ときどき晴れ

クライミングの事は書きません。
★ジェベル250CX
★Be-1
★PCやスマホ
★スキー
など限定です!

パタヤでリゾート バンコックからのバス情報

2023年01月05日 | ベトナム
ドムアン空港からは、6番出口を出て目の前のバス乗り場。
A1で北バスターミナルㇸ。
バスの中で30バーツ支払いました。

バスターミナルの中に入ると右の方にチケットカウンターがあります。

131バーツでした。2023/01現在。
78番乗り場のようです。
タイムスケジュールは、下記写真を見て下さい。

78番乗り場は一番端でした。



座席は指定席です。チケットに書いてあります。
シート番号は背もたれに書いてあるのですが、座るシートの背もたれの番号を見てそのシートに座ります。


バスターミナル内には、
食事やマッサージ、コンビニ、スイーツ屋さん等があります。
フットマッサージは、30分150バーツでしたよ。







2022/07/29-30 釼岳 源次郎尾根 またここを登るとは、、、、、。

2022年08月08日 | バリエーション&アルパイン&登山
数年前に「点の記」を家族で見た時に、みんなで剱岳に登ろと盛り上がった。
あれから数年たったが、この約束を忘れていない息子が一人いた。
拓久郎。。。。。。。
ワイナポトシ(6500m)では、高山病に苦しむ父さんを横目にすいすい登り。
数年前の北鎌尾根では、父親にテントを担がせているくせに徳沢から上高地までトレランの人と競争になりフル装備の俺を走らせた息子。たくろう。

7/28 木曜日 たくが予約した松本駅前のホテルで待ち合わせ。
午後は、teamsで会議が3個あるだけだから11時には出発。
会議で発言をしそうになると、路肩に車を止めて待機。
松本まで6時間もかかった。
23時前にたくも大阪から到着。
明日は早いので早々に就寝。

7/29のコースタイムは、
7/29 08:30 扇沢 
   10:00   室堂
   11:50  剱御前小舎
   12:20 釼沢キャンプ場⇒山屋現役時代と変わらないタイムですよ。(笑)
        
7/30 03:28 釼沢キャンプ場
   04:14 平蔵谷出会い
   06:33 源次郎尾根1峰
   07:18 源次郎尾根2峰
   08:22 剱岳山頂
   09:44 前劔
   10:28 一服釼
   10:45 釼山荘
   11:22 釼沢キャンプ場(着) 最近の記録で午前中に戻ったパーティはいなかった。
       通常は14-15時だった気がする??
   12:30 釼沢キャンプ場(発)
   12:57 釼御前小舎
   14:34 室堂
   20:30 横浜の自宅到着

予約時間前には乗せてくれないと言うので、写真を撮って時間つぶし。






雨予報だったが、晴れ親子の力は凄いぞ。




登山届はたくの仕事


久しぶりの室堂。
意外に暑いです。


久しぶりのフル装備。でも足元はいつものクロックス


クロックスで残雪は辛いですよ。(笑)


剱沢のキャンプ場。まだ早い時間だからすいている。


この後に続々人が来てほぼ満杯。偶然にも9年前と同じところにテントを張っていた。


汗だくだから水場で頭を洗ってさっぱり。


日差しが強くてめちゃくちゃ暑いです。雲が出るとちょうどいい感じ。


7/30 土曜日 キャンプ場を1番で出発。懸垂渋滞は御免ですから。斜めまえのテントのカップルも用意しているからあせった。


取付きを少し間違えたが無事に草付きというか、木の間の茂みというかひどいところを抜けた。
大岩の斜め前に踏み跡があったが、これは間違え。もう少し下った右の方だと思う。昔こんな木の中を登らなかった。


やっと正規のルートに復帰。雪渓にあのカップルが来た。 


高度感ある写真が撮れる場所。実はアプローチ程度の難易度です。そもそも、フリーソロでみんな登るような所ですからね。5.6か5.7


1峰。天気が良すぎて暑い。雪渓に七人パーティーが見えた。 


ひょっこりはん! 


25mの懸垂を一番で通過。この後の、カップルは1時間位懸垂していた。あのカップルの後ろだったらと思うとゾッとする。ちゃんと練習して来て下さい。本チャンで教えるのは止めましょう。 
 


釼岳山頂まであと少し。 


8回目の釼岳山頂。点の記の撮影後から祠がとても大きくなった。 
 
 

かにのヨコバイもすごく整備されてました。 


たくろうも疲れてきて、笑い顔がこわばっている。


500円の高~いコーラを一気飲みのするやつ。美味しそうに飲んでるし。 
 


今回は二人ともローカットのアプローチシューズでした。
軽登山靴より走破性が良くて正解でした。
雪渓さえなければ、北鎌と同じでクロクスで十分だったな。

さらに、またヘルメットとロープは懸垂以外使わなかった、、、、、。
3-4mの簡単な岩だし、支点もないし。
確保するとしたら肩がらみ程度だな。
そもそも、ここで確保が必要な人を連れて来てはいけないと思う。
釼の一般ルートのカニノタテバイの方が難しい位の入門コースだもの。

次回は、パタゴニアと南極に行きたいと言っているたくちゃんでした。
株が元値に戻ったら行きましょうかね。

スマートフォーツ 451 OBD2マルチメータ取付

2022年07月25日 | スマート
OBD2を利用した、マルチメータ
「ELM325」は安いのですが、
大きな欠点があります。
それは、エンジンがかかってないときも、常時通電されています。
これではバッテリーが上がってしまいます。

スマートフォーツ451のOBD2端子をテスターで調べたみたら、常時通電の端子とアクセサリー電源の端子が有りました。
インターネットで確認したら、どうやら大半の車は同じ端子が常時通電端子でアクセサリー電源端子も同じようです。

ここまでわかれば、あとは「ELM327」を改良するのみです。
端子の位置は、上の写真の位置です。
■改良開始
①カッター刃を隙間に突っ込み、本体を取り出します。
②常時通電端子をペンチで根元から折ります。
ゆっくり、揺らして折ります。
③基盤の隙間から、常時通電端子とアクセサリー電源端子を配線します。


配線をむいて、中の線を2つに分けて端子を挟むようにして、くるくる廻して結びつけ、余った部分は切ります。
他の端子に配線が万が一接触しないように、絶縁します。
私は、配線の外側の樹脂部分を切り取り隙間に入れました。

あとは、蓋を戻して終わりです。








スマートフォーツ 451 クーラント交換

2022年07月21日 | スマート
冷却水の交換方法のメモです。
①アンダーパネルを外す。
 ⇒左右にねじが各1本
 ⇒正面左右に大きな爪があるので外します。
 ⇒アンダーパネルが、前側だけ下がります。


②ラジエターに接続されているホースを外し、ラジエター水を排出します。
 ⇒運転席側のホースです。
 ⇒ホースクランプを外すのに、専用工具が必要です。無理やりプライヤーでつまんで外しと破損します。
  引っ掛かりの部分に小さなマイナスドライバーを入れると外れるかも。
  クランプの取付の時も専用工具が無いと取付出来ません。


③エンジン側のドレインボルトは外し、クーラントを排出します。

6mmのヘキサゴンボルトです。

④リザバータンクにホースで水を入れて洗浄します。

⑤ドレインボルト、ホースを戻したら、リザーバータンクにクーラントを入れます。
 全容量は4.5L
 水50:クーラント50がどうやら標準らしい、、、、、。
 水70:クーラント30だと冷却効果がいいらしい、、、、。
⑥リザーバータンクに、2.5L水を入れます。
 

15分程度待つと、エンジン横のパイプから水が出てきます。(エンジンは停止状態、キャップも開けた状態)
この時、フロント側をスロープで高くした方がよいようです。
水が出てきたら、クーラント2Lを入れます。

追記
水だけ4.5Lで一度水抜きの練習してから、クーラントでやりましょう。
2.5L入れて待つと、エンジン側から少し水がでます。
その後、2l入れて数分待ってエンジン側のパイプを外すと、どばーっと出てきます。
これで、エアー抜きは完了です。
これは、
洗浄にもなるし、コツもつかめますよ。

エンジンを掛けたら、暖房を入れて下さい。
10分位すると風が暖かくなります。
暖かい風を確認したら、終了ですよ。

クーラントは、欧州車専用を使用して下さい。

下に英語のマニアルを載せておきます。

Cooling system

・Bleeding cooling system
・General
If some or all of the coolant has been drained, the
cooling system must be bled after refilling.

・Fill
Unscrew the cooling system cap and fill the cooling
system up to the "MAX" mark in the expansion reservoir.

・Bleeding
Unfasten the clamp, pull off the coolant hose and wait
until coolant emerges from the coolant hose and the
cylinder head. Then reconnect the coolant hose and
fasten it with the clamp.
Top up the expansion reservoir to the "MAX" mark
again and screw on the cooling system cap.
Warm up the engine until the thermostat opens. Switch
off the engine and check the coolant level in the
expansion reservoir.





日産 Be-1 排気温度センサー交換

2022年06月27日 | Be-1
排気温度センサーを交換しようとしたら、根元から折れた。





仕方がないので、触媒本体を外すことに。

触媒を固定するねじが全て熱溶着されて折れる危険が。
CRCを塗りまくり、ラチェトを鉄パイプで延長して、力を入れたら簡単に取れた。
しかし、1本だけ下向きのナットがある。
これが、狭くては力が入らない、エンジンのボデーを利用してテコを作りなんとか外した。
これで、山は越えた。
あとは、古い排気温度センサー部分をドリル(8.5mm)で削り除去。
タップ(10mm/ピッチ1.0)で新しいねじ山を作り。
アーリーエクスプレスで買った、汎用排気温度センサーを取り付けて、修理完了しました。

センサーは1000円だったけど、タップとドリルは2500円も費用がかかった。