
ルイスアシナガオトシブミ。新緑がまぶしい裏高尾で。
まずは、イベントの紹介から。
『虫愛ずる一日 2012 indoor編』
開催日時 :2012年6月16日(土)11:00~18:00
場所 :アーツ千代田3331 B104
協力 :NPO法人『むしむし探し隊』
内容 :展示―標本、写真、漫画・絵本の原画、イラストレーション、木版画、陶器など。
販売―虫をモチーフにしたアクセサリー、刺繍ボタン、陶器、クッション、手ぬぐい、
セレクトグッズ、Tシャツ、立体切り紙細工、書籍など。
トークショー : 6月16日13:00~14:00(800円 先着40名限定)
(『むし探検広場』『昆虫エクスプローラ』の川邊透さん
時事通信社『昆虫記者のなるほど探訪』の天野和利さん
蛾愛ずる姫君 川上多岐理さん
『虫目で歩けば』の鈴木海花)
鍋嶋通弘の虫の立体切り紙ワークショップ:6月16日 14:30~16:00(材料費込1800円 先着15名限定)
上記有料プログラムへの参加お申し込みは、
下記事項を明記し
mushimezuru@hotmail.co.jp
鈴木海花宛て、メールでお願いします。
●トークショー(あるいはワークショップ)に参加希望。
●お名前
●電話番号
●確認返信用メールアドレス
*なお、ご住所をお知らせいただければDMをお送りします。
*************************************************************************************
ラッシュ時並みににぎわう高尾山口を避けて、
GWの4月29日は裏高尾へ。
こちらも他の季節よりは人が多いものの
高尾山口と比べたら、のどかなもの。
沢の水音をききながら、林道を歩くのは快適そのものでした。
エノキの若木であおむけになって死んだふりをしているのは・・・・
ルイスさんでしょう?!

やっぱり、ルイスアシナガオトシブミ。

飴色の体がきれいです。
名前どおりにイタドリの葉にいたイタドリハムシ。

あ、春限定のミヤマセセリ。

葉っぱにしがみつこうとしていたオジロアシナガゾウムシ。

これは3ミリくらいのクロヒラタヨコバイといいます。

小さいけれど、よく見ると大理石模様の体にセミみたいな顔が面白い。
ピンク色のヒメジョオンがきれい。

草の間をきらきらと小川が流れる。

ムラサキ色がちらっと見えたと思ったら
これもこの時期限定のスギタニルリシジミ。
あっという間に、チョウ屋さんの網の中へ。

クールな表情で獲物を待つヤミイロカニグモのメス。

赤い虫は名前調べで苦労する。
これはたぶんクシヒゲビロウドムシ?

石の間に何やらにぶく光るものが、と思ったらアオオサムシ。

夜行性のはずなのに、明るいうちに出てきちゃったらしくてバタバタしている。
緑色のマットな金属光沢と点刻がきれい!
こんな顔だった。

エノキの若芽を渡っていくナナフシモドキの幼虫は
まだ3センチくらいしかありません。

でもとっても元気で行動的。
ハエですけど・・・・翅の模様がきれいなのです。

ハマダラヒロクチバエという名前。
くっきりと縦縞模様のハヤテグモ。

オスは求愛のときに、捕まえた獲物を糸でぐるぐる巻きにラッピングして
メスにプレゼントするのだそう。メスがプレゼントに気をとられている間に
あわただしく交尾するらしい。
あ、このシルエットはヒメクロオトシブミ。

今年はじめて見る。
この葉っぱを巻こうかしら・・・・・・と思案中?

去年見つけられなかったオオトラフハナムグリが出てくる夏のはじめまで
今年も裏高尾に通います。
***************************************************************************
そして、
イベント『虫愛ずる一日 indoor編』参加者紹介のつづきです。
著書『東京 消える生き物、増える生き物』『庭のイモムシ ケムシ』が好評の
日本昆虫協会理事の川上洋一さん。蛾愛ずる姫君 多岐理さんのおとうさまでもあります。
今回のイベントでは、書籍販売と、主に7月開催予定のoutdoor編の、
観察会での指導をしてくださいます。
年季のはいったベテラン自然観察のリーダーとともに歩く虫さがしなんて、
わくわくしますよね。
また奥さまの陶芸家 川上きのぶさんは、
虫モチーフのすてきな陶芸作品を販売してくださる予定です。
きのぶさんは虫モチーフ以外にも、もちろんたくさん作品があるのですが、
灯りがはいると、部屋のなかに蛾が飛び交う蛾のランプシェードとか、

持ち手がシャクトリムシになっている愉快なマグカップとか、
フンコロガシの小物入れなどなど、
今回は虫モチーフ限定の作品が並びます。
某女性誌で『アンテナ』欄を担当していたこともある編集者、
中山珊瑚の虫モチーフ小物のセレクト・ショップも見逃せません。

『アンテナ』センスでチョイスされた(でも値段は手ごろだそう)虫グッズで、
この夏のオシャレはバッチリ!
大滝詠一さんのナイアガラレーベルのアルバムデザインをしている
デザイナー、イラストレーターの中山泰は、わたしの虫さがしの相棒でもある。
イベントでは虫の新作イラストレーションを展示してくれます。
そして、わたし―鈴木海花は、日ごろ撮りためた虫の写真を展示します。
以上で、イベント参加者の紹介おわり、です。
たくさんの虫好きが一堂に会する、楽しい一日になりますように!
*GW明けにはイベントのDMが出来上がる予定です。
下記アドレスにメールでご住所をお知らせいただけましたら
お送りします。
mushimezuru@hotmail.co.jp