JCP市原時夫です

千葉県房総の睦沢町から、政治・経済・歴史・オペラ・うたごえを考えるgabuku@m12.alpha-net.ne.jp

木材など地域資源を活かした、雇用創出を実践

2014年06月30日 | Weblog

 北海道大学発のベンチャー企業・株式会社NERC(ネルク自然エネルギー研究センター)代表取締役センター長の大友詔雄工学博士の講演会が、いすみ市で開かれました。
新しい視点と実践例

 講演会では、最初に太田いすみ市長が、講演会を開くに至った経過を説明。人と自然にやさしいまちづくりの取り組みの一環としての位置づけを話しました。
 大友氏は、北海道芦別市の「木質バイオマス有効利用」。足寄市のバイオマス利活用による139人の雇用創出下川町・滝上町・美幌町など自治体での木材を活用してたエネルギー変換の中で、雇用創出・地域経済の活性化の実践例を話されました。
石油で流出したお金を地域に活かす
 その中で、石油に依存の中で使われたお金が産油国など地域外に流出しており、地域資源を使えばこの流出を防ぎ、地域経済へ還元することを、具体的な数字と実践例で解明しました。
 そして、いすみ市でも木材や稲わらを活用した可能性があると指摘しました。
 また、ドイツ・オーストリア・デンマークなどでは、小さな自治体ぐるみ・地域ぐるみで、電力・エネルギーの地産地消の例が示されました。
進化する自然エネルギー技術
 大友氏は、自然エネルギー活用の技術が実用化へ進化している例を示しました。
 太陽光・太陽熱・陸上・洋上風力(凧の利用も実験されている)。木質バイオマス・バイオガス。中小水力。雪エネルギー。水素エネルギーなど、実用や実用化に向けた例を示しました。

自然エネルギー利用は、社会発展の必然 大友氏は、人類史の視点から、原始共同体から古代・封建社会までは自然エネルー社会であったが、産業革命・資本主義社会の急激な発展の中で、石炭・石油・原子力などが利用され、これからは、エネルギー技術の発展により、自然エネルギー活用社会へと発展すると述べました。
木材・耕作放棄地の地域の資源を活かす時代
 さらに、木材だけでなく、水田の復活・エネルギー源となる植物の栽培など、農業の再生による、雇用と地域経済活性化の例もと