半分シャッターの降りたお店の前で、小学生2~3年生くらい?の男の子が何かをコロコロと転がしていました。
車か何かのおもちゃで遊んでるのかなと思って見ると、お店の入り口に置いてある靴拭きマットのゴミをコロコロで取ってお掃除しています。
お店は食べ物屋さん、お昼の開店前でまだ準備中。男の子はお掃除のお手伝いをしてるんですね。
コロコロが好きなのか、几帳面な性格なのかけっこう丁寧にきれいにゴミを取っています。
ついつい微笑んでしまいます。
ちいさなお子さんでも、家業や家事などできることをお手伝いさせるのはすごくいいことだと思います。
それで仕事の大変さを覚えるし、一緒に何かをして働く親の姿を見せることは大切。
私も実家はお店だったので、小さい頃はお店を閉めたあとのレジを勝手にお手伝いしていたことがあります。
小銭を10枚ずつ重ねてまとめるのです。
大きくなって考えると、経理のお姉さんにしてみたら、小さい子供でまちがったり、のろかったりで、自分でする方がずっと早かったと思うのですが、それでも「ありがとう、助かるわ」と言ってくれはってうれしかった記憶があります。
危なっかしくてもお台所を手伝わせる、掃除をさせる、お店でもできることをしてもらう。。。
私はこうやって息子を東大・京大に入れた!とかいう教育法よりもずっと、大切な生きた教育やないかな~と思います。
人を「育てる」という意味で。
お手伝いより学校の勉強!が大切なんかなぁ。
勉強ができなかった、子供がいない人間の無責任な発言でしょうか。
ほんまに頭のいい子はほっといても勉強が好きやから、あいた時間に効率的に勉強するし、いわゆるいい大学に行ってるような気がします。
車か何かのおもちゃで遊んでるのかなと思って見ると、お店の入り口に置いてある靴拭きマットのゴミをコロコロで取ってお掃除しています。
お店は食べ物屋さん、お昼の開店前でまだ準備中。男の子はお掃除のお手伝いをしてるんですね。
コロコロが好きなのか、几帳面な性格なのかけっこう丁寧にきれいにゴミを取っています。
ついつい微笑んでしまいます。
ちいさなお子さんでも、家業や家事などできることをお手伝いさせるのはすごくいいことだと思います。
それで仕事の大変さを覚えるし、一緒に何かをして働く親の姿を見せることは大切。
私も実家はお店だったので、小さい頃はお店を閉めたあとのレジを勝手にお手伝いしていたことがあります。
小銭を10枚ずつ重ねてまとめるのです。
大きくなって考えると、経理のお姉さんにしてみたら、小さい子供でまちがったり、のろかったりで、自分でする方がずっと早かったと思うのですが、それでも「ありがとう、助かるわ」と言ってくれはってうれしかった記憶があります。
危なっかしくてもお台所を手伝わせる、掃除をさせる、お店でもできることをしてもらう。。。
私はこうやって息子を東大・京大に入れた!とかいう教育法よりもずっと、大切な生きた教育やないかな~と思います。
人を「育てる」という意味で。
お手伝いより学校の勉強!が大切なんかなぁ。
勉強ができなかった、子供がいない人間の無責任な発言でしょうか。
ほんまに頭のいい子はほっといても勉強が好きやから、あいた時間に効率的に勉強するし、いわゆるいい大学に行ってるような気がします。