塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

日常生活の留意点

2025-02-07 21:57:44 | 日記

 バレーボール女子日本代表は、1964年の東京五輪で金メダル、2012年のロンドン五輪で銅メダルの実績があります。

 

 ですから女性がプレイを希望しても(身長に関しては何か意見されるかもしれませんが)、周囲は納得するのでしょうね。

 

 他には今は名称が変化しましたが、シンクロナイズドスイミング、陸上競技など、女性が参加しても周囲が疑問に思わない競技がある一方で、サッカーは「女子が何で」と思われる競技の最右翼でしょうか。

 

 それは野球やラグビーもそうかもしれませんね。

 

 一方で男性が手芸や料理を得意とすると、女性たちは「何で」と聞きますね。

 

 米国では早くからサッカーは、アメリカン・フットボールのような危険なタックルがないために、親御さんがお子さんに遊ばせたい競技として認知されてきました。

 

 米国で幼少期を過ごした、イタリア代表のジュゼッペ・ロッシ。

 

 彼も米国での野球人気を感じながら、暮らすニュージャージーでサッカーを楽しんだといいます。

 

 大抵の場合、男が女を侮辱すると思われがちですが、案外世の中の女性も男を侮辱、馬鹿扱いしてきましたよ。

 

 プロサッカーのかけらもない1980年代ならば

 

 バレンタインデーの義理チョコ

 クリスマスに高級な食事とホテルを用意してこそ、交際相手として価値があるという値踏み

 アッシー君、メッシー君という、お金を勝手に使わせて、高級外車で男を格付け

 

 は、現在でいえば当然セクシャル・ハラスメントとして批判されるとは思いますがどうでしょうか。

 

 僕はサッカーは女にできないと思いませんし、男が裁縫に秀でていることもあると思います。

 

 ただ、案外僕たちの勝手な思い込みが、自分たちを苦しめていると思うだけですよ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 思い込みという観点から | トップ |   

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事