東京★秩父★函館ノマド生活 末端社長!森田博の公式ブログ

趣味の世界と零細企業末端社長としての近況報告。
書きたいことを書き、たまにアッと驚くことを発表する。

嵐のバッチデジタイズ

2010-10-24 17:24:00 | ノンジャンル
リテイクやカメラ素材が多い時にバッチデジタイズをよくやりますが、










タイムコードと呼ばれる、アドレスが全部つながって、後々編集に苦しみそうな時もこの手を使う。



カメラマンもそろそろ、リアルタイムで回す習慣をつけてくれるとありがたいです。


撮った時間もわかるし。

オフライン編集はなくなった、このノンリニア時代を最大限有意義に使おうではないか


マニアックな話題でした!



天板ついた

2010-10-22 02:22:00 | ノンジャンル
下地板をひいて天板をつけた!

まだまだ、間柱をつけたらコンクリートむき出しだった部分の断熱材発泡スチロールを固定して、棚。


電源コードの整理して、


壁の羽板をふかないとあきません!

明日から出張、


しばらくは天板や木を乾燥して反らせ、修正します!



制度は形骸(けいがい)化しているという

2010-10-18 09:36:00 | 永住できる目黒区を考える
先日、岐阜の解体工事現場で悲惨で、醜い人災としか言いようのない解体現場悼膜フが起きた。
 
 問題は、「制度は形骸(けいがい)化しているという」責任者問題。

 結局、行政指導にしかならない、現場主任責任者これも実は講習だけで取れたりする。

 人材派遣免許も講習だけ。

 結局、ずさんな形骸化した制度だけが残っていて天下りの温床になっている。

 渋谷の「H&M」で一定期間で大弾幕の張り替えなんかクレーンでやっているが、歩行者は誘導されてその下を歩いている。

 はっきり言っておかしい。おれは通りたくない。釘1本で死ぬかもしれない。

 これだけクレーン悼セの解体事故だの言っている割には理にかなわない。

 解体とは意外に危険である。

 しかし、解体・産廃には法をすり抜ければ実はドル箱産業である。

 それを知って当然のごとく役人接待、天下り、暴力団など群がり、現場が最も低賃金の危険地帯になる。



 中国の悪口言えないなあ、日本も。そんなシステムだらけです。

 
 人の生き血をすすり、不埒な悪行三昧の形骸化システムで法外な利益をむさぼる醜い浮世の鬼を


 退治てくれよう。。。。。


 補助金やら、助成金やら建前だけで流すのやめる政府を作れ!

 形骸化=骨抜き。 まさに官僚政治である。

 


 

告知です。

2010-10-16 13:11:00 | 永住できる目黒区を考える

友人からメールが来ました。

もし、興味がある方はご覧いただけたらと思います。

****************************************************************



渡辺正浩です。御無沙汰してますがお元気ですか?

さて、例年の事になりましたが、僕の習っているフラメンコギター教室の
発表会が行われますので、案内させて頂きます。

日時;11月7日

場所;半蔵門 Tokyo FM Hall
     (ホームページはこちら http://www.tfmhall.jp/
index.html)

午後3時半開場、午後4時開演です。

渡辺の出番は午後5時以降になると思います。
(申し訳ありませんが、まだ順番が確定しておりません)

今回は、課題の演目に超名曲をやらせてもらう事になり、
現状、仕上がりも順調で、本番では良い演奏をお届け出来るのだろうと、
ささやかながら自負しております。
(ネタバレOKならば原曲はコレです→http://www.youtube.com/
watch?v=qDw8WtpzqkU)

もしお時間が許す様でしたら、是非見に来て下さいまし。

以上、よろしくお願いします。

渡辺 正浩



阪神タイガース王手

2010-10-07 13:29:00 | ノンジャンル
惜しくもセ界制覇は逃したが、CSを東京ドームなんかにさせないぞ!


それにしても、中日ドラゴンズは強い。

落合さん、決めた事はやりますよね。

オマケにピッチングスタッフが若くて細くてコントロールも球威もある。


しかし、阪神タイガースも若いのが出てきた。

アラフォー矢野に花道を



中小企業憲章とは

2010-10-03 19:20:00 | ラスト
●EU(欧州連合)が定めた「ヨーロッパ小企業憲章」それを範として今年6月に閣議決定された「中小企業憲章」(以下、「憲章」)の中味を見てみたい。

●中小企業庁をはじめ、いくつかのWEBサイトにも憲章の全文が掲載されているが、あえて私の手元にある憲章小冊子をもとに手入力してみた。よく熟読玩味され、憲章の精神がどのようにこれからの施策に反映されていくのかをよくよく注視したいと思う。まずは、社長として全文を読んでおこう。

●まず所管の経済産業大臣の挨拶があり、次いで次の前文がある。

・・・
 中小企業は、経済を牽引する力であり、社会の主役である。常に時代の先駆けとして積極果敢に挑戦を続け多くの難局に遭っても、これを乗り越えてきた。
戦後復興時には、生活必需品への旺盛な内需を捉えるとともに、輸出で新市場を開拓した。オイルショック時には、省エネを進め、国全体の石油依存度低下にも寄与した。急激な円高に迄Mされても、産地で連携して新分野に挑み、バブル崩壊後もインターネットの活用などで活路を見出した。

 我が国は、現在、世界的な不況、環境・エネルギー制約、少子高齢化などによる停滞に直面している。中小企業がその力と才能を発揮することが、疲弊する地方経済を活気づけ、同時にアジアなどの新興国の成長をも取り込み日本の新しい未来を切り拓く上で不可欠である。

 政府が中核となり、国の総力を挙げて、中小企業の持つ個性や可能性を存分に伸ばし、自立する中小企業を励まし、困っている中小企業を支え、そして、どんな問題も中小企業の立場で考えていく。
これにより、中小企業が光り輝き、もって、安定的で活力ある経済と豊かな国民生活が実現されるよう、ここに中小企業憲章を定める。
・・・

●ここでちょっとコメント。

経営者としては、政治に過度な期待をかけるのは禁物だと思うが、国が中小企業を見る目が大きく変わってきている点に注目していただきたい。

●戦後の復興期には、"保護すべき弱者"と見られていた中小企業。
保護するためには弱者同士が集まってスケールメリットを追求できるように支援したり、経営の近代化のための融資制度充実に力をいれてきた。

●平成11年の「中小企業基本法」改正によって、コンセプトが変わった。もはや中小企業は保護すべき弱者ではなく、適者生存の時代である。国は適者たらんとする者を支援するというスタンスになった。
それにともない、やる気ある人の起業を促進するための経営革新法や創業促進の政策がとられた。最低資本金が大幅に緩和され、起業しやすくなったし、ビジネスプランが優れていたら資金調達も容易にできるようになった。
経営基盤強化のための融資メニューも拡充し、企業家の意欲や意思を尊重するようになってきた。

●それでも基本法改正からこの11年、中小企業は強くなっていない。
むしろ、長びく不況やデフレ、大企業の海外進出、担保力の衰退、後継者難などによって経営基盤は弱まり、将来への不安は拡大している。

●中小企業が強くなるためには、日本経済そのものが強さを取り戻さねばならないのだが、そのリード役は、これまでのような政治や大企業ではうまくいかないと認めた格好である。

日本経済の牽引は、中小企業に果たしてもらいたいというのが国の希望であり、それを全面的に支援しますというのが憲章の精神である。

●では、引きつづき「基本理念」から最後まで一気に掲載する。

・・・

1.基本理念

 中小企業は、経済やくらしを支え、牽引する。創意工夫を凝らし、技術を磨き、雇用の大部分を支え、くらしに潤いを与える。
意志決定の素早さや行動力、個性豊かな得意分野や多種多様な可能性を持つ。経営者は、起業家精神に溢れ、自らの才覚で事業を営みながら、家族のみならず従業員を守る責任を果たす。中小企業は、経営者と従業員が一体感を発揮し、一人ひとりの努力が目に見える形で成果に結びつき易い場である。

 中小企業は、社会の主役として地域社会と住民生活に貢献し、伝統技能や文化の継承に重要な機能を果たす。小規模企業の多くは家族経営形態を採り、地域社会の安定をもたらす。

 このように中小企業は、国家の財産ともいうべき存在である。一方で、中小企業の多くは、資金や人材などに制約があるため、外からの変化に弱く、不公平な取引を強いられるなど数多くの困難に晒されてきた。この中で、大企業に重きを置く風潮や価値観が形成されてきた。

しかし、金融分野に端を発する国際的な市場経済の混乱は、却って大企業の弱さを露わにし、世界的にもこれまで以上に中小企業への期待が高まっている。国内では、少子高齢化、経済社会の停滞などにより、将来への不安が増している。

不安解消の鍵となる医療、福祉、情報通信技術、地球温暖化問題を始めとする環境・エネルギーなどは、市場の成長が期待できる分野でもある。中小企業の力がこれらの分野で発揮され、豊かな経済、安心できる社会、そして人々の活力をもたらし、日本が世界に先駆けて未来を切り拓くモデルを示す。
 
 難局の克服への展開が求められるこのような時代にこそ、これまで以上に意欲を持って努力と創意工夫を重ねることに高い価値を置かなければならない。中小企業は、その大いなる担い手である。


2.基本原理

 中小企業政策に取り組むに当たっては、基本理念を踏まえ、以下の原理に依る。
 
一.経済活力の源泉である中小企業が、その力を思う存分に発揮できるよう支援する。
  資金、人材、海外展開力などの経営資源の確保を支援し、中小企業の持てる力の発揮を促す。その際、経営資源の確保が特に困難であることの多い小規模企業に配慮する。中小企業組合、業種間連携などの取組を支援し、力の発揮を増幅する。

二.起業を増やす
  起業は、人々が潜在力と意欲を、組織の枠にとらわれず発揮する
  ことを可能にし、雇用を増やす。
  起業促進策を抜本的に充実し、日本経済を一段と活性化する。

三.創意工夫で、新しい市場を切り拓く中小企業の挑戦を促す
  中小企業の持つ多様な力を発揮し、創意工夫で経営革新を行うなど多くの分野で自由に挑戦できるよう、制約の少ない市場を整える。また、中小企業の海外への事業展開を促し、支える政策を充実する。

四.公正な市場環境を整える
  力の大きい企業との間で実質的に対等な取引や競争ができず、中小企業の自立性が損なわれることのないよう、市場を公正に保つ努力を不断に払う。

五.セーフティネットを整備し、中小企業の安心を確保する
  中小企業は、経済や社会の影響を受け易いので、金融や共済制度などの面で、セーフティネットを整える。また、再生の途をより利用し易いものとし、再挑戦を容易にする。

 これらの原則に依り、政策を実施するに当たっては、

 ・中小企業が誇りを持って自立することや、地域への貢献を始め社会的課題に取り組むことを高く評価する
 ・家族経営の持つ意義への意識を強め、また、事業承継を円滑化する
 ・中小企業の声を聴き、どんな問題も中小企業の立場で考え、政策評価につなげる
 ・地域経済団体、取引先企業、民間金融機関、教育・研究機関や産業支援人材などの更なる理解と協力を促す
 ・地方自治体との連携を一層強める
 ・政府一体となって取り組むこととする。


3.行動指針

 政府は、以下の柱に沿って具体的な取組を進める。
 
一.中小企業の立場から経営支援を充実・徹底する

  中小企業の技術力向上のため、ものづくり分野を始めとする技術開発、教育・研究機関、他企業などとの共同研究を支援するとともに、競争力の鍵となる企業集積の維持・発展を図る。
  また、業種間での連携・共同化や知的財産の活用を進め、中小企業の事業能力を強める。
  経営支援の効果を高めるため、支援人材を育成・増強し、地域経済団体との連携による支援体制を充実する。

二.人材の育成・確保を支援する

  中小企業の要諦は人材にある。働く人が積極的に自己研鑽に取り組めるよう能力開発の機会を確保する。魅力ある中小企業への就業や起業を促し、人材が大企業信仰にとらわれないよう、各学校段階を通じて健全な勤労観や職業観を形成する教育を充実する。
  また、女性、高齢者や障害者を含め働く人々にとって質の高い職場環境を目指す。
 
三.起業・新事業展開のしやすい環境を整える

  資金調達をはじめとする起業・新分野進出時の障壁を取り除く。
  また、医療、介護、一次産業関連分野や情報通信技術関連分野など、今後の日本を支える成長分野において、中小企業が積極的な事業を展開できるよう制度改革に取り組む。
  国際的に開かれた先進的な起業環境を目指す。

四.海外展開を支援する

  中小企業が海外市場の開拓に取り組めるよう、官民が連携した取組を強める。また、支援人材を活用しつつ、海外の市場動向、見本市関連などの情報の提供、販路拡大活動の支援、知的財産権トラブルの解決などの支援を行う。中小企業の国際人材の育成や外国人材の活用のための支援も進め、中小企業の真の国際化につなげる。
 
五.公正な市場環境を整える

  中小企業の正当な利益を守る法令を厳格に執行し、大企業による代金の支払遅延・減額を防止するとともに、中小企業に不合理な負担を招く過剰な品質の要求などの行為を駆遂する。
  また、国及び地方自治体が中小企業からの調達に配慮し、受注機会の確保や増大に努める。
 
六.中小企業向けの金融を円滑化する

  不況、災害などから中小企業を守り、また、経営革新や技術開発などを促すための政策金融や、起業、転業、新事業展開などのための資金供給を充実する。
  金融供与に当たっては、中小企業の知的資産を始め事業力や経営者の資質を重視し、不動産担保や保証人への依存を減らす。そのためにも、中小企業の実態に則した会計制度を整え、経営状況の明確化、経営者自身による事業の説明能力の向上、資金調達力の強化を促す。
 
七.地域及び社会に貢献できるよう体制を整備する

  中小企業が、商店街や地域経済団体と連携して行うものも含め、高齢化・過疎化、環境問題など地域や社会が抱える課題を解決しようとする活動を広く支援する。祭りや、まちおこしなど地域のつながりを強める活動への中小企業の参加を支援する。
  また、熟練技能や伝統技能の継承を後押しする。

八.中小企業への影響を考慮し政策を総合的に進め、政策評価に中小企業の声を生かす

  関係省庁の連携は、起業・転業・新事業展開への支援策の有効性を高める。中小企業庁を始め、関係省庁が、これまで以上に一体性を強めて、産業、雇用、社会保障、教育、金融、財政、税制など総合的に中小企業政策を進める。
  その際、地域経済団体の協力を得つつ、全国の中小企業の声を広く聴き、政策効果の検証に反映する。

(結び)

 世界経済は、成長の中心を欧米からアジアなどの新興国に移し、また、情報や金融が短時間のうちに動くという構造的な変化を激しく している。一方で、我が国では少子高齢化が進む中、これからは、 一人ひとりが、力を伸ばし発揮することが、かつてなく重要性を高 め、国の死命を制することになる。したがって、起業、挑戦意欲、創意工夫の積み重ねが一層活発となるような社会への変革なくしては、この国の将来は危うい。変革の担い手としての中小企業への大 いなる期待、そして、中小企業が果敢に挑戦できるような経済社会の実現に向けての決意を政府として宣言する。
・・・

以上。

●いかがだろう。危機感をもとにした政府の宣言であるこの「憲章」。

肝心の中小企業経営者同士であまり話題になっていないのは残念だ。
一見、地味な話題かもしれないが、是非この「憲章」の全文をプリントアウトし、熟読して経営者同士の議論の題材にしてもらいたいと思う。