塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

北米市場で苦戦していたプーマ

2025-02-06 20:47:58 | 日記

 プロサッカーの世界において、プーマはアディダスと並ぶ人気銘柄であり、契約選手から多くの信頼を集めています。

 

 しかし、自動車産業と同様にプロスポーツも北米を重要視する傾向は1980年代からあり、サッカーが根付いていない米国では、バスケットボール、野球用品を開発する必要がありました。

 

 実はプーマはこの1980年代から

 

 ラルフ・サンプソン ヒューストン・ロケッツ

 アイザイア・トーマス デトロイト・ピストンズ

 セドリック・せバロス フェニックス・サンズ

 

 など、選手の数は多くないものの、NBAに参入しています。

 

 特にセドリック・せバロスに供給したバッシュ「フォーカス」は、プーマの看板機能であるディスクシステムと、衝撃吸収素材のトライノミックを採用しましたが、契約は短期で終えています。

 

 恐らく十八番のサッカースパイクでも、ここまで機能を盛り込んだ商品はなく、いかに北米市場で苦戦しているかが想像できます。

 

 1998年にはトロント・ラプターズに入団する有望株、ヴィンス・カーターとの契約に成功します。

 

 しかし彼はなんと

 

 プーマの靴は自分に合わないと、履くことを突然中止

 NBAオールスターの人気企画、「スラムダンク・コンテスト」には、AND1の靴で参戦し鮮やかに優勝

 

 という、プーマには最悪の形となりました。

 

 FIFAワールドカップだけでなく、F1の世界でも認知されているプーマは、JAYーZを副社長に迎えかつての反省点を活用しながら、現在は北米市場で健闘しています。

 

 プーマの経営判断は今後もサッカーを軸に展開するでしょうが、ある種の積み重ねが大事ということはよくわかりますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の価値観を信じること

2025-02-06 20:32:08 | 日記

 サッカーにおける最終ラインは、指揮官によって考えが異なります。

 

 ジーパンで例えるならば

 

 バック4 ストレートカット 一番需要があり皆が着用数r形

 バック3 スリム 今でも根強い人気がある

 バック5 ベルボトム ブーツカット 1960年代、70年代ファッションには不可欠

 

 という形でしょうか。

 

 僕がジーパンに関心を抱いた1990年代前半は、雑誌の影響力が非常に強く

 

 スリムジーンズはダサい

 ケミカル・ウオッシュのなど最低最悪

 

 という記事を読んで、店頭でよいなと思ったジーパンが、スリムやブーツカットの場合、自分の価値観ではなく雑誌のご宣託を最重要視している自分がいました。

 

 実は中古でビッグジョンのペグトップに近いスリム、先染めブラックといういささかマニアックな品を見つけました。

 

 試着してみますと案外悪くなく、当時の自分がいかに自分に自信がなかったかがよくわかります。

 

 どことなくスリムジーンズ、とりわけブラックの場合

 

 ジュンスカイ・ウオーカーズやザ・ブルーハーツに代表される、当時最高峰のロックバンドのファンが着用するもの

 つまり、集団になじむのではなく、自分の価値観だけで生きている

 

 方々の愛用品、という印象も強かったのですが。

 

 指揮官が戦術を考える場合、当然手持ちの選手との相性も考える必要があります。

 

 そこには自分の考える、信じる哲学があり、解雇される可能性を覚悟しながら生きている生きざまがあるといえますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時代を先取りしすぎること

2025-02-06 20:23:28 | 日記

 2000年代前半、リーバイスは通常の5ポケットジーンズの形を踏襲した、立体裁断ジーンズを発表します。

 

 リーバイスはこのデザインを「エンジニアード・ジーンズ」という形で販売し、エドウインも同様の形で提供するなど、反響は多いものでした。

 

 この立体裁断ジーンズは現在でも熱心なファンがいるものの、リーバイス・ヴィンテージクロージングに代表される、通常のラインアップには収まっていません。

 

 ただ、およそ25年前の品ですが、中古市場では実にフレンドリーな価格設定で、しかも日本製でありながら僕の小遣いでも軽く入手できます。

 

 既に一着所有していますが、異なる形でもう1着見つけたので購入しようか迷っていますが、

 

 時代を先取りしたのではなく、しすぎた

 そのため、ラインアップから消えることになる

 

 というのは、作り手からすると残念な出来事です。

 

 1998年フランス・ワールドカップ、実はこの大会では「フィラ」のスパイクを着用する選手たちがいました。

 

 その代表例が

 

 日本代表の中田英寿

 アルゼンチン代表のファン・ヴェロン

 彼らはグループリーグHの初戦で対戦する形になる

 

 というものでした。

 

 フィラがイタリア企画で自社の命運をかけた「ファッシノ」は、アッパーに鉄よりも堅い「ケブラー繊維」を用いることで、他社と差別化を図り、横には黄色の「F」が刻まれる、印象深い形でした。

 

 しかし、ケブラーは重量があるのか、連戦で疲労をため込む選手たちからすると、もっと軽量のスパイクが欲しかった、というのが本音の様子でしたね。

 

 実は1993年、プーマはアッパーにケブラーを採用しますが、短期でやめています。

 

 ケブラーは魅力的な繊維なのでしょうが、サッカーという競技の特性には合致しなかった、フィラとしては良い考えと思った事柄が、実がそうではなかった、というわけです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミズノ、ジョアン・フェリックスと正式契約

2025-02-05 20:00:27 | 日記

 ミズノが噂されていたジョアン・フェリックスと正式契約を結びました。

 

 (専門サイト0014のブログを参照)

 

 SLベンフィカを皮切りに、アトレティコ・マドリード、チェルシー、FCバルセロナ、そしてACミランとイタリア、スペイン、故郷のポルトガルとポルトガル代表でプレイしてきたフェリックス。

 

 選手としてはどこか、指揮官から見て粗削りで使い勝手が良くないのでしょう。

 

 とくにSLベンフィカからアトレティコ・マドリードに移籍する際は、19歳の選手に100億円ちかい資金が流れたといいますから、エキスパートからすれば、それでも無視できない存在なのでしょうね。

 

 ミズノからすれば、移籍が多い選手ではありますが、ビッグネームと契約できました。

 

 ミズノは過去、カレカとリバウドというブラジル代表のエースと契約し、短期ではありましたが

 

 ハビエル・サネッティ パブロ アイマール アルゼンチン代表

 フェルナンド・トーレス スペイン代表

 

 とも契約していた時期があります。

 

 チェルシーとの齟齬もあり、ウクライナ代表のアンドリュー・シェフチェンコとの契約は惜しい形になりましたが、彼らはきっと

 

 ミズノが求める素足感覚

 丁寧に細部まで作られたスパイクの高品質

 

 が素晴らしいと感じたのでしょうね。

 

 ミズノは彼にアルファ2を支給する様子ですが、専用カラーを提供するかもしれない気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

限定品のリーバイスを偶然見つけて

2025-02-05 19:46:08 | 日記

 リーバイスの最高峰である「リーバイス・ヴィンテージクロージング」

 

 このラインで2024年、「サドルマン」のニックネームで知られる品番517、ブーツカットが世界限定800本で当時と全く同じフラッシャー付きで復刻されました。

 

 定価は66000円

 縫製から裁断まで、1970年代当時を踏襲

 

 という、僕にとっては縁のない商品と思って「いました」

 

 しかし、あるところにはあるもので、僕の行きつけの古着店でなんと、フラッシャーは外れていますが、タグ付きの商品(内側に800本のシリアルナンバーが確認できます)があるではありませんか。

 

 僕が試着したこともあり、完全デッドストックというわけではありませんが、店頭価格は44000円とそれでも僕には手がでませんが、いつか何とかしたいなあと思える逸品です。

 

 近年は1990年代のリー102,つまりエドウインがまだ企画生産をこなしていた時代のブーツカットも中古で入手できますし、国産品ということもあり、注目されている様子です。

 

 ブーツカットはレギュラーカットと比べた際、裾幅が幾分広いですから、嫌な方もいるんですよ。

 

 でも、試着してみるとベルボトムではありませんから、案外良い塩梅でしたね。

 

 プロサッカーでも、このような稀な存在が移籍する事例があります。

 

 ヴィッセル神戸が活躍はしませんでしたが、スペイン代表のファン・マタを獲得し、リーグを盛り上げたことはまだ記憶に新しいですね。

 

 浦和レッズから名古屋グランパスに移籍したキャスパー・ユンカーも、レッズファンからすれば残念だったでしょうし、グランパスからすれば相手の戦力を低下させる移籍となりました。

 

 J1でこのようなおおきな移籍が起これば、春キャンプに突入した野球の一面を奪うかもしれない、そんな気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする