夢畑通信『畑の花』 田舎暮らし体験日記

北海道に移住して二十数年。田舎での子育てを終え、残された夫婦は新たな楽しみを見つける旅を続けます。

初めての雪上練習

2020-12-09 09:08:03 | クロスカントリースキー
昨日の続き。
コロナの影響もあってサブスクで見逃した映画を見る人はかなり増えているでしょ。
「見る映画のチョイスは星の数で決めて間違いない」って誰かが言ってたことを思い出してAmazonプライムの星の数チェックをしてみたら『 君に届け 』『 いま、会いにゆきます 』が星4.5以上。三浦春馬と竹内結子が主演。
日本人は優しいからどこかふたりへの想いから加点されているようにも思えますな。
あと、4.0以上はいくつかあるけど『 WOOD JOB! 』なんて映画がかなり高評価です。タイトル名すら記憶にないので広告費をかけない作品だな。――――「時間があったら観てみよう」と思っています。
つまりね。
昨日紹介した『 ビリギャル 』の4.6の評価はやっぱり凄いって話です。
子育てなんて「成功した」なんて思っている人はいないでしょ。「あーすれば良かった」とか「こう言えば良かった」なんて後悔ばかり。でも、そんな黒板に書かれた後悔の文字を、黒板けしで消して、その上から新しい文字で書き直してくれるような作品かな。どのように書き換えるのかは個人個人違うだろうけどね。



そんなことで綺麗な朝焼けで一日が始まりました。

先ずはインフォメーション。今年の野菜はどれも美味かった。ニンニクも同じで、大きいし、甘味や香りの強いニンニクが獲れましたが、そのニンニクも今日で完売。在庫が全てなくなりました。ご利用いただいた皆様
――――「ありがとうございます」。

尚、年間でお申し込みの分は確保していますのでご安心して下さい。
あとは冷凍カボチャだけ。カボチャもとっても甘くてホクホクしてます。そろそろお届けしたカボチャも悪くなる時期ですね。無くなったという方は是非お求めください。



最後はクロスカントリースキーの話題。
赤井川クロカン少年団の雪上練習、昨日が初日でした。
存続も危ぶまれた少年団ですが、今年は16名でスタート。――――「団員が増えました!」
昨年から団員募集が存続のカギだったのでホント嬉しいですね。
ここ数日は「何で増えたんだろう?」って考えてた。
・もしかしたら昨年やった体験会が良かったのかも・・・・?
・もしかしたら学校長が変わったから・・・・?
・もしかしたら偶然(たまたま)・・・・?
ひとつの要因ではないと思いますが、コロナも影響してますよね。――――「運動不足?」
やっぱり夏場も公園で遊んでいる子供達の大半は東屋でゲーム。冬になると更に動かなくなるでしょ。運動させたいと思う親が増えたのかも知れませんね。
この子供たちをどうサポートしていくか、これは我々の責務なので、一杯悩み、考え、子供達と真正面から向き合いたいと思います。
――――「まず名前覚えないとね」

と言うことで、今年から少し立ち位置を変えて少年団の指導も頑張りたいと思います。
冬はこの話題が多くなるのでお付き合いを、、、、。今朝は冷え込みも強く、朝は-3℃。
そろそろガツンと冷える日も多くなってきますね。それでは温かくして素敵な一日をお過ごしください。

◆◆◆ 畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園HP(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(畑の写真を多く掲載) https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
議員報告をご覧になりたい方はカテゴリー(PC版は左バナー、スマホはトップページ上部)をお選びください。
メールアドレスはHPのトップページ右下に貼り付けてあります。面倒でも連農園のHPからご連絡ください。

ビリギャルの正体

2020-12-08 10:01:02 | ブログ


喉の痛みから鼻づまり、かなり苦労しましたが、ようやく良くなりました。
「全快!」とまでは言えないけど、喉の痛みはまったくないので、今日から風邪薬の服用は止めます。
風邪薬飲むと眠くなるので、睡魔と戦うのがキツカッタ。特に本を読み始めると5分で睡魔が襲ってくる。――――「不思議だなぁ~」

それでは、今日はホームページの話をしますね。
ホームページを最初に作ったのが20年ぐらい前。それから3回リニューアルしてます。そして、4回目のリニューアルの作業が始まりました。
今回のテーマはスマホ対応。
上の画像はその設計図です(トップページだけですけどね)。
イメージしたページにいかに近づけるかが、製作者の腕の見せ場なんでしょうが、、、技術はないので妥協しながら作ることにします。

妥協?
昨日はソフトを購入するかどうか迷いました。購入ボタンをクリックするだけのところで躊躇。つまり妥協ですな。
「買うか?止めるか?」久しぶりに迷ったなぁ~。あんなに迷ったのはホント久しぶり。冷や汗が出たもん。
そもそも、僕の中でホームページの価値がかなり低い。ブログの価値は上がり、「特別なくてもイイかな」なんて思っているところがある。
そんなホームページに2万円かけるのもどうかな・・・?という思いと、
やっぱりスマホに対応したアレンジ(装飾)をしたいという欲とで、かなりイジイジイジイジ。
選択肢は4つ。約2万円のジャストシステムの【 ホームページビルダーver22 】と、ソースネクストの出している【 V4 】ってソフト(約5千円)、無料のソフト【 WIX 】、そして現在使っているマイクロソフト時代の【 ホームページビルダーver11】
――――「んんんんっどうするか・・・?」
結局、先ずは今のソフトでどこまでできるか挑戦する選択をしました。

最近のホームページって3次元的な動きが主流でしょ。正確に言えば二次元なんだけど、縦だった動きに横軸が加わった。大手企業(例えばソフトバンク)から来るLINEのメッセージもタテのスクロールにヨコのスクロールが加わっているものがあるでしょ。――――「それなんですよ。羨ましいのが、、、、」
でも、――――「実際にいる?」「ホントに必要?」って考えているうちに時間がドンドン過ぎる。そんな『迷い』って・あ・る・よ・ねぇ~。
結局、ここで言い訳をしたいんだけど、そんなヨコの動きはありません。できません。リニューアルしたHPには、、、。
「じゃぁ、どんなHPになるのかって?」
こちらももう少しこのブログを追っかけて頂ければわかるってことになっております(笑)。
今回はお金の問題だけで我慢したわけではないので、途中で気が変わるかも知れませんが、、、、それも、近いうちにご紹介できると思います。



ホームページのリニューアルの経過や制作話しはこのあとも続くと言うことで、次はこれ。

読書と言えば、昨日は『才能の正体』という本を読み終わりました。
坪田信貴、この名前を聞いてわかる人は少ないと思いますが、『ビリキャル』と言えば「あっ!」って思う人は多いでしょうな。
「ビリキャル」の作者がこの人。
確か「偏差値30の学年ビリのギャルが慶応大学に現役合格した話」って感じの副題が付いていたと思います。
映画にもなっていましたよね。どうも『ビリキャル』ってタイトルが嫌いで、映画館で上映していた頃は見る気もおきなかった。
でもね。
アマゾンプライムで視聴可能になってビックリしたのが星の数通常どんな話題作でも星4つ(★★★★☆)ぐらいでしょ。色んな事言う人いるから、、、。
でも『ビリギャル』は星4.7(現在は4.6)。
色々探したけど4.7付いている作品ってないよーーーー。ホント珍しい。ボヘミアンラプソディーだって4.4だし、パラサイトにしては4.0だ。
4.7ついてる作品って探しても見当たらない。だったら観るしかないでしょ~ってことで観ることにしたら
単純に「よかった」。
ガツンと来る刺激的な言葉も多かったし、ホロっとするシーンもあるし、、、、。映像も綺麗だし、有村架純も可愛い。「内容バレバレじゃん」だし、タイトルやコマーシャルだけで判断したらダメだなぁと思った作品でした。その作者の本が『才能の正体』
これは子育て中の親や教育者は読んで良いと思うなぁ~。少し気に入らない部分もあるけど、それはそれで教われるしね
おススメの一冊と言うことで、今日はこれで終わりますね。

素敵な一日をお過ごしください。それでは!

◆◆◆ 畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園HP(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(畑の写真を多く掲載) https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
議員報告をご覧になりたい方はカテゴリー(PC版は左バナー、スマホはトップページ上部)をお選びください。
メールアドレスはHPのトップページ右下に貼り付けてあります。面倒でも連農園のHPからご連絡ください。

ブルーベリー・ソース作り

2020-12-07 08:12:23 | ブログ


クラウドの調子が悪く携帯画像が上手く撮り込めない状態が二日続いています。設定を変えたりしてないので復旧するかと待っていますが、何か方法はあるのでしょうか。
【 OneDrive 】を使っている方で、同じ症状の方がいましたら教えて下さい。
それでも色んな方法はあるもので、画像の取り込みはなんとか大丈夫です。

土日はホント久しぶり、何も予定なしの一日でした。パソコンいじったり、本読んだり、ゲームしたり、テレビ見たり。
仕事はやらないと決め、やったことと言えば、ホタルのお世話と、ブルーベリーのソース作り。そのくらいしかないので、、、その話題です。



ブルーベリーは我が家の7本の樹から取れたものです。今年は全部で20キロ近く収穫できたので一年中ブルーベリーが無くなることはありません。
ヨーグルトと一緒に頂くソースやら、アイスと一緒に食べるスムージーに大活躍。
昨日は、そろそろブルーベリーソースの在庫がなくなりそうなのでソース作りです。レシピ紹介しますね(あくまでヨーグルトに合わせるソース作りです)。
用意するのはブルーベリーとグラニュー糖だけで良い。冷蔵庫にあればレモン水も使いましょう。
ブルーベリー10に対しグラニュー糖は4が基準です。
常温で長期保存するならグラニュー糖の量を5まで増やしても良いと思いますが、かなり甘めでジャムに近い甘さです。
グラニュー糖を3ぐらいにすると、とってもブルーベリー感が強くて良いのですが、消費が早く、長期保存をしたいなら冷凍になると思います。

ブルーベリーは冷凍のまま鍋に入れます。弱火で温め始めましょう。
水分が出てきたらグラニュー糖を投入。あとはゆっくりとコトコト煮込むだけ。
ホント簡単なのですが、難しいのは鍋を焦がさないことと、煮込むのを止めるタイミングです。
最初に焦がすので、弱火で、こまめにブルーベリーを竹べらなどで返すようにしましょう。
そして、火を止めるタイミングは、ボコっ、ボコッと上がってくる空気が粘り出すタイミングです。少し、緩いと感じるぐらいで良いと思います。冷えると固まります。
※ジャムを作る場合は、そこから更に煮込み、全体の量が二割程度減るぐらいが良いと思います。

そして、一番面倒なのが瓶詰め。100℃のお湯で10分程度煮沸するのが理想なのでしょうが、あまり難しく考えるとやる気をなくすので、僕は軽くビンとフタを煮沸したら、出来上がったソースをジャバジャバ入れて、蓋を閉めたら、冷凍しちゃいます。そうすると風味も落ちないしカビや腐ることはないですから、、、。大型の冷凍庫がある強みですね。

そんなことで出来上がったソースを畑の冷凍庫に運んでストック完了!春までは大丈夫ですね。
ヨーグルトにはブルーベリー、朝の食卓の主役級ですね。
業務スーパーなどで大量に冷凍のブルーベリーを買ってきてジャムやソース作りなんて「いかがですか・・・?」



そうそう、ホタルが一匹いなくなったと前回のブログに書きましたが、なんと出てきました!
――――「不思議!」あんなに探したのに~???
カワニナの水槽を洗っているときに、何気なくホタルの幼虫の数を数えると9匹。――――「ホント不思議なことがあるものです」。

それでは今日のブログはこれで終わり。
気温は高めですね。雪がだいぶ少なくなりました。今年も雪不足になりませんように・・・。
それでは素敵な一日をお過ごしください。

◆◆◆ 畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園HP(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(畑の写真を多く掲載) https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
議員報告をご覧になりたい方はカテゴリー(PC版は左バナー、スマホはトップページ上部)をお選びください。
メールアドレスはHPのトップページ右下に貼り付けてあります。面倒でも連農園のHPからご連絡ください。

ウインターシーズン開幕!冬はやっぱりキロロでしょ~

2020-12-05 09:11:41 | ブログ


北海道が深刻ですね。報道されている通り病院の受け入れ態勢が逼迫しているのでしょう。
――――「医療関係者の皆様、頑張って下さい」



ホタルの幼虫を買い始めて一週間。――――「何か変化が・・・
確か9匹頂いたはずが、どう探しても8匹しかいない。
どんなに探しても一匹いない。カワニナ水槽も1時間ほど探しましたが、諦めました。
「今いる8匹を大切に育てます!」



名前でも付けてやろうかと思い、全部の体調を計ろうとしましたが、どう見ても同じような個体がいるし扱いが不安で断念。
もう少し取り扱いになれたら個体のサイズぐらいは計ってみたいですね。



今回はマクロレンズを使って撮影したので、個体の姿はよくわかります。顔に当たる頭部には、しっかりと触角が見えますな。
「前足を動かして歩くのかな?」と思っていましたが、10節ある胴部の後ろ3節ぐらいを縮めたり伸ばしたりしながら移動するようです。
警戒心が強く水を揺らしただけで丸くなります。過度な緊張で幼虫も発光するようですが今のところ確認していません。
日中はいつも石の下。状況が分からないので鉢底ネットを置いてみました(ネットに集めようとしました)が、馴染みませんね。
やはり、ブクブクに付けた石の下に固まっているようです。
一昨日、初めて餌の補食を確認。でも、温度の低い部屋に置いているので、あまり補食活動も活発ではありません。
「雪解けまでどのくらい大きくなるかなぁ・・・?」
大きな個体になるほど、飼育状態が良いはずなので大切に育てて行きたいと思います。

餌はカワニナ。今日はカワニナの水を変えてみようと思います。

[Official 公式] 2020-21 Kiroro Cares Protocols (Winter Version)


話は変わって本日キロロスキー場がオープンです。
全コースは使えないようですが、今年初めての雪の感触を味わいにいらしてみてはどうでしょうか・・・?
初すべりのスペシャル価格でリフト券も安くなっているようですよ。
詳しくはオフィシャルWebサイトをご覧下さい キロロリゾートオフィシャルサイト

そんなことで冬の足音もドンドン近づき、いよいよウインターシーズンの幕開けですね。
風邪などひかないように温かくして素敵な一日をお過ごしください。それでは!

◆◆◆ 畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園HP(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(畑の写真を多く掲載) https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
議員報告をご覧になりたい方はカテゴリー(PC版は左バナー、スマホはトップページ上部)をお選びください。
メールアドレスはHPのトップページ右下に貼り付けてあります。面倒でも連農園のHPからご連絡ください。

朝の一杯、コーヒーに包まれて。

2020-12-04 09:11:50 | ブログ


昨日は朝から病院デイ。歯の治療と膝の治療に出かけてきました。
久しぶりに余市から小樽までは列車での移動。20分も乗っていなかったでしょうか。がらんとした車内で快適に読書ができました。
待ち時間が多い病院巡り。ウイングベイ小樽ではウインドショッピングを楽しみ、あとはスマホでゲームか読書の時間。
以前も書いたことがありますが、待ち時間も退屈することがないですね。

病院ではちょっとした事件が、、、。
僕は予約診療だったので比較的空いた整形の待合室(廊下)で時間をつぶしていると、突然、隣の内科で怒鳴り声。
「俺はコロナかも知れないんだ!調べてくれよーっ」
70歳は過ぎた老人が看護師に詰め寄っていました。
「コロナ?」
僕を含め、その廊下で診療を待っていた2~30名の患者に緊張が走ります。
近くにいたひとりは、思わず椅子から立ち上がり、その老人から離れるように逃げ出しました。
僕はかなり離れた位置にいたので、看護師の対応を眺めていましたが、
一瞬のうちにその老人は数人の看護師に囲まれ、どこかに連れていかれました。

結局、その後のことは分かりませんが、
老人は、家族の中にコロナの陽性者が出たので調べて貰いたいと受付を通らずに内科に直接来た様子。
これだけ、新聞やテレビなどで「コロナに感染したかも」と思ったら、どう行動するかが示されているのに、、、、。

老人の口にはマスクは付いていましたが、本当に感染者であったとしたら看護師の多くは飛沫した可能性があります。
もしかすると集団感染の火種って、そんな軽率な行動から発生するのかもしれませんね。――――「おおぉぉ怖わっ!」
その老人の気持ちって想像でしかないけど、心が弱くなってるところに一緒に住んでいた家族が感染したことを知りパニックになったのでしょうか。
もしかすると、こんなケースが増えてくるかもしれません。どんな時でも落ち着いて、ルールを守った行動をしましょう。もし、どうして良いかわからない場合「まず誰かに相談しましょうね」

「ヒヤッ」とした事件の次はこんな話題。



朝はコーヒーロースト小樽(11月14日のブログで紹介)で購入した豆を頂いていましたが、豆が無くなったので次に業務スーパーで売られていたチョー安価なコーヒー豆を買ってみました。
思惑としては「美味くないだろう」って事だったのですが、残念な結果に、、、。
――――「これが案外美味しい
セブンのコーヒー好きな方は多いですよね。それに似た、香りと苦みが強めで、すっきりしたマイルドな味。
この豆、確か400gで400円しない。ネットで調べると、挽いてあるものが≪368円≫です。――――「ビックリですよね」。
T君には怒られそうですが、スーパー独自のブランドって安い。そんな商品と、対等もしくは対等以上に戦うには「どうしたら良いのか・・・?」応援の意味を込めて、深く考えちゃいますね。
あの後、行ってないので状況は分かりません。ブログも全く更新されていないので、繁盛していることを祈ってますが、
「また買いに行こうかなぁ~」なんて思いをはせながら、今日二杯目のコーヒーを頂きましょうか、、、。



今日のブログはこれでおしまい。
昨日は余市警察にも行って色々と情報収集は終わったので12月の定例会に向けた一般質問を書き上げてHPのリニューアルに作業に移りたいと思います。
それでは、素敵な一日をお過ごしください。

◆◆◆ 畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園HP(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(畑の写真を多く掲載) https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
議員報告をご覧になりたい方はカテゴリー(PC版は左バナー、スマホはトップページ上部)をお選びください。
メールアドレスはHPのトップページ右下に貼り付けてあります。面倒でも連農園のHPからご連絡ください。






村のサステナビリティ

2020-12-03 07:11:43 | 議員報告
氷点下の日が続いています。お身体こわしている方はいませんかね・・・?
僕もずっと扁桃腺の炎症が長く続いていましたが、ようやく痛みが薄れてきました。
それと同時に鼻が詰まる。中学生の頃からそうですが、11月は夏バテも重なりいつもこんな感じ。
全快まではもう少しですね。――――「おっと!」既に12月3日。短い12月。一日一日大切に過ごしましょう。



今日が貯め込んでいた議員報告の最終日。当然、議員報告はこのあとも、ことあるごとに書いていこうと思いますが、夏場にできなかったお知らせはこれで全て終わります。
今日は今年何度か新聞で紹介されたことでDMOについて、お問い合わせもあったので説明させていただきますね。

******************************************



上の画像が観光庁が出す資料の中で「DMOとは?」と言うページに出てくる画像です(小さくて分かりずらいかなぁ~)。

DMOを簡単に一言にまとめちゃえば『新しい観光協会の形』と言っていいようですが、大きく違う点は、今までは各市町村単位に観光協会なるものがあって、たとえ観光スポットがなくても、たとえ観光資源が薄くても、観光協会が村のPRや観光につながる産品の開発や観光客の取り込みを行っていたものを、既存の地域を取り払い、観光客(思惑としては主にインバウンドでしょう)の取り込みを広角的にマネージメント・マーケットしていこうという組織がDMOだと思います。――――「分かりますか?」
???困ったときの『ウィキペディア』と言うことでDMOを検索してみました。
すると、現在は曖昧な表現を含むと言うことでDMOの解説はなし(2020年11月現在)。つまり簡単に説明できないのがDMOと言うことになるので、まだまだ出来たばかりの国の新しい制度ですね。

観光庁のHPを色々と見て行くとDMOは大きく三つに分けられるようです。
広域連携DMO 現在10団体が登録/地域連携DMO 現在83団体が登録/地域DMO 現在81団体が登録(令和2年10月時点)
市町村の垣根を越え、商業、農林漁業、サービス業の垣根も越え、アクティビティや飲食や宿泊の垣根も越え、戦略的に誘客と旅行消費の拡大を目指していこうということのようです。

赤井川村DMOは一番最後の地域DMOを狙っております。登録申請は既に終わり現在は「候補DMO」という位置づけです。
一年一回の実績報告が義務づけられていて、今後の実績を見ながら昇格を目指すってのがルールのようです。

簡単に言っちゃえば、「一番のメリットはお金ですな」。自律的・継続的に活動する為の安定的な運営資金を国から補助金として見込めるようです。
お金目当てに、どの観光地も補助金合戦に名乗りを上げ、「俺も!」「私も!」「僕も!」とDMOの旗を目指して争奪戦が行われていると言った現状ですが、もちろんタダでお金が入るわけではありません。
各DMOは戦略的に観光客を誘引する為、色んなイベントや施設の整備を柱に計画書が出され、モニタリングが実施されているようです。

DMOの大先輩にあたるニセコプロモーションボードは、2007年に立ち上げ5年前から補助金を活用してインバウンドの取り込みや企業誘致に成功してきた先進事例ではないでしょうか・・・?
丁度、昨日、北海道新聞に記事が出ましたので、事例としてご覧ください。



赤井川DMOも「候補」ながら令和2年補助金が下りました。
内容は、『ナイトビレッジ』(イベント)『スノーリゾート&北後志観光ガイドプロモーション』(PR活動)『スキー場間連絡バス及び実態調査』(リゾート間連携)に約1500万円程の補助金が内定しています。
残念なことにコロナの影響で全部の事業ができるのか?見通しが立っていないものもあるようですが、スキー場の連携が計画入りしたのは、ニセコをはじめとした巨大リゾートの仲間入りを感じさせる事業ではないでしょうか。
始まったばかりの事業と言うことと、新型コロナウイルスの影響で、今後の展開は見通しがききませんが、先ずは地域DMOとして村単独で正式登録を目指してもらいたいと思います。

ただ注意点としては、ご存知の通り、キロロリゾートが村の中軸を担う企業なので、キロロの単独の事業にならないようにしなくてはいけません。
「どこまでおこぼれにあずかるか・・・?」ではなく、「キロロと言うブランドが赤井川村のパッケージにどんな効果を生み出すのか・・・?」と言った本来の目的に沿ったものにしたいものですな。
現状はニセコ観光の通過点に過ぎない赤井川村。今後、キロロのアクティビティと農業体験などを通して一日完結型のドライブコーの実現や、キロロと道の駅の連携イベント、更にはDMOによるPR活動と連動して『ふるさと納税』需要の増加。個人的には、キャンプフィールドの開発や、地域資源の掘り起こしなど、素人ながらにも地域の利便性や、村の自然を財産に、観光産業の開発に思いは膨らみます。
このサイズの村だからこそできるDMOを目指し、村の観光産業の窓口として動き出した赤井川村国際リゾート推進協会(これが正式名称です)にちょっと期待してみることにしましょうか?

議員という立場としては、予算や計画が正しく実行されるように、興味を膨らましながら見て行きたいと思います。

議会としては、夏の繁忙期前にフライング気味で動き出したDMOと、それに予算計上した村に対し「待った!」を出しましたが、
既にその問題は解決し、協会運営費の一部として年間80万円の予算を組み込んだことをお伝えして、この赤井川DMOの説明は終わりとさせて頂きます。
複雑な世の中、ニーズも様々ですが、村のサステナビリティの為にも農業と観光産業の融和を、より強固なものにしていきたいですね。

******************************************

今日も一日メディカルな一日になります。素敵にお過ごしください。

◆◆◆ 畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園HP(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(畑の写真を多く掲載) https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
議員報告をご覧になりたい方はカテゴリー(PC版は左バナー、スマホはトップページ上部)をお選びください。
メールアドレスはHPのトップページ右下に貼り付けてあります。面倒でも連農園のHPからご連絡ください。

日常報告

2020-12-02 08:31:04 | ブログ


――――「雪が降りました!」
10センチぐらいですかね。ベちょっとしたすぐ融けそうな雪ではなく、しっかりした北国の雪です。当分、気温は低いまま経過しそうなので、ドンドン積もって積雪も増えていくと良いのですが、、、、。
今朝も、下着をしっとり濡らす程度の雪掻きをして元気一杯の朝を迎えています。



議員報告が二日続いたので、今日は日常報告。
しっかりと冬モードに移り、時間を持て余すことなくPCの前にいることが多い毎日です。
昨年までと一番大きく違うのはクロスカントリースキー(以後クロカン)の指導がない事でしょうか・・・?
少年団の小学生は人数も少し増え、新体制になり、体育館トレーニングが始まっているようです。
中学生はクロカンを教える事のできる先生が、新たに一人増えたので今のところはお任せ。
――――「とてもいい感じです
昨日もクロカンを始める小学生を持つ親とも話しをしました。
「貴重な数年間なので一緒にクロカンを通して成長する為にも、他人まかせにしないで、今自分ができることをそれぞれ精一杯やって欲しい」と伝えました。
家族にとっても、少年団にとってもそれが一番良い。是非、頑張って貰いたいですね。



とは言え中学生になると、ほんわかとは行かない勝負の世界もあります。
特に今年は3年生三名なので、緊張感を持って接しなければいけません。――――「週末ぐらいから練習に混じろうかなぁ~」。



日課としてはブログと散歩
議員報告は明日で一応予定していたファイルは全て終了するので、HPのリニューアルと定例会に向けた一般質問。そして、お野菜を利用して頂いた方へ年末に向けてお手紙をお届けしようと考えています。
仕事もあっちに手を付け、こっちをやったりと散々ですが、読書も乱雑でね。現在3冊の本を並行して読んでいます。
作業の節目にはラインバブル(ゲーム)もやるし、YouTubeは現在、神田伯山を追っかけているので、冬の日常も忙しく楽しく満喫中
クロカンが本格的に始まると一日一日が加速度的に早くなるので、今のうちに収支の計算もしておきたいですね~。

と言うことで、今日は取り留めのないブログにて終わります。

とにかく雪ですよ。雪を見るとワクワクする毎日です。これからも降るかな~。
今日も氷点下の一日になりそうです。温かくして素敵な一日をお過ごしくださいね。それでは

◆◆◆ 畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園HP(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(畑の写真を多く掲載) https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
議員報告をご覧になりたい方はカテゴリー(PC版は左バナー、スマホはトップページ上部)をお選びください。
メールアドレスはHPのトップページ右下に貼り付けてあります。面倒でも連農園のHPからご連絡ください。

農産物加工施設のその後

2020-12-01 09:55:42 | 議員報告
今朝の風景



「もう少し降るかなぁ~」と期待していましたが現在10センチほどの積雪です。この後の天気予報を見ると、もしかするとこのまま根雪になるかも知れませんね。
雪が降るとワクワクしますね~。
昨日は赤井川中学クロカン部の保護者会があり、気持ちはクロカンモード。今年はどんなドラマが待っているでしょうか・・・?

それではお知らせしていた通り、農産加工施設のその後として報告させて頂きます。
この案件のスタートは議員になる前の事柄で、当時の議事録を掘り起こし明記している部分が多くあります。発言内容が不明回だったり、理解しがたいニアンスもある為、事実経過に留めている内容もありますのでご理解の上読み進めてください。

*********************************************************

令和2年7月29日、農産物加工施設検討特別委員会は議会に付託された案件を審査報告書として提出しました。原文のまま紹介します。

執行者の提案通り農産物加工施設は、7月末日を持って村との賃貸契約を解除し、使用機材については譲渡し、今年度中においては、今の場所で村民が希望すれば使用できるような体制作りを構築すること。
なお、今後も村民の6次産業化のあり方及び支援について執行者は引き続き努力すること。

※ 執行者とは、村つまり赤井川村自治体を意味します。

提出された報告書を持って議会で審議され賛成6反対1で賛成多数で可決されました。
尚、反対に回った能登議員は、加工施設の契約解除について反対するものではないが、使用機材に対し村の財産を軽く扱うことに疑念があり、広く住民の声を聞くべきではないか。という討論を行いました。

この決定を受け、長い時間をかけて作り上げた農産物加工施設も、多額の損失を残し終了することになりました。

では、いったい何故こんなことになったのでしょうか・・・?

農産物加工施設は遡る事2017年4月、9名で構成された赤井川村農業未来推進会が村長当てに提出した要望書からスタートします。
要望を受け議会は「陳情審査特別委員会」を設置。その後、三回にわたる長い審議の上、要望を「否決」することにしました。
当時の模様は議事録を何度も読み直しましたが、かなり要望を出した未来推進会と、要望を受けた産業課との想いの食い違いを感じる内容だったように思います。
「否決」されたものの附帯要件により継続的協議が行われることなり、翌2018年の一般予算に計上されることになります。
2018年の6月に機材導入事業に約842万円、施設改修事業に約797万円 合計約1640万円の費用を充当し、12月に保健所から営業許可を待って、農産物加工施設は稼働を始めます。

しかし、途中で赤井川村農業未来推進会のメンバー離脱。新たな利用する会員も増やすこそができず、稼働数も数える程で2020年3月未来推進会は加工施設運営に係る活動停止を申し出ることとなります。

ホント簡単に経過をかきましたが、2019年に議員になったものにとっては「何でこんなことになったのか?」さっぱり状況がつかめませんでした。

私が加わった時、加工施設は既に村に譲渡され、使われなくなった施設の利用方法を検討する場でした。
新たに赤井川村農産物加工施設検討特別委員会を立ち上げ、いらなくなった加工施設をどうするかと言う議論が始まりました。

もう一度、加工施設に係った費用を整理しますね。
機材導入費が約842万円。施設改修費が約797万円。それに運営事業費として50万円、合わせて1690万円が加工施設を立ち上げるにかかった費用。
施設は、元漬物食堂の跡地で、リース料が月額約8万5千円かかります。それに暖房費と除雪代です。

これだけ村のお金を当てて「やめた!」はないよね。
委員会では施設や機材を有効的に利用する方法を模索しました。このまま維持する案や、機材だけでも移動して新たにスタートアップ事業ににつながる加工施設を作る案などが検討されましたが、決定的な判断につながったのが、「住民の利用者がいない」という現実でした。更に追い打ちをかけるかのように、村長からは「農産物の加工(6次産業化)についてはこれからも支援していきたいが、村が加工施設を維持していく気はない」と意見が出され。
個人的には残念な思いに後ろ髪を引かれながら加工施設を手放すことに賛成しました。

6次産業化への一般質問、9月定例会の村長の答弁にもあった通りマンパワーが不足しているというのはまさに「利用者がいない」という現実から来ていると思われます。
審査報告書の最後にある「今の場所で村民が希望すれば使用できるような体制作りを構築すること。」とは、せっかくの機材を一人でも多くの人に、一回でも使って貰いたいという願いがこもっていますが、
7月以降の利用者がひとりもいない現状を勘案してみても、マンパワーの不足はわかる気がします。

ここからが私見になりますが、ではなぜこんな不必要な施設ができたのでしょうか・・・・?

農産物は安いのです。――――「メロン1個1000円なら高いですか安いですか・・・?」
北海道のスーパーでメロンは980円前後で売られていることが多い。50メートルのハウスで120苗作付けし、一つの苗から4玉(慣行栽培)収穫して480玉。
一個1000円で消費者が買ってくれたとしても48万円にしかならないのです。そこからスーパーの取り分、市場の取り分、農協の取り分、箱代、肥料代、苗代を引くと20万以下でしょうな。
たまに、560円なんかでメロンが売られているのを見ると腹が立ちます。多分農家は一円も利益が出ないでしょう。
そんなことから加工品を作って安定的(原材料は生み出すことができるので)に収入を増やしたいと言うのが農家の根本にあります。
でもね。
「自分たちのリスクを伴わない機材(施設)から、心のこもった商品が生まれるでしょうか・・・?」
なけなしのお金で買ったミキサーなら大事にオリジナルジュースを作るのに使うでしょう。もし、壊れたとしても部品を買い足してでも使うに違いありません。
一方、何かの抽選で当たったミキサーは頂いた時に何度か使って棚の上にあげられるだけです。万が一、壊れでもしたらゴミとして粗大ごみに捨てられることでしょう。
そのことを8名の要望者が5名離脱した時点で気づくべきだったのです。――――「いや!気づいていたのかもしれませんね」
それでも止められなかったのは、自分では何もせずに文句ばかり言う地域の有力者の力、見えざるプレッシャーに踊らされたのかも知れませんな。
まぁ、根拠はありませんが、そのような事例は色んな市町村にあるようです。
企業はローリスクハイリターンを追求するもの。でも、ノーリスクで成功した事例はほとんどないのです。

元漬物食堂あとにできた農産物加工施設、今年の7月、所有者であるシリベシ緑化とのリース契約を強引に解除しました。
その代償として、中にある加工機材の無償譲渡です。
――――「そんなもったいない!」
と思うのが正常ですが、一度使われた調理器具はリサイクル業者に見積もりをとっても二束三文。それでも、持ち続けるということになると、施設の家賃(リース代)に、冬は暖房費と除雪代が上乗せになります。
利用される予定のない施設は死んだ施設。残念な結果ではありますが、これ以上の損失を出さない為に致し方ない結果だと思います。

年度内は加工場の利用は可能です。(冬場の利用は要相談)
村民の方は知っていると思いますが、調理機材は支援センター内に色々とあり、試作品を作る程度なら可能だと思います。是非、多くの産品ができることを期待しつつ、農産物の加工施設の譲渡についての報告はこれにて終了となります。
尚、踏み込んだ内容や、疑問、質問は受けますので何かありましたらご連絡ください。

*********************************************************

雪が深々と降っています。



ブログを書いている間にも10センチぐらい降ったかな・・・?そろそろ除雪車両の出番ですね。
冬の除雪生活もようやくスタート。運動の為、なるべく急がない時は機械を使わないでマンパワーで頑張ります!
それでは、素敵な一日をお過ごしください。

◆◆◆ 畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園HP(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(畑の写真を多く掲載) https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
議員報告をご覧になりたい方はカテゴリー(PC版は左バナー、スマホはトップページ上部)をお選びください。
メールアドレスはHPのトップページ右下に貼り付けてあります。面倒でも連農園のHPからご連絡ください。