里の家ファーム

無農薬・無化学肥料・不耕起の甘いミニトマトがメインです。
園地を開放しております。
自然の中に身を置いてみませんか?

古賀茂明 自民党の裏金は完全に「脱税」である 

2024年02月13日 | 事件

「政治資金は非課税」というフェイクにだまされるな 

政官財の罪と罰

AERAdot 2024.02.13

 

 2月1日、市民グループ「自民党ウラガネ・脱税を許さない会」(代表・藤田高景氏、告発代理人弁護士・大口昭彦氏、一瀬敬一郎氏、長谷川直彦氏)は、自民党安倍派のいわゆる5人衆(萩生田光一自民党前政調会長、西村康稔前経済産業相、松野博一前官房長官、高木毅自民党前国会対策委員長、世耕弘成自民党前参議院幹事長)を含む安倍派の議員・元議員計10人を「裏金・脱税」で東京地方検察庁に刑事告発した。

 同会の代表・藤田氏は「今回の自民党裏金疑惑は、倫理の底が抜けた、非常識極まりない行為。法律違反であり、明確な犯罪行為だ」「説明責任を果たさぬ政治家は永田町から退場してもらうしかない」と憤りを込めて語った。同氏によれば、多くの市民から怒りの声が寄せられていて、これは何とかしなければと立ち上がったそうだ。

 実は、私も藤田氏から声をかけられ、当日の記者会見に臨んだ一人だ。正直言って、居ても立っても居られないという気持ちだった。脱税については、これまで誰も刑事告発していなかったからだ。

 テレビの街頭インタビューでも、今回の裏金疑惑については、ほとんど批判一色である。

 会社勤めの人は、すべての所得を把握され、そもそも脱税の機会さえ与えられない。140万もの事業者がインボイス導入への対応で一円単位で消費税納税のための帳簿を整備する複雑な仕事を初めて経験し、悲鳴を上げている。

 それを脇目に、国会議員は、パーティー券収入の一部を裏金として隠し、好きなように使っていたが、安倍派幹部という重責を担う議員でさえ地検はお目こぼしにした。

「信じられない!」という声が上がっても、飼い慣らされた政治部記者や自民党の御用コメンテーターたちは、「秘書が知っているだけではダメで本人の関与を立証するのは難しいから立件はできない」とか、「そもそも政策活動費の使途は届けなくても良いから、政策活動費を政党支部として受け取ったと言って報告書を訂正すれば何の問題もない」とか、「何でもかんでも立件するわけにはいかず、4000万円、あるいは3000万円を超えなければ無罪放免になるというのが相場だ」などというようなことをわけ知り顔で解説していた。

 しかし、3000万円までなら立件しないというのは、単に検察の怠慢でしかない。起訴しないから有罪にならないだけである。これまで裁判で3000万円未満なら無罪だという判決が出たことは一度もないのだ。

 日本の検察は、客観的証拠によって立証するということが苦手だ。だから、とにかく自白に頼る。日本ほど自白に頼る検察は先進国にはないと言っても良いだろう。だから、自白してくれなければ、今回のような案件はことごとく不起訴になる。法律も甘いのだが、そもそも、検察の能力が低くやる気もないために、これほどの政治スキャンダルが野放しにされてきたのだということを国民はよく認識する必要がある。

 今回の事件で脱税について立件が見送られたことはまさにそれを象徴する出来事だ。

 多くの国民は、これも法律が甘いから政治家が逃げおおせてしまうのだと思っているかもしれないが、それは大きな間違いであることを今回の市民による告発は明らかにした。

 どういうことか順を追って解説しよう。

 まず、一口に裏金と言ってもいくつかの異なるタイプがある。ここでは今回の市民団体による告発状にしたがって安倍派の裏金を3つに分類した。

 第一は、各議員がパーティー券の売上金を安倍派に納めたあとで、ノルマを超えた分の金額を安倍派が議員側に返すやり方だ。形の上では安倍派の収入に計上された上でキックバック分も各議員の政党支部の収入にも計上される。量的規制に違反しない限りは、政治資金規正法上は直ちに違法とは言えない。

 第二は、各議員がパーティー券の売上金を安倍派に納める際に、ノルマを超えた分の現金を安倍派が各議員に返すやり方である。安倍派の収入に計上しないだけでなく、各議員には政治資金規正法上の収入の記載をしないように念押ししたもので、各議員の政治資金としても表に出ない。非常に汚いやり方である。

 第三は、もっと酷いやり方だ。各議員がパーティー券の売上金を安倍派に納める際に、安倍派に収入があったのにそれを報告せず、その分を各議員の懐にしまい込む、「中抜き」のやり方だ。本来は、安倍派のパーティー券を売っているのだから、その売り上げは安倍派のものであるにもかかわらず、勝手に自己のものにしているので、横領罪になる可能性がある行為である。また、パーティー券の購入者に対しては、安倍派のパーティー券だと言って売ったのに、実際は、自分のものにしているので、支援者に対する詐欺罪になる可能性すらある。

 前にも述べたとおり、テレビや新聞では、政治家の収入は「政治資金」だと報告しさえすれば非課税になるというような情報が垂れ流しになっていたが、これは完全な「フェイク」である。

 確かに、政治資金規正法上は、政治資金収支報告書に収入として記載し、かつそれが政策活動費として使われた場合は、使途を届けなくても問題はない。

 しかし、だから、何に使っても非課税になるとはどこにも書いていない。

 正確に言えば、政治家の収入について、非課税で申告・納税が不要になるという根拠になり得るのは、所得税法第9条第1項第19号以外には存在しない。

 そして、その条項に何と書いてあるかと言うと、

「公職選挙法(昭和二十五年法律第百号)の適用を受ける選挙に係る公職の候補者が選挙運動に関し法人からの贈与により取得した金銭、物品その他の財産上の利益で、同法第百八十九条(選挙運動に関する収入及び支出の報告書の提出)の規定による報告がされたもの」とある。

 わかりにくいかもしれないが、簡潔に言うと、非課税となるためには、

公職選挙法の適用を受ける選挙に関して

法律で認められた範囲での選挙運動に関連する収支であり

その収支報告書が提出されている

 という3つの要件を「すべて」満たしていなければならない。

 したがって、政治に関連する支出なら何でも良いわけではないことは明らかである。

 私的な支出が対象にならないのはもちろん、単なる議員仲間の集まりでの飲食費でも対象外だし、選挙のためであっても有権者や地方議員の買収は認められていない行為であるから、これも対象外だ。また、政治目的でも、「政治工作」などへの支出も不可である。

 さらに、先に解説した3つの裏金類型のいずれにおいても、公職選挙法上の報告書が出されていないので、その一点をもってしても非課税の条件を満たしていない。

 結論から言うと、今回明るみに出た裏金はいずれも所得税法上の非課税の要件を満たしていないから、明らかに課税対象である。税務当局は速やかに課税処分を行うべきだ。

 さらに、前述の第二、第三の類型では、政治資金規正法上の記載もせずにその収支を隠していたのであるから、悪質性も十分だ。また、第一の類型でも、正当な選挙活動に使っていなかったとすれば、単なるミスや失念という言い訳は通らない。偽りその他の不正により本来支払うべき所得税の支払いを免れたということになるはずだ。

 つまり、いずれのケースでも脱税の罪に当たる可能性は極めて高いと言わざるを得ない。

 東京地検は、今回の裏金疑惑のうち政治資金規正法違反についての捜査を終えた。会計責任者7人と、議員では、池田佳隆衆議院議員、谷川弥一前衆議院議員、大野泰正参議院議員の3人が立件されたが、安倍派5人衆や下村博文元文部科学相・安倍派元事務総長、塩谷立自民党元総務会長・安倍派元事務総長らの大物議員は無罪放免となった。

 一方、脱税疑惑については、本格的な捜査が行われた形跡はない。

 ここまで読んで、読者の皆さんはどう思うだろうか。

 政治資金規正法違反でさえ、「秘書がやったと言えば逃げられるのか」「トカゲの尻尾切りだ」という批判が渦巻いている。世論調査で自民党に政治改革はできると思うかと聞けば、これまた大半の人ができないと答える。テレビの街頭インタビューを見ても、ストレートに自民党や岸田文雄首相を批判している人がほとんどだ。

 政治への信頼は文字どおり地に落ちた。内閣支持率も岸田政権誕生以来最低水準に落ち込んでいる。ここまで来たら、岸田首相も生半可な対応では済まないとわかってはいるだろう。しかし、「火の玉になって」という言葉とは裏腹に、真相解明は時間稼ぎに終始し、改革の本丸である企業団体献金の禁止政策活動費の廃止についてはいまだに抵抗している。

 彼の行動を見ていると、自民党が権力を握っている限り、国民がどれだけ怒っても何の意味もなさず、「民主主義」を根底から否定する政治が延々と続くのだということがよくわかる。

 その岸田首相の頭の中にあるのは、解散総選挙での起死回生の復活劇とそれによる秋の自民党総裁選における再選だ。

 そこには、「国民はバカだから時間が経てば忘れる」という安倍晋三元首相から引き継いだ哲学がある。先々週の本コラムで書いたように、バイデン大統領の招待による国賓級待遇の訪米と、散々批判されてもこだわった所得減税によるまやかしの実質賃金上昇を見せれば国民は騙されるという読みもある。

 頼りない野党を見ることに慣れた国民は、政権交代など「夢のまた夢」だと思っているかもしれないが、今回の自民党への信頼失墜はこれまでの一過性のものとは違うようだ。

 現に、2月9日の本コラムで紹介したとおり、自民党員にさえ野党に投票しようとする動きが広がっており、総選挙になれば、自民党の得票が大きく落ち込む可能性が高い。

 政権交代はすぐそこまで近づいているのに我々国民が気づいていないだけなのかもしれないのだ。

「民主主義が眠ればファシズムが目覚める」と言うが、それは、国民が動かなければ、私利私欲に目が眩んだ権力者の思う壺だということを意味する。

 時はちょうど所得税の申告時期だ。

 庶民には一円の脱税の余地も残さず徹底的に徴税する税務署だが、最上級国民である国会議員には裏金を非課税のまま好き勝手に使わせるというダブルスタンダードを許す国民はいない。「そんなことを許すなら、我々は税金を納めないぞ!」と声を張り上げて税務当局に抗議すべきだ。

 これからは、官邸、自民党、検察に加えて国税庁や税務署に対してデモを行うのも一案だ。

 また、野党は、各選挙区の自民党議員の裏金疑惑について固有名詞をあげて説明を求める街宣活動を行うべきだ。

 日本中で、怒れる納税者の声を社会と政府自民党に示そうではないか。

 岸田首相が、「国民はバカではなかった!」と気づくまで。


今日は6℃ほどに氣温が上がり道路の雪も融けだした。

木々の上に乗っかる雪も水分をためて重くなり、雪に埋もれた枝は融雪とともに下へ引っ張られる。

枝先から落ちたつらら。


赤旗砲が再び炸裂!松野前官房長官が裏金問題のドサクサに紛れ“官房機密費ごっつあん”…

2024年02月12日 | 事件

日刊ゲンダイDIGITAL 2/12(月)

 全国紙やテレビ局に先駆け、自民党の派閥の政治資金パーティーを巡る裏金づくりを丹念に報じ、北海道に拠点を置く市民団体「メディア・アンビシャス」(代表=上田文雄・前札幌市長)から優れた報道内容として、2023年の「メディア・アンビシャス大賞」を受賞した「しんぶん赤旗」。その赤旗が再び政界に“赤旗砲”を放った。

松野前官房長官「差し控える」はもう通用しない…特捜部から任意聴取要請、「政治とカネ」追及した過去

 11日付の赤旗は、自民党の最大派閥「安倍派」(清和政策研究会)のパーティーで裏金が発覚した「安倍派5人衆」の一人、松野博一前官房長官(61)が昨年12月、裏金問題が発覚してから官房長官を更迭されるまでの約2週間に4660万円の内閣官房機密費(報償費)を自身に支出していたことを報じたのだ。

 松野氏は、2018年からの5年間で1051万円を政治資金収支報告書に記載せず裏金化していたことが、既に報じられている。国会で裏金の有無や理由について度々問われながら、曖昧な答弁を繰り返していた松野氏。その一方で、以前から領収書のいらない“つかみ金”として問題視する声が少なくない官房機密費を自分自身にせっせと支出していたというのだ。

 昨年12月といえば、自民党の派閥の裏金パーティー以外に大きなニュースはなく、官房長官が「国益」のために使用するはずの機密費を急いで支出する場面が果たしてあったのか。しかも、自分自身に4500万円以上だ。

 果たしてカネは何に使ったのか。なぜ裏金パーティー問題の最中に支出したのか。

 自民党の派閥パーティーの裏金をめぐっては、政治資金収支報告書の「訂正」が相次いでいるが、収入や支出がすべて「不明」の記載や、書店を1店舗購入できるほどの多額の書籍代が計上されるなど、“お手盛り感”がぬぐえないとの批判も出ている。

 こうなると野党議員が求めている通り、いまだに疑惑が晴れない自民党議員は国会で証人喚問するべきという声も高まるだろう。裏金問題のドサクサの中でこっそりと官房機密費を自分に「ごっつあん」した松野氏も厳しく追及されるべきだ。


「何でもあり」か? 自民党!盗党!悪党!


住宅供給という社会保障

2024年02月11日 | 生活

「東京新聞」社説2024年2月11日

 自然災害は「衣・食・住」と、それを支える「」という生活基盤を一気に喪失させます。能登半島地震は私たちに、その恐ろしさをあらためて実感させました。

 生存を脅かす住宅の喪失は災害時に限りません。2008年、リーマン・ショック後の経済危機で多くの派遣労働者らが派遣切りに遭い、失業しました。

◆人間の生存権そのもの

 深刻だったのは失業に伴い職場が用意した寮からも追い出されたことです。その年末、市民団体などが東京・日比谷公園に設置した「年越し派遣村」に約500人の失業者が集まり、派遣切りの苦境が可視化されました。失業しても住まいがあれば、派遣村はできなかったかもしれません。

 職を失うと住む家も失う現実は憲法が保障する居住する権利、生存権をも踏みにじりました。

 欧州では住宅は国民の安全や健康を守る社会保障と位置付けられ戦災復興期を含めて政府などが公的住宅を整備してきました。国民側にも住宅の確保は基本的人権という思いがあり、市民運動を通して政府を後押ししています。

 日本でも戦後、公的住宅は整備されてきましたが、自力で確保が困難な人のための住宅確保は、今も十分とはいえません。

 住宅は年金、医療・介護、子育て支援、福祉サービスなど政府が責任を持つべき社会保障政策ではなく、個人の問題として考えられがちです。経済政策として持ち家が推奨されたこともあり、「公共財」という意識は希薄です。

 しかし、こう考えてみてはどうでしょう。低廉な賃貸住宅があれば、ほかの社会保障同様、年金で暮らす高齢者や非正規で働く人の生活を支えることができます。

 住宅に対する不安は、若い世代に子どもを産み、育てることをためらわせ、少子化の要因にもなっているのではないでしょうか。

 誰もが安心して住めるよう住宅を確保することは、政府や自治体が責任を持つ福祉という観点が不可欠ですが、日本の住宅政策から抜け落ちているのが現実です。

 実は日本には戦後の混乱期、住宅が社会保障政策になったかもしれない分岐点がありました。

 1951年、厚生省(現・厚生労働省)は低廉な公的住宅を建設するため「厚生住宅法案」をまとめていました。住居に困っている人を対象にした住宅だけでなく生活支援をも含む福祉政策でした。

 その動きに対抗したのが建設省(現・国土交通省)。中所得層向けに住宅供給を促進する「公営住宅法案」をつくり、住宅産業への支援に傾いていきます。

 両省の激しい駆け引きを経て、建設省の公営住宅法案に軍配を上げたのが、後に首相となる田中角栄氏でした。自ら推す建設省の案を、厚生省が口出ししづらい議員立法で法案化し、成立させたといわれています。

 公営住宅法は、厚生省案を一部盛り込み、憲法25条が保障する「健康で文化的な最低限度の生活を営む」権利である生存権の実現を目的としてはいますが、社会保障政策としての理念は、時代の地層に埋もれてしまったのです。

 その後、田中氏は不動産・建設業界との連携を強め、民間による土地・住宅開発を推し進めます。それは「日本列島改造論」へとつながっていきますが、列島改造論は不動産業界の土地買い占めで地価高騰を招き、庶民の住宅確保はますます遠のいていきました。

 今でも住宅費は教育費と並び、家計には大きな負担のままです。失業者や高齢者、障害者、低所得者らなら、なおさらでしょう。

 少子高齢化が進み、住宅確保が難しい高齢の単身世帯も増加します。賃金が上がらない現役世代の状況も同じでしょう。住宅政策を社会保障政策として考えなければならない時代にきています。

◆誰ひとり取り残さない

 国交省、厚労省、法務省は合同で有識者検討会を開き、高齢者ら支援を要する人の住宅確保のあり方に関する報告書を昨年12月に発表しました。注目すべきは国交、厚労両省が72年前の対立を超え、連携を模索し始めたことです。

 報告書は政府に対し、入居の相談から住宅の確保、入居後の支援まで一体的な取り組みを自治体や経済団体などと協力して進めるよう求めています。

 縦割り行政の弊害を排し、生活困窮者に社会保障として住宅を供給することが生存権という憲法理念の実現であるとの意識を社会全体で共有できれば、誰ひとり取り残さない社会の実現に一歩近づけると思うのです。


 この問題、地震、土石流、などで住む家を奪われたときの気持ちを考えたら、何とか国として援助できないかと常々思うのです。全壊であろうと半壊であろうと一部損壊であろうとそれぞれの被災者の立場に立った個別柔軟な対応が必要でしょう。「自己責任」は成り立たないのですから。


「基地の街」横須賀 反戦行動に変化

2024年02月10日 | 社会・経済

平和の根っこ 

子どもたち 次々マイク

「しんぶん赤旗」2024年2月10日

 米空母配備から50年、原子力空母配備から15年―。神奈川県横須賀市は米海軍の「基地の街」です。そこでは市民の地道な平和運動が繰り広げられてきました。岸田自公政権が「日米軍事一体化」を急速に進めようとするいま、少年たちが飛び入りでマイクを握るなどの変化が起きています。(遠藤寿人)

 幅広い市民を集める「戦争に行かない、誰一人行かせない 横須賀AALs(オールズ)」のスタンディングは毎週土曜日夕、京浜急行線横須賀中央駅前「Yデッキ」で行われています。

 407回目となった3日。「戦争しないと決めた 憲法九条を守ろう」「自衛官を戦争に行かせない」の横断幕を張り、マイクで訴えながらチラシを配ります。

 チラシを受け取った60代男性が近寄ってきて、「自民党はもっと国民の立場に立つべきだ」と裏金問題を批判しました。

 岸田文雄内閣の安保3文書の改定で、先制攻撃のための敵基地攻撃能力を持つ戦争体制の強化が進められています。自衛隊と米海軍が拠点を置く横須賀市は「日米軍事一体化」の現場です。

飛び入り6回

 オールズメンバーで「横須賀市民九条の会」の岸牧子さん(67)は「安保3文書の改定やガザへのジェノサイド(集団殺害)が明らかになると、チラシの受け取りがよくなった」と変化を語ります。

 岸さんと同会の大竹裕子さん(66)が変化を感じるようになったのは昨年12月から。この間、小中高校生の飛び入りスピーチが6回もありました。「こんなことは初めて」と2人は声をそろえて驚きます。

 昨年12月16日。オールズのスタンディング前に男子小学生8人が立っていました。「私たちは戦争を止めたくて立っているんだ。一緒に立ってみない?」と声をかけました。マイクでしゃべりたいというので渡すと、「戦争はダメだろう」と叫びました。

 同31日、「非核市民宣言運動ヨコスカ」のデモでは、「一緒に歩こう」と声を掛けると、男子高校生3人が「プラスターを持たせて」と参加。高々と掲げどんどん前へ。高校生は「戦争はダメだよ。ご飯が食べられなくなる」と話しました。

 同「九条の会」の主催で今年1月5日、同浦賀駅でチラシ配り。近づいてきた小学6年生4人に「軍事費の43兆円があったら何に使う?」と聞くと、「戦争はヤダ」「みんなの家を新しくする」と返答。「大学の学費や給食費もタダにできるんだよ」との提案に、「それっていいね」。

 岸さんは「“戦争はダメ”が子どもたちのなかに満ちている」と話します。

確信がもてる

 「戦争の準備より安全な暮らしを」のチラシも好評です。同「九条の会」が昨年10月に作成。2万4000枚刷り、残り4000枚です。通り過ぎたけどひき返してきてもらいにくる人も。

 大竹さんは「戦争反対運動は嫌われていた印象があったけど今は通りがかる人が、本当のことを知りたいという要求を高めているように思う」と指摘します。

 岸さんは語ります。「ロシアのウクライナ侵略が始まった時は憲法9条を大事にする人の中にも『軍備をもたなきゃだめ』という風潮が強かった。けれどいまは子どもたちがスピーチするようになり無関心のように通り過ぎる人も『戦争を望む人はいない』と確信がもてるようになった。子どもたちの変化は大きな変化の始まりだと思う」

⁂     ⁂     ⁂

機密範囲 民間に拡大

経済安保 法案概要が判明

「しんぶん赤旗」2024年2月10日

 

 政府は7日、軍事・外交分野の機密情報漏えいに罰則を科す秘密保護法制を、経済・技術(経済安全保障)分野に拡大する「重要経済安保情報の保護及び活用に関する法律案(仮称)」の自民党部会に提示しました。

 政府が機密情報を指定し、その情報にアクセスできる資格者を認定する制度を「セキュリティークリアランス(SC、適性評価)」と呼び、SCを規定する既存の法律に秘密保護法があります。

 法案は、機密情報の範囲を民間に大幅に広げます。機密性が高いとされる情報については既存の秘密保護法の運用を拡大して適用します。機密性が低いとされる情報は「重要経済安保情報」として同法で対応するとしました。同情報の漏えいには「5年以下の拘禁刑若しくは500万円以下の罰金に処し、又はこれを併科」と明記。労働者らが業務に関して漏えいした場合は企業にも罰金刑を科すとしました。

 また、SCの対象者には政府が身辺調査として▽対象者の兄弟姉妹の配偶者を含めた家族の生年月日や国籍▽飲酒の節度▽借金などの経済状態―などを調べます。プライバシーや学問の自由を侵害し、労働者の不利益取り扱いなど重大な人権侵害につながる危険があります

 「重要経済安保情報」の指定については、行政機関の長が安全保障上の「支障」の判断をした場合に行うとしました。しかし何が機密指定されるかは政府次第です。「経済安全保障推進法」が指定した水道、電気など基盤インフラや、重要物資・技術の半導体や人工知能(AI)、宇宙などに携わる労働者や研究者がSCの対象になり得ます。企業や大学の施設も対象になり、米国追随の軍事産業強化に動員される恐れがあります。


死に体政権が次々と悪法を出してくる。

 


訪問介護 報酬引き下げ方針

2024年02月09日 | 生活

深刻な人手不足に拍車 自公政権下、事業所倒産は最多

「しんぶん赤旗」2024年2月9日

 介護事業所に支払われる介護報酬の2024年度改定をめぐり、岸田政権が示した訪問介護への基本報酬の引き下げが、現場に衝撃を与えています。政府は加算措置の引き上げなどで「処遇改善を最優先とした」「メリハリをつけた」と言い訳していますが、賃上げの前に訪問介護事業を崩壊させる愚策です。

 「私たちの誇りを傷つけ、さらなる人材不足を招くことは明らかで、断じて許されるものではない」。武見敬三厚生労働相あてに連名で意見書を手渡した全国ホームヘルパー協議会と日本ホームヘルパー協会の訴え(1日)です。「訪問介護サービスが受けられない地域が広がりかねない」と危惧しています。

 政府は看板政策の賃上げのため「加算で応援する」と言いますが、経営自体が厳しいのが実態です。厚労省は23年度調査で、訪問介護は経営が「改善した」と強調しましたが、半分近い事業所が赤字の22年度(福祉医療機構調べ)から増えたのは、1事業所あたり平均で月6万円増にすぎません。(収支差額は合計で同約24万円)

離職増で支出減

 そのうえ、離職者の増加・他産業への流出を背景に、厚労省は「人件費等の支出が減少した結果として収支差が上昇した」と説明。“改善”とはほど遠い実態で、「厳しい事業経営となっている状況」を認めています。

 しかし、基本報酬は入浴や排せつ、食事などの身体介護も、調理、洗濯、掃除などの生活援助も、通院時の車の乗降介助も軒並み引き下げます。「事業所をつぶす気か」「やっていることがめちゃくちゃ」とSNS上でも批判が噴出しています。

 加算を見ると、サービスの質がより高い訪問介護への「特定事業所加算」は算定要件が厳しく、22年11月時点で対象事業所の半数が「算定なし」。最も高いプラス20%の加算を取得したのは5・7%だけです。今回の改定で、要件に24時間の連絡体制と訪問介護の体制整備などを加えますが、大半を占める小規模事業所には容易でないとみられます。

 3種類ある処遇改善加算は一本化し、加算を最大24・5%に引き上げますが、現行の取得パターンと比べ2・1%だけの積み増しです。基本報酬の引き下げがセットのため、小規模な事業所ほど厳しい「職員の3割以上が国家資格の介護福祉士」などの要件を満たし最も高い加算を取れても、事業所の収入全体はマイナスとなる試算が出ています。“応援”するなら基本報酬を引き上げるべきです。

高齢化進む現場

 訪問介護の窮状は深刻です。自公政権の報酬抑制によって昨年の事業者の倒産は67件に達し、過去最多を更新(東京商工リサーチ調査)。残業代などを除いた介護職の給与は全産業平均より月約7万円も下回っています。(22年厚労省調査)

 人員確保が困難で、有効求人倍率は全産業平均の1・31倍に対し、訪問介護は15・53倍と突出(22年度)。訪問介護員(ホームヘルパー)の高齢化が進み、22年10月時点でも7・4人に1人が70歳以上です。60歳以上で見ると全体の4割近くに迫っています(介護労働安定センター調査)。家庭だけでなく公的保険サービスも「老老介護」が広がっているのが実態です。(松田大地)

制度残って介護なし

全日本民医連事務局次長(介護担当) 林泰則さんの話

 ハードルが高い割に加算はあまりに不十分で、そのうえ基本報酬を引き下げれば、大半を占める小規模事業所は耐えきれず倒産や閉鎖が増え、訪問介護事業そのものが崩壊すると危惧します。

 訪問介護は在宅生活を支える基本中の基本のサービスです。地域に根付いてきた小規模事業所をつぶせば、行き場のない「介護難民」や家族の「介護離職」が確実に広がります。介護保険制度の理念である「介護の社会化」に逆行しています。

 根本的解決のため、利用者負担を増やさないよう国費・公費負担割合を引き上げ、抜本的な処遇改善やサービスの拡充、支払える保険料への軽減を進めるべきです。このままでは「制度だけ残って介護なし」という深刻な事態を招きかねません。

⁂     ⁂     ⁂

政府が訪問介護報酬引き下げ方針

事業者も家族も 「撤回を」

2024年2月8日

ヘルパーの誇り傷つける■「在宅介護終わりの始まり」

 「在宅介護の終わりの始まり。介護保険崩壊の第一歩」―。政府が来年度の介護報酬改定で、訪問介護事業所に支払われる基本報酬の引き下げを打ち出したことに事業者や介護家族、市民がその撤回を求めています。(内藤真己子)

 今月初め、厚生労働省は怨嗟(えんさ)の声に包まれました。認定NPO(非営利団体)法人「ウィメンズアクションネットワーク」(上野千鶴子理事長)や、NPO法人「高齢社会をよくする女性の会」(樋口恵子理事長)など5団体が引き下げに抗議、撤回を求める緊急声明を1日発表しました。数日で2400人以上の賛同が集まり、事業者が駆け付け「訪問介護はなくてもいいと言われているよう。衝撃だ」と告発しました。

 同じ日、全国社会福祉協議会全国ホームヘルパー協議会の田尻亨会長と、日本ホームヘルパー協会の境野みね子会長も厚労省を訪れ、武見敬三厚労相宛て抗議文を提出しました。両団体は介護報酬を審議する厚労省審議会で「基本報酬の引き上げ」を強く求めてきました。引き下げに「私たちの誇りを傷つけ更なる人材不足を招くことは明らかで、このような改定は断じて許されない」と異例の抗議に出たもの。田尻全国ヘルパー協会長は「いまだ信じられない。裏切られた気持ち」と語りました。

2~3%の減額

 来年度の介護報酬は全体で1・59%増とされました。ところが訪問介護は、「身体介護」(食事介助やオムツ交換など)も、「生活援助」(掃除や買い物、調理)も2~3%減額されたのです(別表)。

 ホームヘルパーは有効求人倍率が15倍を超える(2022年)異常な人手不足です。そのため事業所の倒産が昨年は67件と過去最多を更新。2日の「ヘルパー国賠訴訟」東京高裁判決(谷口園恵裁判長)は請求を棄却したもののヘルパーの「低賃金や慢性的な人手不足」を認めました。

 厚労省は、同省の「介護事業経営実態調査」で訪問介護の収支差率(利益率)が7・8%となり、全介護サービス平均を上回ったことを引き下げの主な根拠としています。

 これに関係者が疑問を投げかけています。地域を1軒ずつ回る従来型の事業所の収支差率は6・7%。一方サービス付き高齢者住宅(サ高住)など集合住宅に併設され、ヘルパーが住宅内の利用者を回る併設型事業所は収支差率9・9%で、大きな開きがあります。

 5団体の緊急声明は、「大幅な黒字は増加の一途の併設型の収益率が高いから」とし、地域を回る事業所と「カテゴリー自体を分けるべきだ」と訴えています。呼びかけ団体の「ケア社会をつくる会」世話人の小島美里さんは、「併設型事業所の数は27%ですが、そこに訪問介護報酬全体の40%が支払われています。ヘルパーの移動がなく、効率よく利益があがるので大手が参入し事業所が増えている」と指摘します。

「利益増」違和感

 さらに抗議文を出した全国ヘルパー協議会の田尻会長は、従来型の収支差率にも「違和感がある」と言います。自身が所長を務める熊本市内の事業所は同1~2%で、調査と乖離(かいり)があります。「実態調査は煩雑で事務職がいない零細事業所は回答が難しい。回答していると思われるのは大手で、利益が出る身体介護を中心に受けているのでは」と田尻さん。「人員不足で人件費が減り見かけの利益が増えているが、経営の安定とはまったく違う」

 厚労省は、基本報酬を下げたものの介護職員の賃金引き上げに充てる「処遇改善加算」を他のサービスより高く引き上げているので事業収入全体では影響はないとしています。

 ところが田尻さんの事業所で試算すると月約0・8%の減収になりました。総報酬は、基本報酬などのベースに処遇改善加算率をかけて決まり、ベースが減れば加算率が上がっても減収になるからです。「処遇改善加算をこれまで取得していない事業所が取得したり、いまより上位の加算を取得しないと減収になると厚労省も認めています」と田尻さん。厚労省は加算がとれるよう支援するとしますが、「すべては難しい。加算が取れず事業所が廃止となれば、訪問介護が受けられなくなる地域が増え、不公平が拡大してしまう」。

 緊急声明の会見で訴えた千葉勤労者福祉会介護部長の門脇めぐみさんも、法人の二つの訪問介護事業所で試算すると月0・6%の減収でした。「基本報酬引き下げで『賃上げはされないのか』とヘルパーが動揺しています。大幅賃上げができなければ物価高騰のなか生活が成り立たないと介護施設や他産業に転職してしまう。不安です」

 事業所に約80人いるヘルパーの平均年齢は60歳程度で最高齢は80歳です。コロナ禍で20人が退職しましたが求人への応募はありません。「全産業平均の賃金が保障されなければヘルパーのなり手はいません。引き下げは撤回し新たな予算措置で大幅な処遇改善策を」と訴えます。

軍事費を回せば

 介護家族や市民の間にも批判が広がっています。報酬改定を議論する厚労省審議会の委員の、鎌田松代・認知症の人と家族の会代表理事は、「まさかの引き下げ提案は驚くばかりで、強く反対した」と言います。「引き下げで地域の介護を支えている小規模な事業所の倒産・廃業が増えるでしょう。そうなれば住み慣れた自宅で暮らしたいと願う認知症の人と家族の暮らしが崩壊します」と抗議します。

 元立命館大学教授の小川栄二氏は、多くの事例研究で「その人らしい暮らし」を取り戻すヘルパー労働の有用性を明らかにしてきました。「政府は『住み慣れた自宅にくらし続ける』をうたい文句にして入院・入所を抑制してきました。自宅で住み続けるために不可欠な訪問介護をつぶすのは“在宅放置”です」

 大阪社会保障推進協議会の日下部雅喜さんはこう訴えます。「訪問介護の総報酬は年間約1兆円で国の負担は4分の1。2%強の基本報酬引き下げを止めるには国予算を60億円程度増やせば可能です。5年で43兆円の軍事費のごく一部を回せば良い。運動で実現させましょう」

「在宅」という名の放置 保険詐欺

認定NPO法人「ウィメンズアクションネットワーク」理事長 上野千鶴子さんの話

 人手不足で倒産・廃業が相次ぎ、一番追い詰められている訪問介護事業の基本報酬の引き下げにはあぜん、ぼうぜんです。政府のメッセージは、自宅で高齢者が暮らし続けるために必要な生活援助は介護保険からはずし、ボランティアか私費サービスを使えということだと思います。

 改悪の長期的シナリオは、要介護1・2の訪問介護と通所介護は保険から外し自治体に丸投げ▽介護保険を要介護3以上に限定▽利用料原則2割負担▽ケアプラン有料化―など。このままでは介護を再び家族に押し戻す再家族化か、お金次第の市場化のどちらか。家族もお金もない人は「在宅」という名の放置になるでしょう。これでは契約違反の保険詐欺になります。

 報酬改定はまだ「案」の段階。厚労省のパブリックコメントに市民の声を集め、改定を阻止しましょう。


少子高齢化対策をほっておいて軍備増強へ。
だれが鉄砲担ぐんだか?
何をするにも自公政権が我々に桎梏として現れる。
倒さなければ・・・!


雨宮処凛 庶民は増税、政治家は脱税!?

2024年02月08日 | 生活

「自民党のウラガネ・脱税を許さない会」が自民党議員10人を刑事告発

2月1日、大きな動きがあった。一連の裏金問題に憤る人々によって「自民党ウラガネ・脱税を許さない会」が結成され、10人の自民党議員を「所得税法違反(脱税)」で刑事告発したのだ。

 

2024年02月08日
マガジン9 (maga9.jp)

「貯金がなく、今月の電気代が払えない。食べ物も買えない」

「パート収入で暮らしているが、野菜の高騰など物価高で生活していけない」

「コロナ禍で借りたお金の返済で生活が圧迫され、次の家賃がどうしても払えない」

これらの言葉は、困窮者支援の現場で私が最近耳にしたものだ。

また、この年末年始は例年のように各地の炊き出し(困窮者向けに開催されているもの)を巡ったものの、あらゆる場所で耳にしたのは「訪れる人が減る気配はない」という言葉だった。

「コロナ収束」と言われ、観光地に人が戻った、海外旅行をする人が何割増などと言われるものの、コロナ禍の打撃から生活を再建できていない人たちは今もこの国に大勢いる。だからこそ、今年に入ってからも炊き出しや食品配布に並ぶ人は高止まりを続けている。東京都庁下の食品配布には、今年に入ってからも700人ほどが列を作っている。コロナ前の10倍以上だ。

それだけではない。元日に能登半島を襲った地震は200人以上の命を奪い、今も行方不明の人が多くいる。被災した中にはこれから先のことどころか、自宅に戻ることさえできない人、寒い避難所での暮らしを強いられる人がたくさんいる。

そんな中、年末から連日報じられているのは自民党の裏金問題だ。

政治資金規正法違反として12月から本格的な捜査が始まり、年末までに萩生田光一前政調会長、西村康稔前経済産業相、世耕弘成前参院幹事長、高木毅前国対委員長、松野博一前官房長官という安倍派「5人衆」全員が東京地検特捜部の事情聴取を受ける結果になった。

こんなことから、安倍派の主要な議員が全員立件されるのでは、と思っていた人も多いだろう。

が、東京地検特捜部が立件したのは安倍派の衆院議員、政策秘書、会計責任者など10人だけ。

そうして大物揃いの「5人衆」を含む幹部議員らは不起訴処分となり、捜査は終結。そんな結果には誰も納得していないのに、「政治とカネ」問題はこのままうやむやにされ、幕引きとなりそうになっている。

そんなことは許さないと、2月1日、大きな動きがあった。

一連の裏金問題に憤る人々によって「自民党ウラガネ・脱税を許さない会」が結成され、「5人衆」を含む10人の自民党議員を「所得税法違反(脱税)」で刑事告発したのである。

2月1日午前11時30分、同会は東京地検に対して告発状を提出。

午後2時から開催された記者会見には、この会の呼びかけ人とさせて頂いた私も参加、発言した。

ともに登壇したのは、元経産官僚で政策アナリストの古賀茂明さん、東京造形大学名誉教授の前田朗さん、「自民党ウラガネ・脱税を許さない会」代表の藤田高景さん、そして告発人として名前を連ねる大口昭彦弁護士、一瀬敬一郎弁護士、長谷川直彦弁護士。

会見では、最初に長谷川弁護士より、告発の内容について説明がなされた。

告発状にある「罪名・罪状」は所得税法違反。「告発事実」には以下のようにある。

「被告発人らは、いずれも自由民主党の清和政策研究会に所属するまたは所属していた、衆議院議員または参議院議員及び衆議院議員であった者であるが、2018年から2022年にかけて、各年度の総所得金額を翌年2月16日から3月15日までの期間において、各所轄の税務署長に対し、申告書を提出して正確な所得額を記載して申告しなければならないにもかかわらず、清和政策研究会主催のパーティー券のうち別紙売上金目録記載の売上金を正当な理由もなく申告書に記載せず、もって当該各売上金に対する所得税の課税を免れたものである」

このような理由で「脱税」として刑事告発したのであるが、よく言われるものとして、「でも、政治資金って非課税なんでしょ?」というものがある。

が、告発状にはこれが「大きな誤解」だと書かれている。

所得税法第9条1項第19号によれば、非課税所得として申告・納税が不要とされるためには、「公職選挙法の適用を受ける選挙に関して」、「選挙活動に関連する収支で」、「収支報告書の提出がなされた」ことが絶対の要件だという。

では、今回キックバックされた裏金はどうかというと、いずれの要件にもあてはまらないとのこと。告発状には、「いかなる意味においても非課税にする理由はない」という言葉がある。

さて、この告発で事態はどのように動くのか? それとも動かないのか? これから注視していくしかないが、税金ということで考えると、フリーランスの私はそろそろ確定申告の時期を迎える。

毎年うんざりするが、今年の作業を思うとさらに気が重い。自分は一円単位の漏れもないようチマチマした計算をしているのに、そうしてせっせと税金を払い、また毎年、通知が来るたびにその高さに驚く社会保険料をこれまたせっせと払っているのに、自民党議員の場合、不記載の総額が3000万円以下であれば起訴猶予でお咎めなし。これが特権でなくてなんなのだろう? 庶民をバカにするにも程がある。「正直者がバカを見る」を地でいくなんて、昔のお代官様とかそういう時代の話じゃなかったっけ?

さて、今回刑事告発されたのは、萩生田光一氏、西村康稔氏、松野博一氏、高木毅氏、世耕弘成氏、下村博文氏、塩谷立氏、池田佳隆氏、谷川弥一氏、大野泰正氏の10人。

世耕氏については、生活保護引き下げの旗振り役の一人であったことは第662回の原稿に書いた。自民党の生活保護プロジェクトチームの座長として生活保護費一割カットを掲げ、また生活保護利用者のフルスペックの人権を否定するような発言までしていた世耕氏だが、そうやって弱者は徹底的に痛めつけるのに、自身には超絶甘い姿勢が今回明らかになったわけである。

また、野党時代の自民党が掲げた「生活保護費一割カット」は実際に第二次安倍政権で強行されたわけだが、現在、それを違法として全国で裁判が起こり原告勝訴が続いている。

これまで、地裁レベルでは「14勝11敗」、2022年5月からは高裁も含めて「15勝4敗」と原告の圧勝が続いている。多くの裁判で、生活保護の引き下げは違法で取り消すべきという判決が続いているわけだが、それを推し進めた当人はダンマリを決め込んでいるどころかキックバックでとてつもない大金を得ているわけである。

生活保護引き下げは13年から段階的になされ、今も引き下げられたままだ。

この10年以上にわたって、利用者は、食事を抜く、入浴回数を減らすなどの涙ぐましい節約を続けている。私の知る人の中には、引き下げによって親の入居する施設に行く交通費が捻出できなくなって面会が激減、そこにコロナ禍が来たことでさらに会えなくなり、そのまま親を亡くして今も悔いる人もいる。そこに長く続く物価高騰である。みんな1円2円単位で生活費を削っている状態だ。それなのに、それを強いた当人の一人である世耕氏の裏金の額は1542万円。なんなんだろう、この落差は。

が、世耕氏に限らず、自民党はこの30年、弱者を切り捨てる政治、そして弱者を積極的に産み出す政治をやってきた。「失われた30年」の中、非正規化と不安定化を推し進め、それによって少子化はすごい勢いで進み、令和となった今、日本は衰退の一途をたどっているわけである。

そんなふうに弱者を見捨てる中、私腹ばかりを肥やしてきたなんて、コントとかに登場する「絵に描いたような悪い政治家」そのものじゃないか。というか、悪い独裁者がいるせいで庶民が痛めつけられる貧しい国の典型じゃないか。

ちなみに刑事告発の少し前には、安倍派の95人が寄付金を収支報告書に記載していなかったことも報じられた。その額、5年間で6.7億円。

告発を知らせる記者会見には、中国メディアも参加していた。海外の関心も高いようだ。

日本の政権与党は、世界からどのような視線を向けられるのだろうか。

この刑事告発の行方、しっかり見守っていきたいし、ぜひ、見守ってほしい。


怒れ、国民!
政権交代を!

なんか、すごく降ってきた。


『伝統』を継承する女性たち」内田樹

2024年02月07日 | 生活

「『失ってはならないもの』は何か 

AERAdot 2024/02/07

哲学者 内田樹

 哲学者の内田樹さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、倫理的視点からアプローチします。

*  *  *

 私の主宰する道場凱風館では武道の稽古以外にも、「芸能枠」があって、さまざまな芸能のために舞台を提供している。先日はパンソリ唱者の安聖民さん、鼓手の趙倫子さんをお迎えして『水宮歌』『沈清歌』の一節を演じて頂いた。パンソリの公演はこれで5回目。終演後の懇親会でお二人から厳しい修行時代のお話をうかがっている時に、ふと凱風館がこれまで舞台を提供してきた芸能者のほぼ全員が女性であることに気がついた。浪曲の玉川奈々福、女義の竹本越孝、故・鶴澤寛也、上方舞の山村若静紀、落語の桂二葉、オペラの森永一衣……例外は能ワキ方の安田登さんだけである(その安田さんもいつも女性芸能者との共演である)。これはどうしたことか。別に私が選り好みしているわけではない。門人たちの誰かが「あの人を呼びたいですね」と言い出して、彼女たちが企画も告知も集客もしてくれる。あ、そうか。言い出すのもみな女性たちなのであった。

 合気道は稽古している門人の半分は女性である。杖道や新陰流ではほぼ全員が女性である。毎年伺う羽黒の宿坊でお会いする山伏たちの多くは若い女性である。AERAの読者はご存じないだろうが、日本の修験道はいま女性が支えているのである。能楽はだいぶ前からそうである。稽古をするのも見所に来るのも女性たちが過半である。

 現代日本社会では「伝統」を女の人たちが継承しているのである。たぶん多くの男たちはそのことを知らないと思う。大手メディアも報じないし、ネットで話題になることもないから。

 たしかに、「日本の伝統をたいせつにしよう」とうるさく口にする男たちは(政治家や言論人に)少なからずいる。だが、その男たちの中に、心身を磨くための「修行」に励んでいる者がいくたりいるか。絶えかけている伝統の継承のために身銭を切っている者がどれだけいるか。単なる「復古的気分」を味わいたいだけなら「伝統」という言葉を軽々しく使ってほしくない。

 わが国の衰運はもう止まらないだろう。だが、「失ってはならないもの」は失ってはならない。それを黙って守ってくれている人がいる。伝統を支える女性たちに深く感謝したい。

内田樹(うちだ・たつる)/1950年、東京都生まれ。思想家・武道家。東京大学文学部仏文科卒業。専門はフランス現代思想。神戸女学院大学名誉教授、京都精華大学客員教授、合気道凱風館館長。近著に『街場の天皇論』、主な著書は『直感は割と正しい 内田樹の大市民講座』『アジア辺境論 これが日本の生きる道』など多数

※AERA 2024年2月12日号


輪島塗の伝統工芸も今、瀕死状態である。
しかし、そこにも若い女性が再起に向けて頑張っている姿があった。
頼もしいかな。

今日、日中に3㎝ほどの雪が積もったがその後青空に・・


日本は脱税天国か?二階俊博元幹事長にくすぶる巨額「課税逃れ」疑惑…使途不明金50億円超

2024年02月06日 | 社会・経済

日刊ゲンダイDIGITAL  2024/02/06

 自民党派閥による裏金事件の実態解明が遅々として進まぬ中、国会審議は「裏金」転じて「脱税天国」追及の様相を呈し始めている。政党から党幹部などの政治家個人へ寄付される「政策活動費」を巡り、5日の衆院予算委員会は紛糾。野党側が焦点をあてたのは、かつて50億円超の「掴み金」を受け取っていた二階元幹事長の巨額脱税疑惑である。

 ◇  ◇  ◇

 5日の予算委では、収支報告書の訂正だけで「おとがめなし」となった裏金議員について、野党から脱税を指摘する声が続出した。立憲民主の井坂信彦議員が「裏金がばれたら『政治団体のお金でした』と言って非課税になるなら、政治家は脱税し放題だ」と追及すると、岸田首相はノラリクラリ。「課税か、非課税かは国税等が判断すること」と同じ答弁を何度も繰り返した。

「国民の信頼回復に全力を尽くす」と言いながら、実態解明の手段は身内によるアンケートと聞き取り調査のみ。さらに、井坂氏は過去に50億円もの政策活動費を受け取った二階氏の脱税疑惑を追及。

 政党から政治家個人に支出される「政策活動費」には使途の公表義務がない。いわば領収書のいらない「合法的な裏金」だ。二階氏は過去20年で計約50億6000万円を受け取り、うち約47億7000万円は歴代最長である約5年(2016年8月~21年9月)の幹事長時代である。

 計160回に及ぶ支出額は1回あたり30万~7210万円。20年6月9日はたった1日で「7210万円」「5000万円」「5000万円」と、3回にわたって計1億7210万円が支払われ、同様に1日1億円超を受け取ったケースが在任中に3日あった。

 問題は二階氏がこれだけのカネを使い切ったのか、どうかだ。先月29日の衆院予算委で、政府参考人の国税庁幹部は「政策活動費は(使い切らずに)年末に余っていれば納税の義務がある」と答弁。井坂氏はこの指摘を引き合いに「二階さんは政策活動費を毎年、使い切っていたか」と岸田首相に迫った。

岸田首相は「確認するまでもない」「党の方針が諸外国にバレる」強気&屁理屈答弁

 庶民感覚に照らせば、年10億円もの大金を使い切れるとは思えないが、岸田首相は「政治活動に必要な経費として適切に使用されているものと認識している」と強弁。「二階さんに聞いたのか?」と重ねて問われても、「確認するまでもなく適切に使用されているものと認識している」と何食わぬ顔で2回も繰り返した。

 電話一本で済む確認作業を怠る限り、二階氏の脱税疑惑は晴れない。それでも岸田首相は「政策活動費については当然、法律に基づいて使われるべきものであり、そうでなければならない」とかたくなに確認を拒否。使途公開を求められると、こう大げさな屁理屈をこねくり回す。

「党の活動と関わりのある個人のプライバシーや企業団体の営業秘密を侵害する。党の方針が他の政治勢力や諸外国に明らかになる」

 井坂氏は「そんな『脱税天国』みたいな答弁で、国民が納税してくれるのか」とツッコんでいたが、その通りだ。

「本来なら国税がきちんと税務調査に入るべきですが、昔から国税は『強きを助け、弱きをくじく』と言われてきました。ただ、これから確定申告を迎える時期ですから、脱税を許さない世論が高まっていけば、国税といえど動かざるを得なくなるかもしれません」(立正大法制研究所特別研究員・浦野広明氏=税法)

 5日の予算委で国税庁幹部は「一般論」と断った上で、「政治家個人に帰属する政治資金について適切な申告が行われておらず、課税上問題がある場合、的確に税務調査を行う」と答弁した。だったら、サッサと動くべきだ。


確定申告の準備に忙しい。
なんか嫌になってきた。
どうせ今年は還付は無い。
やめよかな~!
こんな疲れること止めれば精神的にも時間的にもすっきりする。

今日も晴れました。
最低気温は-20℃くらい。


京都市長選,福山和人氏追撃ならず

2024年02月05日 | 社会・経済

京都市長選は松井孝治氏がヒヤヒヤ当選…与野党相乗り候補なのに中身グズグズの理由

日刊ゲンダイDIGITAL 2024/02/05

 4日投開票された京都市長選。自民、公明、立憲、国民の与野党がダンゴになって推した松井孝治氏(63=元民主党参院議員)が、共産党が推す福山和人氏(62=弁護士)に辛勝した。

 松井氏17万7000票に福山氏16万1000票とヒヤヒヤの結果。与野党相乗りの候補だから楽勝と思われたのになぜなのか。

「現職市長の引退で16年ぶりの新顔対決でしたが、そもそも自民党に適当な候補がいなかった。そこに立憲系の松井氏が手を挙げたので自公とも乗ったのです。しかし、自公とも選挙戦ではおざなりの応援でした」(関係者)

 一方の共産党推しの福山氏。もともと京都は共産党が強い土地柄。加えて与野党相乗りの松井氏に対して「国会で政治とカネで対決しながら、京都では手を握るなんて」という反東京感情の無党派層の票が流れた。「出口調査では無党派層は松井氏より福山氏のほうが上回っていた」(事情通)という。

 ヒヤヒヤ勝利の与野党相乗り。その中身はグズグズだ。


「国政と地方は違う」
そりゃぁ違いますけど・・・
こんなことやってるから国民に見放される。
おまけに松井氏、立民なんか嫌いだと書いてある。
この人の人柄がグズなのだ。
とても立派な人とは呼べない。

とてもいい天気になりました。


原発立地の町長が姿勢一転「安全性アピールは難しい」と再稼働に慎重発言

2024年02月04日 | 自然・農業・環境問題

震度7の石川・志賀 稲岡健太郎氏

東京新聞2024.02.04

 能登半島地震で震度7を観測し、大きな被害が出た石川県志賀(しか)町の稲岡健太郎町長(46)が、本紙の取材に応じた。町内に立地する北陸電力志賀原発について、2007年と23年に能登地方で地震が頻発した状況を引き合いに「北陸電力は再稼働を目指すとのことだが、首長として以前のように安全性をアピールすることは難しい」と語った。重大事故を想定し、住民の避難経路を抜本的に見直す必要性を強調した。(染谷明良)

◆「再稼働の道筋が見えてこない」

 昨年末、前町長が逮捕された贈収賄事件に伴う町長選で初当選。その約1週間後、未曽有の震災が起きた。町長選では「化石燃料に頼り、電気代も高騰している現状では、すぐにでも原発を再稼働すべきだ」と主張したが、一転、慎重な姿勢に態度を変えた。

 原発の耐震性については「敷地外の活断層を巡る専門家の意見や原子力規制委員会の判断を待つ」としたが、「安全対策の強化や審査の長期化などを考えると再稼働の道筋が見えてこない」と指摘した。

◆これまでの避難訓練「現実的でなく、訓練のための訓練だった」

 年に1度実施の県と北陸電による避難訓練にも言及。想定されている避難経路が今回の地震で壊れ、寸断したことを受け「海にも空にも逃げられない。現実的でなく、訓練のための訓練だった。抜本的に見直す必要がある」と語った。

 町内に16カ所ある放射線防護施設については「1カ所に40〜50人を収容し、1週間以内に救助隊が来る想定で、備蓄があると認識している」と説明。だが「万が一の場合、全町民を受け入れる容量はない。施設を何倍も増設する必要がある」と、町防災計画の見直しを検討する考えを示した。

 防災服で取材に応じ「地震直後、原発事故が頭をよぎった。その後、北陸電の説明を聞き、稼働停止の現状を踏まえ、事故はないと分かった」と振り返った。その上で「むしろあの揺れをよく耐えたな、というのが率直な思い」と続けた。

 志賀原発 1、2号機とも2011年から運転停止中。北陸電力は2号機の再稼働を目指している。23年3月、再稼働の前提となる新規制基準の適合審査会合で原子力規制委員会は「『敷地内に活断層はない』との北陸電の主張は妥当」と判断。敷地周辺断層による地震の最大震度や津波の想定について審査が続く。今回の地震では、壊れた変圧器から2万リットル以上の油が漏れ、想定していた周辺の避難経路が寸断された。

⁂     ⁂     ⁂

2024焦点・論点 防災計画のあり方を問う

神戸大学名誉教授 室﨑益輝さん

「しんぶん赤旗」2024年2月4日

被害想定見直すべきだった 市町村の広域合併の弊害も

 能登半島地震では、石川県地域防災計画「地震災害対策編」が1997年当時の想定から見直されていなかったことが明らかになりました。なぜ、見直されなかったのか。今後の各地の防災計画のあり方などを含め、石川県災害危機管理アドバイザーも務める、室﨑益輝神戸大学名誉教授に聞きました。(嘉藤敬佑)

 ―地域防災計画を見直す機会はなかったのでしょうか。

 被害想定の見直しは、新しい断層が見つかるなどの知見に基づき、連動して行われるのが基本です。国は、断層の調査を行ってきましたが、能登半島ではその作業が遅れていました。県として、国に調査を要望してはいましたが、結果として間に合いませんでした。しかし、その場合でも、どこにでも未知の断層があり、それが動くという前提で防災計画を立てることはできました。

 能登半島では2007年にも、最大震度6強を観測する地震が起きています。同様の地震が再び起きることを念頭に置いた対応が必要でした。

 悔やまれるのは、地域の高齢化や過疎化といった社会情勢の変化を反映できなかったことです。それを踏まえて被害想定を見直すべきでした。

 私は、石川県の災害危機管理アドバイザーに就いた09年以降、阪神・淡路大震災を受けて作られた計画の見直しを提案してきましたが、政府の地震調査委員会による「長期評価」の結果が出るのを待つ形になり、二十数年、見直しは進んできませんでした。

 根本には「すぐには地震は来ない」と考えていた面があります。それでも、能登半島で群発地震が起こり出し、それを踏まえ見直しは始めたものの、結果的に見直す前に地震が起きてしまった。すぐに、より大きな地震を想定して見直していれば、被害の「想定」と「実際」の乖離(かいり)をもっと小さくできた可能性がありました。

 ―今回の被災地は非常に混乱しました。

 確かに今回、地域防災計画の「想定外」という面はあります。ただ、マグニチュード7・6だと分かった時点で、想定を超える大きな地震だと判断して、被害を推定することはできました。それが対応できなかった。倒壊建物数など、今も被害の全体像がつかめていません。初動のためには、概数でもいいので迅速に被害の全体像をつかむようにしないといけません。

 発災直後、被害状況をすぐに把握する必要がありました。いわゆる「平成の大合併」などの影響も受け、自治体の力が弱くなっています。衛星電話をあらかじめ配備しておくなどの体制も必要でしたが、それもままならなかった。人工衛星やドローンなどの新しい技術を活用して、被害状況を把握するようにしなければなりません。

 「想定外」が起きたとき、どう対応するかが問われています。例えば、道路が徹底的に寸断され、まったく自動車がつかえないときどう対応するか。孤立集落が多数発生し、すぐに解消できない場合どうするか。自然災害は人間の経験値を超えて起こりうるものです。

 ―直接的には防災計画に反映させないとしても、想定を上回る被害が出る場合も念頭に置くべきなのですね。

 例えば、想定を上回る数の孤立集落が発生し1週間、物資も届けられないケースが発生したとします。その時に、空からでも孤立集落に支援物資を届ける体制を考えた方がいい。

 道路が破壊されたなら、被災地救援で主に使われる大型の自動車は現地にすぐには行けないにしても、小型の車両なら入れるかもしれない。防災計画自体は、道路に被害がある場合、ある程度は大型車両の通行も可能なことを前提に作るとしても、使えない場合も想定しておくべきでしょう。

 自治体職員が被災し、すぐには対応できないケースもあり得ます。普段に比べ、2割、3割と職員が少ない中で、いかに被災者救援にあたるかといったことも用意すべきです。

 ―南海トラフをはじめ、巨大地震はいつどこで起きるかわかりません。今後、全国的にどのような対応が必要でしょうか。

 能登半島地震を受け、すでに防災計画の見直しに着手した県もあります。他の地域の経験を踏まえ、「一刻も早くやる」ことが大切です。北陸地方でも、富山県は国が調査した断層以外にも、県が独自に調査した断層が動いた場合も想定して計画を立てています。これ以外にも、5年ごとや10年ごとなどと定めて、常に計画の見直しをやっている自治体もあります。

 防災計画の中で、発災時に自治体職員の広域応援をどうするかも検討しておくべきです。過去において災害対応の豊かな経験がある職員にすぐに現地に入ってもらう体制がいります。また、非常時には自治体の元職員を再招集する体制も必要でしょう。

 地震は自然現象で、激しく揺れることは当然あります。災害は、自然現象と人為現象が合わさったもので、人間社会の側で被害の軽減をはかるようにしなければなりません。

 自治体にも押し寄せる効率化の波ですが、それは災害には弱い。今回は、社会、行政の備え方が不十分だったために、被害が大きくなってしまいました。市町村の広域合併の弊害が如実に表れています。自治体は効率化だけを求めるのではなく、大きな被害を極力少なくできるように、防災計画を考えていくことが大切です。

 むろさき・よしてる 1944年生まれ。神戸大学名誉教授。日本災害復興学会会長などを歴任。著書に『大震災以後』『建築防災・安全』など。


 これから超巨大震災がやってくるという状況で、自治体と国が歩調を合わせて対応していかなければいけないのだが、国に要望する前に役立たずの政権をまず倒すことから始めなければならない。その方が早道だ。


紙ストローには危険な「永久化学物質」が含まれていることが判明

2024年02月03日 | 自然・農業・環境問題

TABI LABO編集部2024.02.01

紙ストローは、人々が期待していたほどの環境貢献を成し得なかった。

振り返ること2022年4月、深刻化する海洋プラスチック汚染などの対策として日本で施行された「プラスチック資源循環法」

環境のためという大義名分に反発する術をもたず、突然プラストローに別れを告げられた私たちは、紙ストローという得体の知れないモノになんとか慣れてやろうと、試行錯誤を重ねてきた。

もちろん、プラストロー禁止により混乱に陥ったのは日本だけではなく、世界各地で起きていた話。サンフランシスコでは罰金制度が発足したものの、紙が分厚すぎてリサイクルできずに一般ゴミとして処分されるという、本末転倒なケースも起きていたそうだ。

そんなこんなで、日本で新プラ法が施行されてから約1年半が経過。

もう、やめない?という動きが最近現れつつある。というのも、紙ストローの飲みづらさや味の変化、効果のなさという話ではない。

なんと、紙ストローに「低レベルの永久化学物質」が含まれていることが判明したのだ。

紙ストローには、ファストフードの包装紙などに用いられる熱や薬品に強い物質「ペルフルオロアルキル物質・ポリフルオロアルキル化合物(PFAS)」が含まれているらしい。『Food Additives and Contaminants』に掲載された研究論文で明かされた。

環境中で分解するまでに何世紀もかかってしまうことから「生分解性」ではないとされ、私たちの健康への悪影響も懸念されている。

これを後押しするかのように、アントワープ大学の科学者らは、環境に優しいはずだった紙ストローがPFAS汚染に寄与している可能性を示唆。

研究に参加したポーリン・ボワサック氏は、「PFASはほぼ全種類のストローに含まれ、主に植物由来の材料から作られたものに含まれていたことが判明した」と述べており、植物由来のストローは必ずしも“持続可能な代替品”と言えないことを指摘している。

同氏は最も持続可能な代替案として、再利用が可能で尚且つPFASを含まない、ステンレス製ストローを挙げている。

たしかに説得力があり、今までのような苦い思いはせずに済みそうだ。しかし、私たちが「常時ステンレスストローを持ち歩く習慣」を身につけられるか……と考えると、あまり現実的ではない予感も。

目を背けてこのまま紙ストローを使い続けるか、他の案に切り替えるのか。はたまた、全くストローを使わないという意見さえある。

どちらにせよ、紙ストローが最適解だったか否かについては、十分検討する余地がありそうだ。

⁂     ⁂     ⁂

知らず知らずの間にプラスチックを食べている、米誌調査で判明

YAHOOニュース2024.01.12(金)

ロイター

 米消費者専門誌「コンシューマー・リポート」は4日、健康上のリスクがあるにもかかわらず、食品中にプラスチックが「幅広く」存在していると主張、規制当局に対し、製造過程で食品と接触するプラスチックの安全性を再点検するよう求めた。

 同誌はスーパーマーケットの食品とファーストフード85種類を検査。このうち84種類に「フタル酸エステル」が含まれていた。これはプラスチックの耐久性を高めるために使用される化学物質だ。

 また、食品サンプルの79%から、プラスチックに含まれる化学物質である「ビスフェノールA」などのビスフェノール類が検出された。

 フタル酸エステルとビスフェノール類は、ホルモンの生成と調節を乱し、多くの健康問題のリスクを高める可能性がある。

 フタル酸エステルは、いずれも米国と欧州の規制当局が定めた基準値を超えていなかった。ただ同誌によると、科学者が安全性を確認したフタル酸エステルの基準はない。

 同誌は、米規制当局による再評価はもっと早く行われるべきであり、必要不可欠であるだと指摘した。

米国でペットボトル水から推定値の10〜100倍のプラスチックが検出され衝撃走る

日刊ゲンダイ ヘルスケア 2024.01.30

ペットボトルの水から、これまでの推定値の10倍から100倍の微小なプラスチック粒子が検出され、衝撃を与えています。

投棄されたプラごみが細かく粉砕されてできるマイクロプラスチックは、これまでも海洋汚染の原因として問題になっていました。マイクロプラスチックを飲み込んだ魚を食べることで、人間の体内にも入っていることも知られ始めていました。

しかし今回世界を驚かせたのは、ペットボトルの水からこれまで推定されていた10倍から100倍のプラスチック粒子が検出されたことです。コロンビア大学とラトガース大学の研究によれば、ペットボトル入り飲料水1リットル中に含まれていたプラスチック粒子は、およそ24万個でした。

検出されたプラスチック粒子のうち、約10%はマイクロプラスチックで、残りの90%はもっと小さなナノプラスチックでした。マイクロプラスチックが5ミリから1マイクロメートルであるのに比べ、ナノプラスチックは1マイクロメートル以下で、人間の髪の毛の太さの70分の1という微小なものです。

検出された粒子の一部は、浄水器に使用されているプラスチックから流出している可能性もあると、研究者は推定しています。

こうしたマイクロプラスチックやナノプラスチックが人間の体内に入った場合、どんな影響があるのかはまだわかっていません。しかしマウスを使った実験では、微小なプラスチックはマウスの血液に入り、主要組織や臓器に沈着することがわかっています。その過程で、免疫系障害、臓器障害などを引き起こすという研究結果もあります。

アメリカでは古い水道管に鉛が使われているなど、水質に不安を持ちペットボトルの水に切り替えた人が少なくありません。いったい何をどう飲めば安全なのか、ますますわからない時代になってしまいました。

(シェリーめぐみ/ジャーナリスト、ミレニアル・Z世代評論家)

 


いよいよ明日は京都市長選挙投票日。 
こちらのビデオも観てください。
立民の良識ある人たちも福山応援に立ち上がっています。

 2024/02/03 京都市長選挙 福山和人候補 今出川演説   


風俗で働いて奨学金を返済していた20代女性保育士に集まる同情

2024年02月02日 | 生活

「給料が安すぎるのが元凶」

女性自身 2/2(金) 

《国家資格なのに副業しなきゃいけない給料なのがおかしいんだよ》

《奨学金を借りてまで保育士になったのにその収入だけでは生活ができないという事が問題なんです》

2月1日、性風俗店で副業していたために20代女性保育士が懲戒処分を受けたと毎日新聞が報じた。X(旧ツイッター)ではこんな同情の声が。

この保育士は栃木県宇都宮市の市立保育園に勤務。市に匿名の情報提供があり、本人に聞き取り調査をしたところ、市内や県外の風俗店での副業が発覚。稼いだお金は「奨学金の返済や生活費にあてた」と話したという。停職三カ月の懲戒処分をうけ、2月1日付で依願退職したと毎日新聞は報じている。

だが、X上では保育士の給料の安さに同情の声が集まっている。

《命を預かる仕事なのに給与が安すぎる》

《保育士の収入だと、この物価高で、普通に生活しながら奨学金返済は難しい》

厚生労働省の「令和4年賃金構造基本統計調査」によると、保育士の平均賃金は月26万6800円(企業規模10人以上、平均年齢38.8歳)。22~24歳は22万3600円、25~29歳は24万2800と、20代の保育士の平均的な手取り額は月20万円を下回る。

ここから奨学金を返済しながら家賃や生活費をねん出していくとなると、非常に厳しい生活を強いられることになる。

《政治家は裏金でウハウハで、庶民は必死でお金を稼ぐって、無茶苦茶》

《保育士の給料がしっかりあればこんなことにならないよ。これも政治の怠慢が招いた》

政治に対するこんな不満の声も。ちなみに、昨年12月には東京都内の税務署に勤務していた20代の女性職員3人が風俗店で働いたり、“パパ活”をしていたとして、懲戒処分を受け、依願退職しているが、こちらは稼いだお金をホストクラブの飲食代やブランド品の購入にあてていたため、同情の声はほとんどなかった。

保育士の給料の安さに一石を投じた今回の事例。保育士不足も社会問題になるなか、政府には早急な対策が求められる。


こんな社会を変えましょう。
まずは京都市長選です。
京都に住んでいるわけでもないのに・・・
ここが出発点になるでしょう。

【応援メッセージ】浜矩子(経済学者/同志社大学名誉教授)|福山和人 京都市長候補 無所属・市民派・弁護士

【応援メッセージ】五野井郁夫(高千穂大学教授・民主主義論・国際関係論)|福山和人 京都市長候補 無所属・市民派・弁護士


京都市長選 「横一線」の衝撃

2024年02月01日 | 生活

金権腐敗に怒り 福山氏に共感 記者座談会

「しんぶん赤旗」2024年2月1日

 

 京都市長選(2月4日投開票)は「つなぐ京都2024」の弁護士、福山和人氏(62)=日本共産党も参加する「民主市政の会」推薦=が、元民主党参院議員の松井孝治氏(63)=自民、公明、立民、国民推薦=と激しく競り合い、文字通りの大激戦・大接戦のまま最終盤を迎えました。選挙戦の様相を担当記者で話し合いました。

 A 松井氏と福山氏が「激しく競り合う」(「京都」)、「横一線」(「読売」)との報道は衝撃を与えているね。

 B 松井陣営は、危機感を燃やし、「951票差の16年前より競り合っている」(西脇隆俊知事)と引き締めに躍起だ。

 C 自民党や公明党は独自に調査をしているが、メディア調査と傾向がほぼ一致している。福山氏支持が伸び、無党派層や女性で福山氏が松井氏を上回っている。

 D 松井陣営では「裏金問題が影響」(元自民党衆院議員)と分析しているが、「読売」によると、政治資金問題を判断材料に「する」が51%で、そのうち最多の25%が福山氏に投票すると回答している。

 A 松井氏は金権腐敗の自民党丸抱えだというだけじゃない。告示直前に政治資金パーティーを開いた。会費1万円でミネラルウオーター缶1本というのだから驚く。

 D 維新らに担がれたものの、9回の政治資金パーティーのうち8回が参加者なしという「架空パーティー」だったことが発覚し、維新らから推薦を取り消された候補者がいるが、松井陣営も負けていない。

 B 岡野八代さん(同志社大学教授)、上脇博之さん(神戸学院大学教授)ら5氏がよびかけた「こんな金権腐敗政治を許していいのか」とのアピールへの賛同が広がるなど全国的に注目されている選挙だ

 C 「政治家の仕事は、金を集めることではなく、市民の声を集めること」という福山氏の訴えはわかりやすいね。

 A その市民の声に応えるかどうかが、市長選の大きな争点になっている。「京都」によると、4期16年の門川大作市政を「評価せず」が63%。「全く評価しない」(29%)と答えた人の4割超が福山氏を支持している。

政策論戦 勝負あり

 B 福山氏は「行財政改革」の名で削られた住民サービスを元に戻すことをはじめ「すぐやるパッケージ」(「子育て全力応援5つの無償化」と「4つの安心」)を提案。市予算のわずか1%でできると財源も示して反響をよんでいる。

市民の声を反映

 C 200回を超えるタウンミーティングなどで寄せられた市民の声を反映したものだから「私の願いが政策になっている」と実感できる。

 D 自民党の国会議員が「明快で具体的」と認めるほどだ。

 B ところが、反響の広がりにあわてたのか、松井陣営は財源問題でかみついた。ビラで「本当にできるのですか?」と問い、「ウソです」と全面否定した。「『財源はある!あとはやる気だけ』と市民に誤解を生じる主張をする人に市長を任せることはできません」とまでいうのだからあきれる。

 A いえばいうほど、松井陣営の「やる気」のなさが際立つだけだ。福山氏の反論は明快だ。「優先順位の問題」「(地元負担が)何千億円になるかもわからない北陸新幹線の京都延伸の抜本的見直しはいえない。ダブルスタンダード(二重基準)じゃないか」

 D 勝負ありだね。市の予算は2年連続黒字なのに、松井氏は、削減した住民サービスを元に戻す気もなければ、市民の切実な願いに応える気もない。

 C 政策論戦では太刀打ちできないとみてか、またぞろ反共攻撃が激しくなっている。“共産党が支援しているからダメ”“資本主義に反対だからダメ”というものだ。松井陣営の反共法定ビラは公明党が主体になって作成したと認めているが。

 A 日本共産党の田村智子委員長は京都市で「『共産党』とレッテルを貼って市民の要求を封じ込め、共同を壊そうということであり、市民への妨害・攻撃だ」と批判した。

 B 田村さんが「(自民党政治と)もっとも対決してきた日本共産党が市民と手をつないで何が悪いのか」「資本主義を乗り越えて、人間の自由が全面的に花開く社会を私たちは目指している。何が問題なのか」と訴えると大きな拍手が起きていたね。

 C 「つなぐ京都2024」も「これは、つなぐ京都2024に集う私たち全員にかけられた攻撃」だとし、一人ひとりの願いを大切にした市政実現のために、福山市長を実現しようとよびかけている。

 D 共産、れいわ、新社会、無所属の議員や代表が街頭に立ち、個人として社民党、立憲民主党サポーターや、かつて「オール京都」の側にいた経済人なども福山氏を応援するなど輪は広がっている

 A 4年前の市長選でも、現職陣営は、著名人の名前を勝手に使った反共意見広告を出し、著名人たちから抗議されて謝罪に追い込まれたね。

願い抑える企み

 C 共産党京都府委員会は31日、会見を開いて声明を出した。声明では、現職後継陣営の反共攻撃は「陣営の政策的破たんを物語る」ものであり、「カネの力で政治を歪(ゆが)める自らの悪政を覆い隠し、市民の切実な願いを抑え込む企(たくら)み」と批判し市民との共同で勝ち抜くと表明した。

 B 「横一線」にまで追い上げた。あと一歩だ。最終盤、松井陣営は猛烈な組織締め付けとともに、どんな攻撃を仕掛けてくるかわからないが、攻撃をはねかえし、一人でも多くの人に声をかけ、「京都に『福』がきた」という結果を何としても出したいね。

 

⁂     ⁂     ⁂

福山和人さんを京都市長に!私たちの手で押し上げて行きましょう!!

【応援メッセージ】岸本聡子(東京都杉並区長)|福山和人 京都市長候補 無所属・市民派・弁護士

⁂     ⁂     ⁂

給食無償化 国・私立小中も

東京・杉並 岸本区長が会見

2024年2月1日【政治総合】

 学校給食の無償化について、東京都杉並区は4月から、国立・私立などに通う区内の小・中学生にも対象を広げます。岸本聡子区長が31日に発表しました。

 新たに約6500人が対象になり、区内のすべての小・中学生約3万6千人が実質的に無償化されます。対象者に届く申請書を提出すると、相当額が支給されます。

 4月から都内全23区が学校の給食費を無償にする見通しです。杉並区によると、墨田区や中野区も私立校などを対象に含めています。

 杉並区は4月から、公契約条例に基づく時給の下限を、約8%引き上げて1231円にします。給食調理員や警備員など、区の委託や指定管理で働く人の時給が上がる可能性があります

 岸本区長は会見で、“指定管理者施設で働く人の7割超が非正規雇用で、その多くが区民の女性”との区の検証結果に言及。時給の引き上げは「地域の中で安定した良質な雇用を創出する重要な一歩」と話しました。

 どちらも日本共産党区議団が求めてきたものです。他に、学校トイレの洋式化、感震ブレーカーの設置促進、避難所の機能強化なども来年度予算案に盛り込まれました。

このように着々と国民の立場に立った政策がなされています。
箱モノ、ゼネコン、裏がね政治から脱却するときです。

投票に行きましょう!
自分の意思を示しましょう!