先週虫目で歩いた鎌倉中央公園で見つけた、テントウムシの幼虫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b7/a344508856fa980d64b0a13e8e53c131.jpg)
もう蛹化寸前のようだったので、なんのテントウムシか知りたくて連れて帰ることに。
うちに帰るころには、サナギになっていた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/66/3429c032e46a4a615096856df29b3131.jpg)
よく見るナミテントウのサナギとはちょっと違う。
サナギはときどき、むくっと、ブキミに立ち上がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/24/4c3a75cfb5e403f9545303b15f2e72bf.jpg)
そしてきょう朝見たら、羽化していました~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d3/8b44b664dcd8c3cfdcbc5a9de2fd049f.jpg)
ピッカピカぁ~。
やっぱりナミテントウではなくて、薄茶色の地に白い星模様がある、
菌食のテントウムシになりました。大きさは5ミリ。
で、正確な名前を知りたいと思ったのですが、
このタイプには、シロホシテントウ、ムーアシロホシテントウ、
シロジュウゴホシテントウ、ジュウロクホシテントウなど、
とけっこう似ている種類がいます。
こんなとき頼りになるのが、
去年いっしょに赤穂のアース製薬へ見学に行ったhttp://blog.goo.ne.jp/mushidoko64/m/201010
大阪市立自然史博物館の学芸員、松本吏樹郎さんからいただいた『大阪のテントウムシ』
(著者:大阪市立自然史博物館昆虫研究室 初音成彦 686円)。
(通販でも買えます)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/63/cdc1122ccaa4f612cfce0e6ec08bd20f.jpg)
裏表紙にはずらっとならんだナミテントウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f5/50c58c57e0604b29f2c65d878c721544.jpg)
これが全部ナミテントウなんて。
6ページの「茶色地に白星があるもの」という項目を調べてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d0/a90e8f7cc23133ad382cc5633b36778a.jpg)
すると翅の片方の星が1,3,2,1と並んでいますから、シロジュウジホシテントウと判明。
このテントウムシには基本型、暗色型、紅型と3つのパターンがあることもわかりました。
もう一冊、テントウムシの名前を知りたいときに便利なのが、
その名もずばり『テントウムシの調べ方』(文教出版 3900円)という本。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b5/3508b6863cef879ad6cdc45716f8fb61.jpg)
拙著に載せた名前のわからない外来種のテントウムシの名前はこの本で
「クモガタテントウ」とわかりました。
一方こちらは、先週鎌倉で見た3ミリの小さなテントウムシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a2/0cee57ff47b275c10d45c996eba891a5.jpg)
ルーペで見ると、体表に微毛が。
『テントウムシの調べ方』で見ると、
かんきつ類につくカイガラムシの一種を退治するために人為的にオーストラリアから輸入され、
その後日本各地で繁殖しているというベダリアンテントウというのに似ています。
しかし、ちょっと星の形が違うな・・・・・・。
べダリアンより、星が丸いです。
そこで『大阪のテントウムシ』にあたってみると、
似ているものにヨツボシテントウというのがいて、
あ、これだ。星の形が丸い。
大きさも、ちょっと見の感じもそっくり。
外来種と在来種で、こんなに似ているのがいるなんて。
でも食べものの好みは違っていて、
ヨツボシはアリマキで、べダリアンはカイガラムシ。
野外を歩けばたくさんのテントウムシと遭遇するこの時期、
今年見たいと思っているのは、ウンモンテントウとカメノコテントウ(ヒメじゃない大型の方)
灰白色に黒い星がシブイ外来種のハイイロテントウ
・・・・・・・いくつ見つけられるかな。
でもナミテントウやナナホシテントウだって、
普通にいるからといって軽んじてはいけません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/66/f87188ef8401dbb97429f669a87de53a.jpg)
草の海のなかで、こんなにきれいな虫はなかなかいませんから。
虫目歩きから生まれたファンタジー『バニャーニャ物語』へはここからどうぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/bc/e0e5a4abda8b91b465b664572778fb1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b7/a344508856fa980d64b0a13e8e53c131.jpg)
もう蛹化寸前のようだったので、なんのテントウムシか知りたくて連れて帰ることに。
うちに帰るころには、サナギになっていた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/66/3429c032e46a4a615096856df29b3131.jpg)
よく見るナミテントウのサナギとはちょっと違う。
サナギはときどき、むくっと、ブキミに立ち上がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/24/4c3a75cfb5e403f9545303b15f2e72bf.jpg)
そしてきょう朝見たら、羽化していました~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d3/8b44b664dcd8c3cfdcbc5a9de2fd049f.jpg)
ピッカピカぁ~。
やっぱりナミテントウではなくて、薄茶色の地に白い星模様がある、
菌食のテントウムシになりました。大きさは5ミリ。
で、正確な名前を知りたいと思ったのですが、
このタイプには、シロホシテントウ、ムーアシロホシテントウ、
シロジュウゴホシテントウ、ジュウロクホシテントウなど、
とけっこう似ている種類がいます。
こんなとき頼りになるのが、
去年いっしょに赤穂のアース製薬へ見学に行ったhttp://blog.goo.ne.jp/mushidoko64/m/201010
大阪市立自然史博物館の学芸員、松本吏樹郎さんからいただいた『大阪のテントウムシ』
(著者:大阪市立自然史博物館昆虫研究室 初音成彦 686円)。
(通販でも買えます)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/63/cdc1122ccaa4f612cfce0e6ec08bd20f.jpg)
裏表紙にはずらっとならんだナミテントウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f5/50c58c57e0604b29f2c65d878c721544.jpg)
これが全部ナミテントウなんて。
6ページの「茶色地に白星があるもの」という項目を調べてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d0/a90e8f7cc23133ad382cc5633b36778a.jpg)
すると翅の片方の星が1,3,2,1と並んでいますから、シロジュウジホシテントウと判明。
このテントウムシには基本型、暗色型、紅型と3つのパターンがあることもわかりました。
もう一冊、テントウムシの名前を知りたいときに便利なのが、
その名もずばり『テントウムシの調べ方』(文教出版 3900円)という本。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b5/3508b6863cef879ad6cdc45716f8fb61.jpg)
拙著に載せた名前のわからない外来種のテントウムシの名前はこの本で
「クモガタテントウ」とわかりました。
一方こちらは、先週鎌倉で見た3ミリの小さなテントウムシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a2/0cee57ff47b275c10d45c996eba891a5.jpg)
ルーペで見ると、体表に微毛が。
『テントウムシの調べ方』で見ると、
かんきつ類につくカイガラムシの一種を退治するために人為的にオーストラリアから輸入され、
その後日本各地で繁殖しているというベダリアンテントウというのに似ています。
しかし、ちょっと星の形が違うな・・・・・・。
べダリアンより、星が丸いです。
そこで『大阪のテントウムシ』にあたってみると、
似ているものにヨツボシテントウというのがいて、
あ、これだ。星の形が丸い。
大きさも、ちょっと見の感じもそっくり。
外来種と在来種で、こんなに似ているのがいるなんて。
でも食べものの好みは違っていて、
ヨツボシはアリマキで、べダリアンはカイガラムシ。
野外を歩けばたくさんのテントウムシと遭遇するこの時期、
今年見たいと思っているのは、ウンモンテントウとカメノコテントウ(ヒメじゃない大型の方)
灰白色に黒い星がシブイ外来種のハイイロテントウ
・・・・・・・いくつ見つけられるかな。
でもナミテントウやナナホシテントウだって、
普通にいるからといって軽んじてはいけません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/66/f87188ef8401dbb97429f669a87de53a.jpg)
草の海のなかで、こんなにきれいな虫はなかなかいませんから。
虫目歩きから生まれたファンタジー『バニャーニャ物語』へはここからどうぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/bc/e0e5a4abda8b91b465b664572778fb1f.jpg)