。ついで多いのは「障害者・傷病者世帯」で24.8%(21年度)。

 生活保護を巡っては、よく「働けるのに怠けている」という誤解がある。が、実に利用者の8割を占めているのが高齢者、病気や障害で働けない人たちなのだ。

 原告の多くも高齢だ。病気や障害がある人も少なくない。だからこそ、弁護団も原告も早期の解決を求めている。具体的には引き下げを取り消し、まずは元の基準に戻すこと。

 そうして世の中を見渡してみれば、生活保護世帯に限らず、庶民の生活は厳しさを増している。

 20ヶ月以上続く物価高騰。本格的な冬を前に灯油値上がりへの不安の声も多く届いている。コロナは5類に移行したとはいえ、コロナ禍での失業や減収が響き、生活を立て直せない層も多くいる。

 だからこそ、このタイミングで都内の食品配布に並ぶ人の数は過去最多となっている。毎週土曜日、都庁前で開催される「もやい」と「新宿ごはんプラス」による配布がまさにそうだ。コロナ前は50〜60人だったのだが、コロナ禍でどんどん行列は増え続け、11月18日には769人、25日には777人と2週連続で過去最多が更新されている。コロナ収束ムードが広がっても、これがこの国の実態である。

 一方、生活保護世帯にとっては10年続く引き下げとコロナ禍、物価高騰という三重苦が続いてきたわけである。また、ここに「毎年過酷になる猛暑」も加えたい。引き下げよりも、緊急の引き上げが必要な事態であることは明白だ。

 「そんなことは不可能」という人もいるだろう。が、過去には年度途中で保護基準が引き上げられた事例がある。1973年から74年にかけての「狂乱物価」と言われた時期、年度の途中だが緊急的に保護基準が引き上げられたのだ。そういう決断ができる時代があったのである。政治が庶民の生活をなんとかしようとしていたのである。今となってはSFみたいな話だが、政治家や官僚が昔は仕事をしていたのだ。

 そんないのちのとりで裁判だが、これまで地裁レベルでは12勝10敗と勝ち越し、22年5月の熊本地裁判決以降は13勝2敗と原告側が圧勝状態だ。

 「生活保護引き下げなんて自分に関係ない」

 そう思う人もいるだろう。が、生活保護の基準はあらゆる社会保障制度と連動している。関係ないと思っていても、自分が影響を受ける可能性は大いにある。

 それだけではない。引き下げを放置することは、弱い立場に置かれた人を見捨てる政治を容認することと同義である。

 よって私は、この裁判を応援し続ける。

 国は上告せず、この判決を確定させてほしい。


本当に、国は上告せず弱い人たちを救ってほしい。
われわれ高齢者も年金は削られっぱなしだ。
もうこれ以上減らさないでくれ!


ヘルパー訴訟、控訴審結審

2023年12月06日 | 生活

〈視点〉 訪問介護は崩壊している

 編集委員・五十住和樹

「東京新聞」2023年12月6日 
結審後の報告集会で意見を述べる原告の3人。右から伊藤みどりさん、佐藤昌子さん、藤原るかさん=東京都千代田区で

結審後の報告集会で意見を述べる原告の3人。右から伊藤みどりさん、佐藤昌子さん、藤原るかさん=東京都千代田区で

 「歩ける利用者さんをトイレに行かせず、おむつをしてしまう。食事を食べ切れてないのに、時間が来たからそのままさよならする。そんなことが当たり前に行われ、介護はものすごく理不尽」。福島県で働くヘルパーの佐藤昌子さん(68)は嘆く。介護保険の訪問介護はサービス提供の短時間化が進み、時間内に終わらずバタバタと利用者宅を去って行く状況という。
 佐藤さんら3人のヘルパーが、低賃金で労働基準法を守れない状態で働かされているのは介護保険制度に原因があるとして国を訴えた控訴審は10月末に結審した。3人は最終意見陳述や閉廷後の集会で口々に危機感を訴えた。
 裁判では、ヘルパーが利用者宅へ移動する時間や待機時間がほぼ無給である実態が争点となった。原告側は「事業所が移動時間などに給与を支払える介護報酬ではない」と訴えたが、国は「支払いは事業者の責務」と反論。ただ、十分に支払える報酬額なのかどうか、控訴審でも国は算定根拠などを答えなかった。
 佐藤さんの事業所は小規模だが、サービス区域は東京23区の約1.8倍。片道40キロの利用者宅は車で1時間半。道路が凍結する冬は倍以上だ。こんな「効率の悪い」利用者を大手事業者は受けたがらず、地域密着の小規模事業所が対応することが多い。経費がかさみ、佐藤さんは「事業所の運営は綱渡り」と言う。地域でこぼれ落ちそうな利用者を支える小規模事業所が撤退や倒産寸前という事態にある介護保険の制度設計は、失敗と言わざるを得ない。
 賃上げが進む他産業との差が開くばかりの訪問介護。有効求人倍率は15倍を超える。2021年の調査では、ケアマネジャーから依頼があったサービス提供を事業所が断った理由は人員不足が9割を占めた。佐藤さんは「ヘルパーが見つからずケアされないまま亡くなった難病患者もいる。依頼はあるが、ヘルパーがおらず受けられない」。
 東京都三鷹市でヘルパーとして働く原告の伊藤みどりさん(71)は「勤務先は大手事業者だが、介護福祉士がどんどん辞めた」と言う。「サービス時間の30分で終わらせるため、ご飯におかずをのせて次々に口に運ぶ。こんなの介護じゃないって辞めるんです。虐待に加担しているような人権感覚。狂っている」
 社会保障審議会では次期介護報酬改定の議論が大詰め。都は10月、物価高騰の影響を踏まえ、事業所が安定的・継続的に事業運営できる介護報酬にするよう異例の緊急提言を出した。国は情報通信技術(ICT)機器の活用で人手不足をカバーし、事業所を大規模化して乗り切ろうとしているが、佐藤さんらは「効率と生産性だけを重視し、人が生きるために最も大事なことを軽視している」と訴える。

 
以前の記事である。
2023年11月11日 | 生活
どのような判決が出るか注視していこう。
園のようす。
昨夜から霧が発生。そして朝の低温で樹霜(?)が発生した。

岸田首相が旧統一教会系トップと面談…

2023年12月05日 | 社会・経済

「承知していない」で幕引きできないこれだけの理由

日刊ゲンダイデジタル2023/12/05

 岸田首相が旧統一教会(現・世界平和統一家庭連合)の友好団体トップと面会していたとする朝日新聞(4日付)の報道に激震が走っている。

 これまで岸田首相は教団との接点について「知り得る限り関係はない」としていた。

 しかし、朝日新聞によると、自民党政調会長だった2019年10月に党本部でギングリッチ元米下院議長と面会した際、教団の友好団体「天宙平和連合(UPF)ジャパン」の梶栗正義議長が同席。面談は30分にわたり、主に岸田首相とギングリッチ氏が大統領選の情勢などを語り合ったが、梶栗氏と岸田首相も会話を交わし、梶栗氏は岸田首相に名刺を渡し、自己紹介したという。同紙は5日付紙面に岸田首相と梶栗氏が写る面談時のものとみられる写真も掲載した。

 岸田首相は4日、記者団に「大勢の同行者がいたが、その中に誰がいたかは承知していない」とトボけ、名刺交換については「同行者と何をしたかは覚えていない」と否定できなかった。

山際大臣は更迭したのに…

 旧統一教会問題の取材を続けるジャーナリストの鈴木エイト氏が言う。

「梶栗氏は海外要人と議員会館などを訪れ、有力議員とつながりを築いてきました。実は今も続いています。2019年に政調会長だった岸田氏と面会しても不思議はありません。朝日新聞の記事は面談の時間や様子が具体的に書かれており、信憑性は高いと言えます。それで、岸田首相も『承知していない』や『覚えていない』と歯切れが悪いのではないでしょうか」

 22年8月の内閣改造で留任した山際経済再生相は、教団との接点について「覚えていない」を繰り返したが、その後、次々と接点が判明。岸田首相は事実上の更迭に踏み切った。

梶栗氏の父、故・玄太郎氏は教団の会長を務めており、自民党内で“梶栗姓”は広く知られています。岸田氏は梶栗氏の同席について記憶がなかったとしても、自民党の『点検』の際に、過去に交換した名刺をくまなく調べるなどチェックができたはずです。今からでも再点検を行い、説明責任を果たすべきです」(鈴木エイト氏)

 松野官房長官は梶栗氏との面会の調査について「首相は『点検した結果、承知していない』と答えた。そのことに尽きる」と切り捨てた。

 山際氏は更迭したのに、自らの接点にはマトモに向き合わない二枚舌。これで幕引きは許されない。


 共産党の小池氏は、首相が「(面会の場に)誰がいたか承知していない」と述べていることについて「政調会長という立場で誰かも分からないような人物と党本部で面会するのか。記録も残っていないのか。自民党のガバナンスも問われる問題だ」と批判。首相と協会関係者が名刺交換や会話を交わしたことも報じられていると指摘し「『誰がいたか承知していない』は通用しない」と批判しました。(「しんぶん赤旗」)


点検も甘かったことは十分あり得る話です。

暖かい師走を迎えている。
今日はプラス6℃くらいまで上がった。
しばらくプラス気温が続くようだ。(最低気温はマイナスです。)

園のようす。

シカがやって来ました。


岸田政権「原発3倍」にあっさり賛同の無責任…

2023年12月04日 | 自然・農業・環境問題

福島は復興道半ば、賛否拮抗をガン無視

日刊ゲンダイDIGITAL 2023.12.04

 「原発3倍」に賛同──。UAEのドバイで開かれているCOP28(国連気候変動会議)に合わせ、世界全体の「原発の発電能力」を2050年までに3倍に増やすとの宣言が2日、発表され、日本も賛同してしまった。他に、米、カナダ、英、仏、韓国、ウクライナなど22カ国が名を連ねた。

 COP28では世界の「再生可能エネルギー」を30年までに3倍に引き上げる目標も掲げられ、こちらは日本を含む118カ国が賛同している。それと比べれば、「原発3倍」の22カ国は少数だ。ここに日本が加わった格好だ。

 NPO法人「原子力資料情報室」事務局長の松久保肇氏が言う。

「賛同した日本以外の21カ国は、もともと原発を推進している国で目新しさはありません。日本は福島原発事故からの復興は道半ば。廃炉のメドも立たず、政府が発令した『原子力緊急事態宣言』もいまだ解除されていません。また、世論調査では原発の賛否は拮抗しており、原発政策をどうするのかは議論の途上と言えます。そういう国内事情がありながら、どうして『原発3倍』にあっさり賛同してしまったのか。あまりにも無責任です」

 岸田政権は21年10月に閣議決定した「エネルギー基本計画」で「原発への依存度を可能な限り低減する」と明記。ところが、今年5月成立のGX脱炭素電源法で既存原発の60年超運転を可能にし、次世代原発のリプレース(建て替え)も進める方針を示した。“原発回帰”である。

狙いは世論誘導と推進加速

「原発3倍宣言は、各国が原発を3倍にするという意味ではありませんが、日本が50年までに3倍にするのは実現性に乏しく、その点でも無責任です。それでも、日本政府が賛同したのは、まるで原発推進が世界の潮流かのように思わせる意図があるのでしょう。それに原発3倍という“国際公約”を口実に原発推進を加速させる狙いもあるのだと思います。非常に危険な動きです」(松久保肇氏)

 西村経産相は3日のNHK日曜討論で「原発については安全性が確認されたものは、地域の理解を得ながら再稼働を進めたい」と意欲を示した。

 メディアは原発3倍宣言に賛同した原発推進国は、世界でも22カ国と“少数”なのを強調すべきだ。岸田政権の誘導に引っかかってはいけない。


世界の趨勢は「脱原発」「再生可能エネルギー推進」に変わりはない。

日本はまたまた「化石賞」受賞第一号となった。
受賞は「COP7」以来22回連続だそうです。
この化石のような頭を何とかしなきゃだめだ。

園のようす。
鹿の足跡。他にウサギ、キツネなど。


クレソンです。


実効性・規範力を高める核禁条約 第2回締約国会議が閉幕

2023年12月03日 | 社会・経済

「しんぶん赤旗」2023年12月3日

政治宣言を採択

 【ニューヨーク=島田峰隆】米ニューヨークの国連本部で開かれていた核兵器禁止条約第2回締約国会議は1日、核抑止論について不拡散や核軍縮に反するとして厳しく批判し、禁止条約未参加国に署名や批准を呼び掛ける政治宣言を採択して閉幕しました。

 フアン・デラフエンテ議長(メキシコ)は閉幕演説で「政治宣言は今の時期に切望されている強力なメッセージになる」「より安全な世界を実現する唯一の方法は核兵器の禁止だ」と強調。「会議での意見交換は私たちの確信を強化し、禁止条約の実践に向けて前進することを可能にした」と述べました。

 政治宣言は最近の核保有国による核兵器使用の威嚇などに触れ「核兵器は平和と安全を守るどころか、強制、脅迫、緊張激化の政策手段として使われている」と批判。「核抑止の永続化と実践は不拡散をむしばみ、矛盾するだけでなく、核軍縮への前進を妨げる」と非難しました。

 また「締約国は核のリスクと核抑止の危険な永続化の傍観者にはならない」とし、核抑止論に対抗してたたかう姿勢を強調しました。

 宣言は昨年の第1回締約国会議以降に参加国が増えたことを歓迎し、未参加の国々に「遅滞なく署名、批准する」よう改めて呼び掛けました。

 宣言は「核兵器使用の破滅的な人道的結果への深刻な懸念」を再確認。核兵器の非人道性が「核軍縮と核兵器のない世界の達成・維持の道徳的、倫理的な責務の土台だ」とし、非人道性の議論を深める姿勢を示しました。

 会議には69ある締約国のうち59カ国、ドイツなど米国の同盟国を含むオブザーバー国35カ国の計94カ国が参加。市民社会も交えて条約の具体化や課題を議論しました。

 日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)の代表が被爆証言を行ったほか、原水爆禁止日本協議会(日本原水協)の代表も発言。日本共産党からは笠井亮衆院議員が参加し、議長や各国政府代表に要請文を渡しました。

 第3回締約国会議は2025年3月3日~7日、ニューヨークの国連本部でカザフスタンを議長国として開くことを決めました。


日本政府もせめてオブザーバー参加してほしかったですね。

今日日中はプラス氣温になり、アスファルト道路はザクザクの道になりました。


COP28inドバイ 「損失と被害」 支援基金 始動へ

2023年12月02日 | 自然・農業・環境問題

「しんぶん赤旗」2023年12月2日

途上国歓迎 不十分の声も

 アラブ首長国連邦(UAE)で開催中の国連気候変動枠組み条約第28回締約国会議(COP28)は11月30日、気候変動によって受ける「損失と被害」への支援基金の運営方針で合意し、始動することになります。昨年エジプトで開かれたCOP27で基金の設立が合意されていました。30年来この問題を訴えてきた途上国からは歴史的合意と歓迎の声が上がる一方、気候正義を求める市民団体からは、不十分さを指摘する声も出ています。

 近年の巨大台風や豪雨などの異常気象や、海面上昇や氷河融解などのゆっくりと進行する気候災害は、多くの損失や被害を生んでいます。貧困国や発展途上国には独力で対処する力がないため、地球温暖化に歴史的責任のある先進国による支援を求めてきました。

 同日の全体会合では、ドイツとCOP28の議長国が1億ドル(約150億円)、ドイツ以外の欧州連合(EU)が1・25億ドル(約188億円)、英国が6000万ポンド(約112億円)、米国が1750万ドル(約26億円)、日本が1000万ドル(約15億円)の拠出を表明しました。ただ気候災害の被害額は年間4000億ドルともいわれ、初期資金以降の継続的な資金調達が不可欠です。

 基金の支援対象は、気候変動の影響を最も受けやすい途上国。基金は独自の理事会や事務局を設置し、資金は最初の3~4年は世界銀行が管理します。

 カリブ海の島国バルバドスのペルサウド首相顧問は「これは長いたたかいの末の歴史的な合意だ」(英紙ガーディアン)と評価。他方、国際気候行動ネットワーク(CAN)インターナショナルのハルジート・シン氏は、「追加資金補充サイクルが存在せず、基金の長期的な持続可能性に深刻な疑問がある」と指摘しました。

⁂     ⁂     ⁂

岸田総理、「新たな石炭火力発電所を建設せず」 気候変動の会議で表明

TBS NEWS DIG2023.12.02

気候変動対策について話し合う国連の会議・COP28で、岸田総理は「今後、排出削減対策を講じていない新たな石炭火力発電所の建設はしない」と表明しました。宮本記者の報告です。

温室効果ガスの排出削減について話し合う場に2年ぶりに出席した岸田総理。脱炭素の取り組みをアピールしました。

「日本は、自身のネット・ゼロへの道筋に沿って、エネルギーの安定供給を確保しつつ、排出削減対策の講じられていない新規の国内石炭火力発電所の建設を終了していきます」

日本は、G7=主要7か国のなかでも化石燃料を使った火力発電への依存度が最も高いと批判されていることから、政府関係者は「“新たには作らない”と表明する意義がある」と強調します。

ただ、日本の取り組みは新たな技術を活用しながら、引き続き、化石燃料を使うことを想定していて、NGOなどから「不十分だ」との声が上がっています。

また、岸田総理は、議長国のUAE=アラブ首長国連邦が掲げた「世界で再生エネルギーの容量を3倍にする」という目標に賛同すると表明しました。

産油国でありながら“脱炭素”を掲げるUAEと連帯し、議論を後押ししたい考えです。

この先、排出削減をめぐる議論は難航が予想されますが、もはや「地球が沸騰している」とまで言われる今、日本が存在感を示し、道筋をつけられるのかが問われます。


え!
この見出しを見てビックリ。
やっぱりねぇ。
「今後、排出削減対策を講じていない新たな石炭火力発電所の建設はしない」

日本は排出削減対策を講じているから大丈夫と言って世界にその建設を支援してきたはずだ。
こんなまやかしの理論に騙されてはならない。
結局日本は何も進歩なしということか。
化石賞受賞は今回も・・・・?