人の世は、滞在期間の定め無き、今日一日の旅の宿

 時 人を待たず、光陰 惜しむべし
 古より有道の人、国城 男女 七宝 百物を 惜しまず
 唯 光陰のみ、之を惜しむ

清税孤貧

2012-01-27 | 日記


無力な若輩者ですので御力添えを、と清税が乞う。

名酒を三杯も飲んでいて、まだ足りないのか?と、

先生と呼ばれて気を良くした清税に、曹山は問う。

先生とおだてられ、清税は酔った我心を露呈する。

名称や呼称に、自我は己の矜持を隠し持っている。

謙虚さを装ってみても、自我の衣はすぐに綻びる。

装われるものが何であれ、却って我を養うだろう。

外ずらを装う程に、自己の本心は空洞化してゆく。

事実と装うべきイメージの狭間に、我が繁茂する。

為すも為さぬも、念を抱えた二人道中に謙虚なし。

法に己の境涯を知る己なく我の懐に宿る法も無し。

「水鳥の行くも帰るも跡絶えて、
      されども路は忘れざりけり」 ..道元

今日の縁:雪担語録 「清税孤貧」
http://tozanji.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/post-644d-7.html