塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

富士フィルムスーパーカップが本日、開催されました

2025-02-08 22:23:23 | 日記

 本日開催の富士フィルムスーパーカップは、サンフレッチェ広島が勝利しました。

 

 イングランドの場合、リーグ優勝クラブとFAカップ優勝クラブが対戦する「コミュニティ・シールド」が、開幕を告げる一戦になりますが、シーズン移行となる日本は、今回が節目となりますね。

 

 この富士フィルムスーパーカップ、そしてコミュニティ・シールドの勝利を、年間優勝数として組み込むべきかは、意見が様々でしょう。

 

 今日の試合でいえば、3連覇を目指すヴィッセル神戸からすると

 

 リーグ戦で優位に立つには、現在何が不足しているのか

 サンフレッチェ広島に敗れたものの、優位に立てる材料はあっただろうか

 

 という、敗北が大きな財産になる可能性はあります。

 

 有名なのは、ジョゼ・モウリーニョの言葉でしょう。

 

 彼はチェルシーを去った2016ー17シーズンから、マンチェスター・ユナイテッドに就任しますが、シーズンを終えると

 

 「今季のユナイテッドは3冠を達成しただろう」

 「UEFAヨーロッパリーグとリーグカップ、そしてコミュニティ・シールドだ」

 「良いシーズンだったよ」

 

 と語ったためです。

 

 ファンも記者も、リーグカップとUEFAヨーロッパ・リーグの優勝に関しては、モウリーニョの言う通りだと考えました。

 

 しかし、コミュニティ・シールドの勝利を含めた3冠という言い分には、到底無理があると考えたものです。

 

 それは彼が抱いた初年度からの危機意識だったのでしょうか、モウリーニョはジンクスである3シーズン目で、マンチェスターを去るわけですから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランスの仕立服を考えて

2025-02-08 20:44:29 | 日記

 フランス国内で人気の球技といえば、テニスとラグビー、そしてサッカーがあります。

 

 NBAのサンアントニオ・スパーズで優勝経験を持つトニー・パーカーが大きな存在となり、バスケットボールも人気が急上昇していると聞きますが、上記の3競技は特別でしょうね。

 

 その中でラグビー・フランス代表は、現在「ル・コック・スポルティフ」と契約、国内有数の老舗からジャージの提供を受けています。

 

 一方サッカー・フランス代表は、ミッシェル・プラティ二が個人で「パトリック」を履きましたが、アディダスとナイキという外資との契約が長らく続いています。

 

 フランスはいわゆるメゾンが世界的に認知されていますし、その服作りはかねてから高い評価を受けています。

 

 ですからサッカー・フランス代表が、外資の提供を受けてきたのは、どことなく興味深くありませんか。

 

 ちなみに、僕は今日半年近く泳がせてきたフランスの名門「シャルべ」のタイを購入しました。

 

 フランスといいますと

 

 メゾンでいえばエルメス

 ラグジュアリーでいえばルイ・ヴィトン ゴヤール モロー・パリ

 デザイナーでいえばエディ・スリマン ジャンポール・ゴルチエ イブ・サンローラン

 仕立服でいえばランヴァン チフォネリ

 

 などが知られますが、日本ではアナトミカやオールド・イングランドも人気がありますよね。

 

 その中でもシャルべで一度はシャツを仕立てたいという方は多いでしょうし、パジャマの品質も良く知られています。

 

 僕の購入したタイは、相場よりも中古ですが相当低価格と思われますが、サッカーでもラグビーでも仕立服でも、フランスの矜持が感じられることは、ある意味凄いことではないでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネイマールはどうしてこんなに燃費が悪いのでしょうか

2025-02-08 20:37:11 | 日記

 「アメリカン・グラフィティ」や「グリース」に代表される、米国黄金時代の映画を視聴しますと、車がいかに大切かがわかります。

 

 それは地方ではなく、彼らが登場数する都市部でも同様で、「理由なき反抗」では車を用いたチキンレースが、結果的に大騒動を引き起こし、ラストまで引っ張ります。

 

 GMだろうがクライスラーだろうが、燃費や環境問題が意識されるはずもなく、今では考えられませんが、1リットルのガソリンで走行距離はわずか3キロにしか満たないと聞いたことはありますが、本当でしょうかね。

 

 今では燃費は車のデザインや機能性と共に、消費者が最重要視する項目であり、この点で日本車は世界の先頭を歩んできた面があります。

 

 ネイマールというのは、このバカでかい、融通がまるで利かないアメリカ車と同じでしょうね。

 

 けた違いの報酬と、全く割に合わない試合出場数

 自堕落と呼ばれ、同僚だったレオ・メッシにまるで劣るプロ選手としての意識

 メッシは妻との間に問題を抱えていないが、ネイマールはそうではない

 

 というように、サントスは無謀な計画をしたように思えてなりません。

 

 ネイマールはパリ・サンジェルマン退団の際、本当はFCバルセロナに戻りたかったといいます。

 

 プロとして王道を歩むレオ・メッシですら、年齢と報酬の問題はありますが復帰できなかったのですから、とにかく故障が多く、わがままのネイマールを、バルサだけでなく他のクラブが敬遠することは、当然のように見えますが。

 

 彼はサントスで調子が戻れば、再度渡欧するとみられますが、果たしてどうなるでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする