今日は我が家の墓参りに行きました
いつもは車で行くのですが 、先週と同じ徒歩で出かけることにしました。
墓所は高台の中腹にあり、途中からはほとんど上り坂です。
車で行く時は片道15分位で行けるのですが、
今日は始めて歩くので、道をどのコースにするか迷い
けっこう無駄な歩きをしました、でもそれはそれで、
普段見られないものも目に付き、楽しい道のりでした
途中で迷っていたら、昨年仕事で伺ったお宅のご近所にあった、
大きな銀杏の木のある神社の前にでました
この大銀杏の木のある神社は、幸神社で現在は銀杏は枝打され、
高さはそれほど高くはありません、胴回りは3m80以上もあり、
根は90m離れたところまでも伸びているのだそうです
またこの大銀杏の幹の中に「宿の木」があるそうで、
これは「いぬびわ」とのことです、実は幸神社が出来る前からあり、
樹齢は400年以上とも言われているそうです
と・・・これは、歴史の散歩道看板に書かれています・・・
私が昨年見た、あの時は緑の葉が茂っていて、
丸く剪定された緑の銀杏が美しいな~と写真に撮りました
2010年11月15日 2011年2月13日
今日の銀杏は全ての葉を落とし、新しい命を蓄えて堂々とたくましく見えました
やがて緑の芽が出て又大きな葉を茂らせることでしょう。
そして秋には黄色い葉で地面を彩ることでしよう
今日は、歩いてお墓参りに出かけた御蔭で、美しい冬の大銀杏に会えました 。
いつもは車で行くのですが 、先週と同じ徒歩で出かけることにしました。
墓所は高台の中腹にあり、途中からはほとんど上り坂です。
車で行く時は片道15分位で行けるのですが、
今日は始めて歩くので、道をどのコースにするか迷い
けっこう無駄な歩きをしました、でもそれはそれで、
普段見られないものも目に付き、楽しい道のりでした
途中で迷っていたら、昨年仕事で伺ったお宅のご近所にあった、
大きな銀杏の木のある神社の前にでました
この大銀杏の木のある神社は、幸神社で現在は銀杏は枝打され、
高さはそれほど高くはありません、胴回りは3m80以上もあり、
根は90m離れたところまでも伸びているのだそうです
またこの大銀杏の幹の中に「宿の木」があるそうで、
これは「いぬびわ」とのことです、実は幸神社が出来る前からあり、
樹齢は400年以上とも言われているそうです
と・・・これは、歴史の散歩道看板に書かれています・・・
私が昨年見た、あの時は緑の葉が茂っていて、
丸く剪定された緑の銀杏が美しいな~と写真に撮りました
2010年11月15日 2011年2月13日
今日の銀杏は全ての葉を落とし、新しい命を蓄えて堂々とたくましく見えました
やがて緑の芽が出て又大きな葉を茂らせることでしょう。
そして秋には黄色い葉で地面を彩ることでしよう
今日は、歩いてお墓参りに出かけた御蔭で、美しい冬の大銀杏に会えました 。