里の家ファーム

無農薬・無化学肥料・不耕起の甘いミニトマトがメインです。
園地を開放しております。
自然の中に身を置いてみませんか?

COP28 ドバイで開幕

2023年12月01日 | 自然・農業・環境問題

温室ガス削減強化に注目

 

「しんぶん赤旗」2023年12月1日

 【ドバイ=小梶花恵】国連気候変動枠組み条約第28回締約国会議(COP28)が30日、アラブ首長国連邦(UAE)のドバイで始まりました。会期は12月12日まで。

 COP28に先立って発表された国連の報告書で、各国の温室効果ガスの削減目標では、対策の国際的枠組み「パリ協定」が掲げる、産業革命以降の平均気温上昇を1・5度以内に抑えるとした目標の達成はできないことが明らかになっています。今回、取り組みの進捗(しんちょく)状況を評価する「グローバル・ストックテイク」が初めて行われます。それを踏まえ、各国が提示する温室効果ガスの削減目標の強化につなげられるかどうかが注目されます。

 同条約のサイモン・スティル事務局長は開会式で、「私たちの取り組みは遅すぎる」と指摘。気候対策の加速化を呼びかけ、気候変動対策の基金や損失と損害への対応が問われていると述べ、「化石燃料の時代の没落を示さない限り、私たち自身が没落してしまうことになる」と強調しました。

 29日の同事務局長のメッセージでは、「各国間の協力なくして1・5度への道には戻れない」と述べ、各国がより強力な合意を得る必要性を強調しています。

 また、「発展途上国にもっと資金を投入しなければ、再生可能エネルギー革命は砂漠の中の蜃気楼(しんきろう)となる」と指摘していました。

⁂     ⁂     ⁂

COP28に提起要求 気候危機対策 軍隊が抜け穴

山添議員が首相に 参院予算委

2023年11月30日

 日本共産党の山添拓議員は29日、参院予算委員会で、軍隊が気候危機対策の対象外となっていることをあげ、30日から開幕するCOP28(国連気候変動枠組み条約第28回締約国会議)で問題提起するよう岸田文雄首相に求めました。岸田首相は「各国の総排出量を管理し、総枠を制限していく」というだけで、まともに答えませんでした。

 山添氏は、「単一の組織で、世界で最も多くの温室効果ガスを排出しているのは米軍だ」と指摘したうえで、軍隊の温室効果ガス排出量をただしました。

 伊藤信太郎環境相は「軍隊の排出は、IPCC(気候変動に関する政府間パネル)指針によって『その他』の内数で計上されるため把握していない」と述べました。

 山添氏は、地球全体の5・5%との見積もりもあり、米軍の活動だけでスイスやニュージーランド1カ国分の排出量を超えているものの、「軍隊の排出量の報告や削減目標の設定は国家安全保障が損なわれるとして、義務づけられていない」と指摘。防衛省の削減目標でも兵器・防衛装備品が除外されている問題をただしました。

 木原稔防衛相は「国の安全確保に直結する特殊な事業のため削減計画の対象外になっている」などと答弁しました。

 山添氏は、世界の軍事費上位10カ国のうち米国や日本など7カ国は、排出量上位10カ国にも入っているとして、「軍事費支出と温室効果ガス排出量に相関関係がある」と指摘。「日本で大軍拡が進められ、武器輸出も拡大している。それらが気候危機対策の抜け穴で良いはずがない」として、重ねて岸田首相にCOP28で問題提起すべきだと訴えました。


YouTubeを見ると世界の異常気象が映し出されている。
人命も失われ、巨大なインフラも破壊され、かってないほどにまでなっている。
国を守る前に地球を守ってほしい。
国を守るということ自体が地球破壊につながることを理解してほしい。