ときどき晴れ

クライミングの事は書きません。
★ジェベル250CX
★Be-1
★PCやスマホ
★スキー
など限定です!

ZCC忘年会 12/17  男だけで語りあうはずが・・・。

2006年12月17日 | Weblog
今年は、日取りが悪かったせいか、忘年会参加者がはっしー、こーだ、MOTの男3人だった。
久しぶりに、男だけで語りあうはずだったが。
結局最終的には、総勢8人でエロ話でした。チャンチャン。
詳しくは下記ご参照下さい。

GAIDA Blog
http://wind.ap.teacup.com/gaida/887.html

まっきー Blog
http://blog.goo.ne.jp/monpito/e/704a2e531eacdfd62be06fa988cb0358

はっしー Blog
http://blog.goo.ne.jp/masa_hassy_climbing/e/cc68485921db687aeea56e51bcd4f41b


城山 12/16 何をしにここに来たのだろう???

2006年12月16日 | 城山
今日は、こーださんと城山。
ワイルドボアは、クラハイの皆様やむら&けろと、ほぼ知り合いだらけでにぎわっていた。

今日の不幸は、アップルートの順番待ちで始まった。
いつもの「ストーンフリー」が5人待ち状態。
「ミウラー」も混んでるし。
待つのが嫌いな、コーダさんはいきなり「生と死の分岐点12b」でアップ初めてしまうしまつ。
でも、アップ敗退。
原因は、昨日の忘年会で超食べ過ぎたらしい。

俺は、今週は一度もジムに行っていないのでアップをきちんとやらないと、また故障箇所を造りそうだから・・・。
待つこと1時間、やっとお決まりの「ストーンフリー」でアップしたが物足りない。
しかたないので続けて「グレーシー11C」でアップしたら、アップ敗退。
この時点で時間は、11時近く。
なにやってるんだ俺は・・・・。

昨日の雨で、登りたいと思っていた「child's Plya 12B」はビシャビシャなので、○西さんと佐藤さんに混ぜてもらい「モンキークライ12C」にチャレンジ。
ルートは長いが核心は、2ピン程度。
しかし、この核心がかなり厳しい。
こんな厳しい核心をやるほど今日はモチベーションがないので、GAIDAさんとチューブロック全ルート制覇の一環として、「シャムロック11B」と「レインマン10D」をやることに。
「レインマン10D」は当然MOS。
「シャムロック11B」は、上手くするとOS。駄目でも2撃かと思いきや・・・・。
難しい!ではないですか、さすが2ピンで11B。
4回も出してしまいました。ヽ(○´▽`○)ノ

最近の唯一の楽しみだった、GAIDA「小春日和」ネタも今日で終つてしまったし。0(T_T)0
まあ結局、1日のんびりしたクライミングないなってしまいましたが、たまにはいいかも、天気も小春日和で暖かかったし。

○山さん、ODおめでとうございます。よかってですね。



ちょっと!貴方本当にわかって説明してるの?

2006年12月15日 | 建築
木、金と、「日経アーキテクチャア」実践スクールの構造計算の講習会に行ってきた。

某一級建築士が耐震偽造してくれたおかげで、意匠系の一級建築士も、構造苦手ですでは通らない時代になってきてしまった。
日本建築士連合会のCPD認定プログラムにもなっているので、この機会に再度勉強する事にしました。
でも、今回の受講料は自腹ですから・・・。
金額は、クライミングシューズ数足分。
あ!牛丼で言わないとわからない人の為に言い換えると、牛丼140食分くらいです。

世の中の人は、一級建築士は構造計算とかに強いと思っていますが、実際には苦手ですから!
建築士試験でも、皆構造の試験が一番苦手で点が取れないのです。

金曜日は、「木造編」で講師は、武蔵工業大学の大橋先生。
大橋先生の講義は前にも聞いた時もわかりやすく、なかなか面白いです。
今回も期待通りの講義でした。
まあ、木造の必要壁量位は何とかわかりました。
でも、単位が㎏/mからkN/mとかに変わったのがややこしいかな・・・。

さて金曜日は、「鉄筋コンクリート造編」ですが、講師は、東京工業大学の和田章先生とどっかの構造設計事務所代表とかいう増田氏。
コンクリート造編では、「打ち出された構造計算書の内容に不信な点が無いかチェック出来るようになりましょう。」が目的です。
その為に、簡単な建物の柱や梁の断面算定や地震荷重による応力やなんじゃらを計算しましょうと講義は進んで行ったのですけど・・・・。
増田氏のコマになると最悪になる。
話かたもモゴモゴ言っていて聞きづらいし、さらに、マイクの使い方が悪くてマイクに音が入っていないし。
増田さん、「いい加減にしてよ!」状態。
内容も、資料棒読み。
しかも、式や数字が出てくると分からなくなってしまい隣の和田先生に聞いてる始末。
増田さん。貴方の講義には、牛丼140食分も払っているんだよ!
多分この人、日頃コンピューターで計算しているだけだから、計算過程を説明できないんだよ。
さらに、増田氏が用意した講義資料の構造計算書は、間違いだらけで耐震偽造状態ではないですか。
日経BP社こんな講師呼んできて、どう責任取るんだよ。
講義のアンケートには、思いっきり文句ブーブー書いてきました。
次回、1月に同じ講義があるのだけどこの増田氏がまた来るのかな?
あと、訂正された資料くらい日経PB社送ってこい!
レトルトの牛丼100食送ってきても許す。


身分不相応。

2006年12月14日 | Weblog
今日は、身分不相応なレストランに行った。
広尾にあるメニューがないレストラン。
食材がワゴンで出てきて、食べたい食材を選び好きなように料理してもらう。
まさしく「ビストロSMAP」状態。
料理をオーダーする時は、当然値段不明。
ワインリストは、5桁中心
メインディッシュには、色々なお魚と何とか牛がワゴンに乗ってきた。
何とか牛にも引かれたが、日頃食べない「かわはぎ」を選んでソテェーにしてもらいました。
さすがに、料理は美味しかった。
雰囲気も良かったので楽しかったが・・・・・。
でも、帰りのタクシー中で、自己嫌悪。(←ご馳走になってしまいました。)
Mさんご馳走さまでした。

いつか自腹でこのお店にこれるような度胸がほしい。
だって・・・・。
お会計は、クライミングシューズ3.5足分ですよ・・・。



■デザートもこの中から好きなだけ選べ!状態。



■今日のデザートはこれ。

欲しい~~~。い・た・が!

2006年12月12日 | ski
ここ数年板を買い換えていないしな。
今の板は、デモ用だし・・・・。
久しぶりにモーグル用の板が欲しくなってしまった。

所詮板替えても余り滑りには影響ないかも知れないけど、板欲しい。
クライミングシューズもミウラーからテスタロッサに替えても、「伊豆の踊り子」登れなかったけど。
新しい板が欲しい。
何かお奨めあります?