高齢者共働き世帯の増加という怪:
何でも、65才以上の老人世帯で、約72%程度が、共働きであると云う調査があるそうであるが、その理由が、生活への将来的な不安であるらしく、生活の生きがいの為というのは、わずか20数%であるとのことである。一体全体これは、どのように理解したら良いのであろうか?公的年金を受給していても、それだけでは不十分で、今日、定年の延長や老齢女性の活用とか、一般的には、体の良い理由だけが、如何にも、人手不足を補うためとか、老齢者による消費の下支えであるとか、美味しい理由が、取って付けたように、解説されているものの、本当に、そんな理由が当たっているのであろうか?如何にも、もっともらしいが、誠に、怪しく、心寒くなる次第である。本来であれば、老後の生活を安心して暮らせるような社会保障制度が充実し、老人でも生きがいを求めて、老人ボランティアなどの積極的な社会との関わりを求めるような生きがい目的が、理想であるが、それが、将来への生活不安等という理由が大勢を占めるようになると、これから先の若い人達の世代には、一体全体、どんな社会になるのであろうかと考えると、全く、心寂しくなってしまうのは、私1人だけであろうか?そんな精神的にも、物質的にも余裕のない生活を引退後も、いや、死ぬまでしなければならないそんな社会は、御免被りたいものである。そんなことまでして、消費の下支えとは、たまらないものである。
何でも、65才以上の老人世帯で、約72%程度が、共働きであると云う調査があるそうであるが、その理由が、生活への将来的な不安であるらしく、生活の生きがいの為というのは、わずか20数%であるとのことである。一体全体これは、どのように理解したら良いのであろうか?公的年金を受給していても、それだけでは不十分で、今日、定年の延長や老齢女性の活用とか、一般的には、体の良い理由だけが、如何にも、人手不足を補うためとか、老齢者による消費の下支えであるとか、美味しい理由が、取って付けたように、解説されているものの、本当に、そんな理由が当たっているのであろうか?如何にも、もっともらしいが、誠に、怪しく、心寒くなる次第である。本来であれば、老後の生活を安心して暮らせるような社会保障制度が充実し、老人でも生きがいを求めて、老人ボランティアなどの積極的な社会との関わりを求めるような生きがい目的が、理想であるが、それが、将来への生活不安等という理由が大勢を占めるようになると、これから先の若い人達の世代には、一体全体、どんな社会になるのであろうかと考えると、全く、心寂しくなってしまうのは、私1人だけであろうか?そんな精神的にも、物質的にも余裕のない生活を引退後も、いや、死ぬまでしなければならないそんな社会は、御免被りたいものである。そんなことまでして、消費の下支えとは、たまらないものである。