面白く、そして下らない

私は批判をして何かを為した気になっている大衆の一人に過ぎないが、何か少しでも波紋を起こす小石になれればと書いている。

時代に合わない規則はどんどん捨てろ

2021-06-16 21:54:00 | 日本人への呼びかけ
~~引用ここから~~

髪形、男女交際、下着の色…三重県立高が「ブラック校則」を廃止 | 毎日新聞

 三重県の全ての県立高校で今年度から、髪形や男女交際、下着の色などに関する校則が廃止されたことが15日、県教育委員会などへの取材で明らかにな...

毎日新聞

 


 三重県の全ての県立高校で今年度から、髪形や男女交際、下着の色などに関する校則が廃止されたことが15日、県教育委員会などへの取材で明らかになった。行き過ぎた生活指導が「ブラック校則」として、社会問題となる中で、各校も見直しを迫られたとみられている。県教委生徒指導課は「時代にそぐわない『過去の遺物』のような校則も残っている。今後も見直しを求めていく」と説明している。

(略)
~~引用ここまで~~


日本には古くて時代に合わない規則や慣例が「伝統」という美名で残ってしまっている。決まっているルールを変えるのは面倒臭いことで結構労力が必要だ。

以前書いたが身体測定で座高を測ることは意味がないのに長年続けられていた。中央(文部科学省)で専門家が機を見計らって廃止を提言してようやく廃止されたのだ。

また少し変だと思うルールがあってもまあ良いかと大半の人はそれに従う。いちいち逆らうのが面倒だからだ。

今回は学校の「校則」であるが、「ブラック校則」として問題になっているものを廃止していく方向になった。望ましい方向だ。

学校の校則に限らず、企業、役所、社会の慣習も時代に合わないものはどんどん捨てたい。

その最たるものが憲法に思えるのだ。GHQ1週間で作った憲法を後生大事に遵守している。だが憲法についてはここでは論じない。

「平和憲法」という欺瞞 - 面白く、そして下らない

憲法9条改正試案 - 面白く、そして下らない

日本も英国に倣い憲法を慣習法にしてはどうか - 面白く、そして下らない

我々日本人は少しばかり「精神論」に陥りがちなところがある。だから意識して実際的に機能的に合理的にルールを変えたいし、仕事や勉強、スポーツに打ち込みたい。何事もがむしゃらにやっても効果は薄く、実際的に機能的に合理的にやる方が効果的、効率的なのだ。

合理的、科学的、現実主義的に - 面白く、そして下らない

もちろん古いものイコール悪いものと考えているわけではない。文化については古典が大事だし、何より皇室については男系男子の伝統を守るべきだと強く考えている。

皇位継承には旧宮家の復帰を - 面白く、そして下らない

皇位継承を安定的なものにするには旧宮家復帰しかない - 面白く、そして下らない

旧宮家の皇室復帰が具体化するのか - 面白く、そして下らない

皇位継承を「有識者会議」で決めるべきではない - 面白く、そして下らない

しかし社会に蔓延る時代に合わないルールはどんどん捨てたい。そうすれば無駄なことに労力を払わずに済むし、随分すっきりするのではないか。


(参考文献)
『ドラゴン桜2』

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 頼むから海外にばらまかない... | トップ | ツイートがバズった »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日本人への呼びかけ」カテゴリの最新記事