鈴木海花の「虫目で歩けば」

自然のディテールの美しさ、面白さを見つける「虫目」で見た、
身近な虫や植物の観察や飼育の記録。

ひさしぶりの裏高尾

2011-08-01 08:38:10 | 日記


 やっと捻挫もよくなり、先週から虫目歩き復帰しました。
裏高尾へ。

 ビアガーデンが大人気で人が押し掛けているという高尾山口の登山道に比べ、
裏高尾は夏になってから、なんとなく歩いている人の数が減っているような気がする。
 トイレ事情のこともあり、まだ多少足のことも心配なので
高尾の駅からタクシーで林道の車止めまで一気に行き、
そこから歩くという作戦にしてみた。

 こもれ陽がちらちら影をつくる静かな林道の水たまりには、
メタリックな翅を広げてミヤマカラスアゲハやカラスアゲハなどの
大きなチョウが来ています。








吸水中のチョウって、なにか独特の犯しがたい雰囲気を持っていると思う。
そのあたりだけ、シーンとしているような。


 トンボの姿も。
剽軽な目玉のヒメサナエ。


 こちらはどうしても名前がわからなかった、翅先の模様が美しいトンボ。


 ガシガシ歩いてきて、
うぬっ、って感じでこちらをにらみつけたゴマダラカミキリ。



 きれいな触覚と黄緑色の目玉がすてきなフタテンオエダシャク。

まるでドレスを着ているよう。

これもファッショナブルなプリント模様が美しいオビカワウンカ。


 
さらに込み入った模様のコクリオビキヒメハマキというガ。

みんなオシャレだなあ。


 あっ、いちど見たいと思っていたクリシギゾウムシ!

グレーとチャコールグレーのくっきりした模様が
ヒメジョオンの花に映えて。

 小さいけれど、小楯板にY字形の模様が目立つムラサキナガカメムシは、
はじめてみるカメムシ。


これはイタドリハムシの黄色バージョン?

黄色の部分がオレンジ色のものが多いけれど、
これはどうも別種ではなくて色彩変化の個体のようです。

 葉っぱの上にあった5ミリほどの、小さな繭はなんだろう?

妖精が生まれてきそう。

 全身を模様で飾っているかのようなイシサワオニグモ。

アップしてみると

こわいような、情けないような顔にも見える。

 夏には暑苦しいほど装飾過剰気味なこのガは、マダラツマキリヨトウ。

これを見た時ただちに連想したのは、手芸品店オカダヤの毛糸売場。
毛糸売場には、こういったテカテカした質感の毛糸のコーナーがあって、
こういうのが好きな人はどんどんエスカレートするらしく、
テカテカのマフラーとかベストとかを着た人が、
次に編むものの毛糸をさがしていたりします。
でもそういったおばさんたちも、このマダラツマキリヨトウの悪趣味さごてごてさ加減には負けるでしょう。

 このダークな色合いのガは、タイワンキシタアツバ。なんとなくワルっぽい。


 エサキモンキツノカメムシのそばで、長い肢をつっぱっているのは、アシグロツユムシの幼虫。

成虫になるとほとんど緑色の体になるそうですが、幼虫時代はこんな風にこげ茶や黄色の混じったなかなかきれいな色合い。


 今週は、ちょっとドキドキなことがあります。
時事通信社『昆虫記者のなるほど探訪』
の取材で、
小学生のときのガの研究で『夏休み研究大賞』を連続で受賞され、
NHKの『熱中時間』などにも出演された川上多岐理さんが
ライトトラップを行うことになり、
私も混ぜていただけることになりました!
このところ、ガの面白さに目覚めはじめてはいますが
ライトトラップははじめて。
小学校2年生のときから「虫愛ずる姫君」だった川上さんにお会いできるのも
すごく楽しみ。
でもライトトラップ・・・・・・とんでもない数のガが押し寄せてきたら
・・・・・・どうしよう・・・・・・。



ひとつお知らせです。
6月の京都の虫イベントのときに、
ルリボシカミキリのネイルアートをして参加してくれた
イラスト、陶芸、立体などで、ガや甲虫をテーマに作品をつくっている宇佐美朋子さん。
 外苑前のTAMBOURIN (タンバリン)というギャラリーで
どうぶつの好きなアーティストさんたちといっしょに
『どうぶつのきっさてん』という展覧会を開いています。

こんなふうにいい感じのギャラリーの入り口。


実在のものはもちろん、
架空の動物まで、立体的な展示が
生物多様性を感じさせる空間。
森の中でお茶をしている気分になれます。
頭の上には宇佐美さん制作の布製の巨大ガが
バタ、バタ飛び交う。

 セミのサナギやバッタになったつもりの撮影も!

8月7日(日)までやっています。



 さて、きょうは8月1日。
『バニャーニャ物語』も更新の日です。
第7話は『あめふり図書館へ!』。
蒐集家アッシェンバッハがバニャーニャにやってきて、
ひと騒動。

 バニャーニャへは、ココからどうぞ!




 











最新の画像もっと見る