面白く、そして下らない

私は批判をして何かを為した気になっている大衆の一人に過ぎないが、何か少しでも波紋を起こす小石になれればと書いている。

2月3日(月)のつぶやき

2014-02-04 03:31:40 | ツイッター

今日は #節分 。ということで、恵方巻きを食べ豆を蒔いた。日本人ならこうした季節の行事はやった方が良いかな。あまり積極的にやったわけでもないけど。


ハッシュタグを付ける場合、「靖国」「靖国神社」などはどちらにすれば良いのか悩む。「東電」「東京電力」などは略すべきかそうではないのか。「テレビ」「TV」などではアルファベットは使わないと決めているが。「東京」「東京都」「東京都知事選」「東京都知事選挙」なども。


まああれこれ考えるが、結局はそのときの感覚でハッシュタグは付けている。あるいは両方付ける。そのハッシュタグを誰も使っていなかったりするのだが。またハッシュタグを付けると文字数が足りなくなることがあることも困りものだ。


#安倍内閣 の閣僚で #靖国 神社に参拝したのは新藤、古屋、麻生、稲田の4人だけだ。首相を含めても5人だ。閣僚18人全員は無理でも過半数は参拝して欲しいものだ。それも春秋の例大祭と終戦記念日の年3回以上。国会議員の #靖国神社 参拝者が増えているのは良い傾向なのだが。 #政治


#支那#経済 成長史上主義はある程度、いやかなり正しい。経済が成長したからこそ軍事費も増え、支那は名実ともに大国になった。支那人民も生活が豊かになった。累積赤字も経済が成長することで相対的に縮小する。経済成長に反対する日本の馬鹿どもは支那共産党の爪の垢でも飲むべきだ。


しかし #経済 成長史上主義では二つ問題が生じる。一つは公害だ。日本でも四大公害病など様々な悪影響が生じた。北京では大気汚染が酷く米国大使が帰国した理由に挙げられているくらいだ。米国大使と米国国務省は否定しているが、その噂が立つほど北京の大気汚染は酷いということだ。 #政治


もう一つは「格差」だ。 #経済 成長の波に乗れれば豊かになれるが、それが出来なかった者は周りが豊かになるなかで貧困に陥る。皆貧乏ならまだ良いが、経済格差がある状態では精神的にも追い込まれる。それでは社会が不安定になるし、貧困問題の放置は倫理的にも問題だ。 #政治 #支那 #中国


格差是正には税制を変えて金持ちから貧乏人に所得の再分配をするしかないが、それは容易いことではない。金持ちは黙って高額の納税をしないからだ。 #政治 に働き掛けたり、税率の低い外国に移住したり、あるいは金持ちが権力者だったりしてあの手この手で納税額を減らす。 #経済 #支那 #中国


環境破壊と格差。その二点が #支那 のアキレス腱だ。他には資源の問題もあるが。それ以外は「成長は全てを癒す」方式で大体何とかなってしまう。「経済成長史上主義」の支那共産党は、「失われた20年の」日本の官民の指導者層より数段優秀だと言わざるを得ない。 #政治 #中国


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2月2日(日)のつぶやき | トップ | 2月4日(火)のつぶやき »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ツイッター」カテゴリの最新記事