日々を綴る私のブログ

今日心に響いたことと好きな絵を、
気まぐれに描きながら続ける日記。

孫の工作

2018-02-18 | 孫日記
    今日の孫は、昨日爺ちゃんと約束の木製軽トラク作りをしました。

    朝からお昼まで、爺ちゃんの仕事場で一生懸命作っていました。
    婆ちゃんは時々覗いて、写真だけ撮らせてもらいました。孫は
    爺ちゃんに厳しい言葉で説明や注意を言われても、嫌がりもせず、
    真面目に爺ちゃんの言う事を聞きながら作っていました。

    
        
      ノコの使い方を爺ちゃんが厳しく教えます

    
      ここでは ノコを縦にして切ることを習いました

    
      時々自分で書いた設計図にメモを入れながら

    
      金槌を使って釘を打ち付けました

    
      運転席の窓をどうするのが良いか考えました

    
      爺ちゃんと相談して、アクリルの窓を付けることに

      
      軽トラック完成ー前正面          横   

      
           後ろ             設計図 

          
             出来上がりの軽トラックに縫いぐるみ乗せて

    
            
    午後からは良く晴れていたので 公園に爺ちゃんとサッカー遊びに
    行きました。後でママと婆ちゃんも見に来てねというので行きまし
    た。天気は良くても風はやはり冷たかったです。

    今月の孫のお泊りは、爺ちゃんと木製の軽トラック作りや、サッカー
    遊びを楽しんだ二日間でした、次に来るときは保育園児最後の月に 
    なります。婆ちゃんは卒園を思うと今から涙が出そうです 。    

買い物にLECTへ

2018-02-17 | 日々つれづれ
    
    LECTへ行く途中の河港には鴨たちが楽しそうに泳いでいました

    今日は娘と孫が来て、孫の入学用品を買いにLECTへ行きました。 
    私は足が痛くて歩くのが辛いので、娘の車で乗せてもらって付いて
    行きました。 学用品は少しづづ揃えているようで、テープカッター
    とかケシゴムその他気の付いたものを買いました。 その後で孫の
    希望のゲームコーナーにも寄り、食品売り場で買い物をして帰りました
    
    孫は明日、爺ちゃんに手伝ってもらって、工作で軽トラックを作りた
    いとのこと、爺ちゃんに「明日どんな車を作りたいのか設計図を書い
    ておきんさい」と言われて、メモ用紙に真剣に書いていました。
    どんな車が出来るのかと婆ちゃんは楽しみにしています {/hearts_pink
    (今日は写真を撮ることをすっかり忘れていました )   

階段を這うて下りる

2018-02-16 | 日々つれづれ
    股関節の痛みから足も痛みます。その痛む部分もいろいろと
    変わり、股・膝・脹脛・足首と移動します。一昨日位までは
    神経痛の様な痛みでビリビリー・ジリジーと電気が走る様な
    痛みでしたが、昨日からは痛み方が少し違ってきました。

    なんだか筋肉痛の様な硬い痛みです。そして歩きに支障が出
    始めました。階段の上がり降りも不自由になりました。

      

    階段を上がり降りする時、左右片方づつ一段づつ踏み込みな
    がら上がっていましたが (これが普通) 後の足を 一段上に
    上げて踏み込むことが出来なくなりました。足が痛くて片足
    で身体を持ち上げれ無いのです。仕方なく一段づづ両足を揃え
    るかたちで、ヨチヨチと一段づづ上がり下りしています。

    そこで、下りる時 後ろ向きで手すりを持ちながら下りてみま
    した、そしたらこれが意外にも楽に下りれます。

    そして昔、駅の階段で見たことを思い出しました。駅の構内に
    まだエスカレーターもエレベーターも僅かしか無かった頃です。

    お年寄りの方が、階段の際まで歩いて来られたら、そこで後ろ
    向きになられ 荷物を持ちながら手をつき四つん這いになられて
    長い階段を下りられたのでした。あの時はその動作に驚いて見
    入りました。そして駅にエスカレーターを早く設置してほしい
    と思ったのでした。今自分が四つん這いになってみて、あの時の
    お年寄りの方の 足の痛みと不自由さを察し四つん這いが一番楽
    な下り方だったのだと理解した今日の私でした 。      

黄色とピンクのカランコエ

2018-02-15 | 日々つれづれ
     鉢植えのカランコエ、かわいい黄色とピンクが咲きました 

   

     

    このカランコエは 昨年12月15日、今年1月30日にも載せています。

    15日おきに花の様子が変わっています。始めはピンクの蕾がのぞいたと
    思いましたが、次には黄色の花が開き ピンクは無いのかと思っていたら、
    今度は黄色とピンクが咲き始めました。 結局 昨年5月に植えた黄色と
    ピンクの両方の茎がそのままで育っていたようです。

    昨年花が終わって茎を途中で切って刺したのは、黄色の茎ばかりだったよ
    うでピンクは少ししか有りません。葉だけだと花の色は分かりませんから
    今年はこの花が終るころに茎に印を付けて、沢山茎を挿して黄色とピンク
    のカランコの花増やしてみたいと思っています・・・。 

春一番 吹いた!

2018-02-14 | 日々つれづれ
    今日は中國地方 春一番 が吹いたとのこと ええっ~と
    いう感じです。だって 二日前は寒波で雪降りましたよ

    

       春の気配に 赤い沈丁花の蕾が膨らみ始めました

    

       二日前の 寒波の雪で凍えそうな沈丁花でした

    今日は昨日の予報通り朝は冷えましたが、日中は暖かでした。
    この暖かい日にとお墓参りや 買い物にと出かけました。

    暖かくなるのは嬉しいのですが、なんと極端ですね~。
    雪の次にいきなり 春一番が来るとは思いませんでした。

    ともあれ 日差しは明るくなり春の気配が感じられます。
    身体の痛みは急には取れませんが、三寒四温で和らぐことを
    期待する 今日の春の知らせでした 。   

嬉しい予報

2018-02-13 | 日々つれづれ
    スポーツセンターの庭のサザンカ、まだ可愛い花咲かせています

    
    
     体調が悪くて、プール通いを二週間休んでいました。でも 昨日、
     ヨガ教室に行き 身体を動かすと少し調子がいいように感じました。

     そこで 股関節の痛みがあっても歩くのが良いのかと、今日はプー
     ルへ水中ウオーキングに行ってみました。 結果はやはり痛みます。
     でも身体は動かさずにいると重く動きずらくなります。

     ヨガの先生も、身体は負荷を掛けずにいると弱ってゆく、老人は
     特に直ぐに衰えて動けなくると話されます。そして外科の先生は
     痛みのある時は安静にして動いてはいけませんと言われます。

     どちらも、どの程度なら負荷をかけたり 安静にしたり、すれば良い
     のかと迷うところです。私の場合、一番感じるのは天候ではと思って
     います。今の寒波が痛みの元の様に感じているのです。
 
     明日の天気予報は、朝は冷えるものの晴れて暖かくなり、明日から
     は寒さも和らぐとの事です。そして やっと三寒四温になるようです。
     今年は三寒どころか ず~っと寒寒でした。こんなに寒さが続く年は
     珍しいのでは。 でも三寒四温になると知って嬉しいです、股関節、
     足の痛みも和らぐのではと 晴れの暖かい日が待ち遠しいです 。   

庭の蕗のとう

2018-02-12 | 日々つれづれ
      寒い寒いと家籠りしていますが、少しづつ春へ向かって季節は
      進んでいるのでしょうね。庭の隅に小さな蕗のとうが出ました。

   

    

      蕗のとうを見ると 春を感じます。今年の様に厳しい寒さだと
      なおさら春の知らせを見つけると 嬉しくて心がふんわり温か
      くなります。きっと 寒さに負けず頑張ってと励ましてくれて
      いるのでしょう・・・ありがとう蕗のとう 

保育園最後の舞台

2018-02-11 | 孫日記
    今日は孫の通う保育園の年長さんたちが、地元のお祭りに出演
    するとのことで、爺ちゃんと見に行きました。

    

    お祭りは地元の山公園で有り、頂上に近い広場に舞台が設営さ
    れていました。ふもとから坂道を迷路の様に上がるのですが、
    その途中には沢山の出店が並び行き交う人達でいっぱいでした。
   
    9時からオープンニングセレモニーがあり始まりました。

    

    10時からステージでは、広島市消防音楽隊の皆さんの素敵な
    演奏を聞いて。その後 太鼓や子供会の紙芝居、そして孫たちの
    保育園児が舞台で歌をうたいました。さすが年長さん達上手に
    歌えてました。みんなの笑顔がとっても可愛かったです。

    

    

    まだまだたくさんの歌や演奏など続きましたが、風は強風、雪は
    舞うで寒くて立って見るのは辛くなりました。途中から孫家族と
    一緒に店を見て歩き 買ものや美味しいものを食べて楽しみました。

    
    珍しい チンドンの皆さんも舞台で楽しい歌を披露されていました !
      
    今日は孫の保育園最後の行事でもあった、お祭り歌の出演を見て
    お祭りも楽しんだ 建国記念の日 の日曜日でした。      

ミニ雛飾り

2018-02-10 | 日々つれづれ
      寒い毎日ですが、立春を過ぎたので廊下のミニ棚に ミニ雛飾りました

    

     毎年同じですが、55㎝ X 10㎝ の小さな棚に 4対のお雛様と桃の花です

    

     

   我が家には七段飾りの雛も有るのですが、もう何年も押入に仕舞ったままです。
   娘が小さい頃は部屋いっぱいに飾り、ももの節句を祝って親子共に毎年楽しみ
   ました。そして七段以外にもお雛様とお内裏様の可愛い卓上用の雛もあるのです。
   でもこれすらも飾らなくなりました。
    
   今年も、せめてミニミニのお雛様を飾って桃の節句を待つことにしましょう

氷水の中の金魚

2018-02-09 | 生き物大好き
     今日は午後から、少しだけ寒さが和らいだ様に感じました。

     昨日は裏庭の金魚の水槽に つららが出来たと載せました。
     今日は表の駐車場に吊るしている金魚鉢 (正しくは果樹酒
     用の瓶)水表面の厚い氷と斜めに入った氷の線の写真です。

    

     毎日 夜には駐車場の奥へ、寒さ対策に鉢植えの花たちを取り込
     んでいます。 そして今朝の事です、花たちを出して ふと吊る
     した金魚鉢を見ると 瓶に大きな斜めの線があります! 瓶にひび  
     が出来たのかと ビックリして、Tさんに話すとこれは中の水が
     凍って出来た線だとのこと。よく見ると瓶の水面から4cm位厚
     い氷が出来ていました。 私 毎日花は見ていましたが、金魚の瓶
     は見ていなかったのです。それにここの金魚達はいつも泳いでい
     たので、この瓶は凍らないのかと勝手に思っていました。

     冷たい氷水の中で泳いでいる金魚たち なんと強い魚かと感心します。
     「 強くてカワイイ金魚さんたち 頭なでなでしてあげたい 」と
     思った今朝のことでした 。