3月15日、曽爾村の兜岳・鎧岳に登ったあと、住塚山(1,009m)と国見岳(1,016m)にも登ってきました。
住塚山と国見山へは車で移動して屏風岩公苑というところから登ります。
この公苑は桜の名所だそうで開花の時期には大そうにぎわうといいます。
公苑の背後にあるのが国指定天然記念物の屏風岩です。
屏風のように広がってそそり立つ岩壁は柱状節理が縦じま模様を描き、見る者にのしかかってくるような圧迫感があります。
山としては先に登った兜岳・鎧岳は独特の山姿が目を引くいわば『見る山』でした。
それに対して住塚山・国見山はやせ尾根、岩場を登りながら眺望を楽しむことができる『登って楽しい山』といった印象です。
1日4山。それぞれ特徴のある山を歩いてくることができました。
よろしければ 住塚山・国見山山行記をご覧ください。
写真
(1)屏風岩
天然記念物だそうで、高さ200m、長さ1500mに
わたる屏風のような岩壁です。
「室生火山群主部の流紋岩質熔結凝灰岩で、10数m
から450mの層をなしているので火山活動が何回も
繰り返されてことがうかがえる」と説明板にありました。
(2)屏風岩の上の峰々
屏風岩の上には4つのピークが連なっていました。
右端が一の峰(936m)です。
(3)国見山の霧氷
住塚山からは国見山の山頂が白く見えていました。
行ってみると霧氷でした。
(4)国見山山頂からの眺望
台高山地、室生火山群の山々が展望できます。
(5)曽爾高原
曽爾高原をズーム撮影してみました。





住塚山と国見山へは車で移動して屏風岩公苑というところから登ります。
この公苑は桜の名所だそうで開花の時期には大そうにぎわうといいます。
公苑の背後にあるのが国指定天然記念物の屏風岩です。
屏風のように広がってそそり立つ岩壁は柱状節理が縦じま模様を描き、見る者にのしかかってくるような圧迫感があります。
山としては先に登った兜岳・鎧岳は独特の山姿が目を引くいわば『見る山』でした。
それに対して住塚山・国見山はやせ尾根、岩場を登りながら眺望を楽しむことができる『登って楽しい山』といった印象です。
1日4山。それぞれ特徴のある山を歩いてくることができました。
よろしければ 住塚山・国見山山行記をご覧ください。
写真
(1)屏風岩
天然記念物だそうで、高さ200m、長さ1500mに
わたる屏風のような岩壁です。
「室生火山群主部の流紋岩質熔結凝灰岩で、10数m
から450mの層をなしているので火山活動が何回も
繰り返されてことがうかがえる」と説明板にありました。
(2)屏風岩の上の峰々
屏風岩の上には4つのピークが連なっていました。
右端が一の峰(936m)です。
(3)国見山の霧氷
住塚山からは国見山の山頂が白く見えていました。
行ってみると霧氷でした。
(4)国見山山頂からの眺望
台高山地、室生火山群の山々が展望できます。
(5)曽爾高原
曽爾高原をズーム撮影してみました。




